こんにちは!スカイ予備校メディカルアンバサダーのめでぃたです。
「麻酔科って、手術中ずっと寝てる患者さんを見てるだけでしょ?」
そんな風に思っている方、多いんじゃないでしょうか。
確かに、患者さんが手術中は意識がない状態で動かないので、外から見ると静かに見えるかもしれません。
でも実際は、全身管理のプロフェッショナルとして、命の最前線に立っている時間なんです。
今回は現役研修医の私が、麻酔科ローテのリアルな1日を紹介します。
(病院や日によって差はありますので、あくまで「一例」として読んでくださいね!)

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。
高1から入会者は国公立大学合格率93%
高2から入会者は国公立大学合格率86%
高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%。
スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
麻酔科の仕事って何するの?
麻酔科の基本は「手術中の患者さんの安全を守ること」。
具体的には、
- 全身麻酔で呼吸や循環を管理
- ルート確保(点滴や血管確保)
- 挿管(気管に管を通して呼吸を管理)
- 緊急手術対応(心停止や出血などのトラブル対応)
- 動脈ライン(Aライン)やCVライン挿入で精密なモニタリング
などです。
手術中は表面上静かでも、患者さんの血圧・酸素・心拍を絶えず監視し、わずかな変化にも即対応します。
研修医の1日の流れ
① 朝:手術前の準備
朝は手術室のスケジュール確認からスタート。
どの患者さんがどんな手術で、どのくらいのリスクがあるかを把握します。
麻酔に必要な薬の準備や、モニター機器の確認もこの時間に行います。
失敗が許されないので、チェックリストは必ず2回以上確認。
(緊張で手が震えることもあります💦)
② 手術前評価
患者さんが手術室に来る前に、状態をチェック。
- 持病はあるか
- アレルギーはあるか
- 心臓・肺の機能はどうか
これによって麻酔薬の種類や投与量を決めます。
ここでミスると手術中のトラブルにつながるので、緊張感MAXです。
③ 麻酔導入:挿管とルート確保
いよいよ手術開始。
まずは点滴を確保し、麻酔薬を投与して患者さんを眠らせます。
- 挿管:口や鼻から気管にチューブを通し、呼吸を人工的に管理
- ルート確保:緊急時にすぐ薬や輸液を投与できるように点滴を確保
初めての挿管やルート確保は、手が震えるくらい緊張します。
でも上級医の指導の下で行うので、安全第一です。
④ 手術中:全身管理
患者さんが眠ったら、手術中は「全身管理の番人」になります。
- 血圧・心拍・酸素濃度をモニター
- 出血や心拍変動に即対応
- 動脈ライン(Aライン)で精密な血圧測定
- 必要に応じて薬を投与
この間、手術室は静かに見えるかもしれませんが、常に頭の中はフル回転です。
⑤ 緊急対応
研修医でも、緊急手術や術中トラブルに対応する場面があります。
- 心停止したらCPR(心肺蘇生)
- 大量出血したら輸血・薬剤投与
- 心拍数が異常になったら薬で調整
これらは瞬時の判断が命を分けます。
「命を守る最前線にいる」という責任感で、手が震えることもありますが、成長の場でもあります。
⑥ 手術後:覚醒と引き継ぎ
手術が終わったら、患者さんを安全に覚醒させます。
呼吸や血圧が安定するまで観察し、その後病棟やICUへ引き継ぎ。
引き継ぎが終わると、ようやくほっと一息つける瞬間です。
麻酔科ローテの大変さとやりがい
正直に言うと、麻酔科ローテはかなりハードです。
手術が連続すると昼食も取れないことがありますし、緊張感で疲労は想像以上。
でもその分、患者さんの命を直接守る経験が積めます。
「初めての挿管が成功した」「重症患者さんを無事手術に送り出せた」ときの達成感は格別です。
研修医でも多くの操作に挑戦でき、上級医の手厚いフォローの下で学べる。
だからこそ、麻酔科ローテは「技術力と判断力を同時に鍛えられる貴重な経験の場」と言えます。
まとめ
研修医の麻酔科ローテは、
- 手術前の評価から全身管理、術中トラブル対応まで幅広く経験
- 挿管・ルート確保・Aラインなどの技術を実際に体験
- 命の最前線での判断力が鍛えられる
という、緊張感と達成感の両方が詰まった日々です。
手術室の静けさの裏では、研修医も必死に頑張っているんです。
麻酔科の仕事を知ると、医師の裏側に少しだけ近づけるかもしれません😊



