記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴25年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
スカイ予備校を高崎市内に開校し、2021年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となり1年目から、国公立大学に27名の合格者を輩出。スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
☆知らないと損する「小論文やっていはいけないNG動画」を無料プレゼント中!
秋田公立美術大学 美術学部 美術学科の小論文対策
[令和5年度 学校推薦型選抜(推薦選抜Ⅱ) 120分]
課題文の要約です。
学位授与方針にはAとBの能力が示されており、個人の選択によりどちらを強化するか決める必要がある。Aは伝統的な芸術を新しい形で再構築する能力であり、Bは国際的な舞台に挑戦する能力である。これらの中から、自身が今後特に伸ばしたい能力を選び、それを理由と経験に関連づけて論じなさい。なお、解答にあたっては40字以内の表題を付け1200字以内で論じること。
A:従来の芸術を理解し、それを新しい芸術として再創造できる能力
B:グローバルな視野に立ち、国際的な舞台に挑戦できる能力
小論文過去問題解説
大学が学位授与方針として「A:従来の芸術を理解し、それを新しい芸術として再創造できる能力」と「B:グローバルな視野に立ち、国際的な舞台に挑戦できる能力」の2つの能力の獲得を奨励しています。学生はこれらのうち一つを選んで、その選択理由とこれまでの経験を基に論じる必要があります。
対応するアプローチは、次のステップになります:
- どちらの能力を選ぶかを決定する: 「A」か「B」かを選び、その選択理由を明確に考えます。この選択は、あなたの個人的な興味、職業目標、またはこれまでの経験に関連する能力に基づいて行うべきです。
- 選択した能力の重要性を説明: 選んだ能力がなぜ重要であるかを論じます。例えば、「A」を選んだ場合、芸術の進化と創造性に対する貢献の重要性を強調し、「B」を選んだ場合、国際的な舞台での競争力の必要性を強調します。
- 選択した能力を向上させるための活動を説明: これまでの経験、学習、趣味などを通じてどのようにして選んだ能力を向上させてきたかを具体的に挙げます。実際のエピソードやプロジェクトを引用することで説得力を持たせます。
- 今後の活動への展望を述べる: 選択した能力を今後どのように発展させるつもりであるかを説明します。大学での学業や将来のキャリアにおいてどのように活かす予定かを示しましょう。
- 結論をまとめる: 提出文の最後に、選択した能力の重要性とこれまでの経験、今後の目標が一貫したものであることを確認し、結論をまとめます。
文章構成と論理性を重視し、自分自身の独自性を示すことがポイントです。要求された文字数制限内で内容をまとめ、課題に対する具体的で説得力のある回答を心がけましょう。
秋田公立美術大学の所在地・アクセス
所在地 | アクセス |
秋田県秋田市新屋大川町12-3 | JR羽越本線「新屋(秋田県)」駅から徒歩15分 JR「秋田」駅からバスで18分「美術大学前」下車、徒歩1分 |
【秋田公立美術大学】のHPはこちら
秋田公立美術大学の入試傾向
秋田公立美術大学の入試は、主に以下のような傾向があります。
- アート作品の審査:秋田公立美術大学は美術系の大学であり、入試では応募者のアート作品が重要な要素となります。応募者は、自身の作品集やポートフォリオを提出し、審査されます。作品のクオリティや表現力、創造性などが重視されます。
- 面接:作品審査に通過した応募者は、面接試験が行われます。面接では、自身のアート作品についての説明や意図、個人の美術に対する情熱や志向などについて質問されることがあります。個性や独自性をアピールすることが求められます。
- 学科別試験:美術系学科によっては、学科別の試験が課される場合もあります。例えば、デザイン学科ではデザインに関する課題やテストが行われることがあります。
- 高校の美術科の単位:秋田公立美術大学への入学を希望する場合、高校での美術科の単位取得が望ましいです。美術科の専門的な知識や技術を持っていることは入試において有利とされます。
これらの要素を総合的に審査し、応募者の総合的な美術的な能力やポテンシャルを評価します。
秋田公立美術大学の募集コース
募集要項はこちら
入試情報はこちら
美術学部 美術学科 (定員数:100人)
1-2年次に素材・技法を総合的に学び、学生自らの様々な可能性を模索。学びたい分野や進むべき方向性の絞り込みを行った上で、自らの適性に合った「専攻」を選択することができます。3-4年次に各専攻に所属し、それぞれの「専門専攻科目」においてより高度な知識や技術を身に付けながら、4年次後期に4年間の学習成果の集大成として「卒業研究」を行います。それぞれの専攻では、扱う素材や資材、表現媒体などを限定していません。テーマによって、古典や地元の資材を題材として扱いながらも最近の媒体で表現を研究しています。
アーツ&ルーツ専攻
ビジュアルアーツ専攻
ものづくりデザイン専攻
コミュニケーションデザイン専攻
景観デザイン専攻