大学受験

医学部

【研修医めでぃた先生の医学部ライフレポート】医学部受験生の親がすべきサポート―医師になった今だからこそ言える「ありがたかったこと」―

こんにちは!スカイ予備校メディカルアンバサダーのめでぃたです。 医学部受験は、本人だけでなく「家族の受験」でもあります。 特に親御さんのサポートが、想像以上に合否に直結します。 私はいま医師として働いていますが、この数年で「高校時代に親がしてくれたこと」が、どれほど自分を支えていたかを痛感する場面が本当に多いです。 今回は、受験を乗り越えた立場・医師の立場・予備校講師としての立場から、「医学部受験生の親が本当にすべきサポート」を具体的にお話しします。
推薦入試

大学入試における推薦入試の種類と特徴― 自分の強みを活かせるもう一つの合格ルート ―

大学入試には、一般入試以外にも推薦入試という選択肢があります。推薦入試は、高校時代の成績や課外活動の実績など、多面的な評価を行う入試制度であり、一般入試とは異なる特徴を持っています。推薦入試の最大の特徴は、学業成績だけでなく、部活動やボランティア活動、リーダーシップなどの実績が評価対象となる点です。これにより、学業以外の活動に力を入れている生徒にとっては非常に有利な入試形式となります。推薦入試には、大きく分けて指定校推薦、公募推薦、スポーツ・文化活動推薦の3種類があります。これらの推薦制度は、それぞれ異なる選考基準や特性を持っており、生徒自身の実績や希望進路に応じて適切な選択をすることが重要です。推薦入試を活用することで、一般入試とは異なるアプローチで志望校合格を目指すことが可能です。
大学入試

スカイ予備校 YouTube Live!2025年10月ー11月

▶LINE登録して無料参加する \推薦入試・小論文は“今からでも間に合う”/ 小論文が苦手でも大丈夫。スカイ予備校では、28年間の指導から生まれた「誰でも2週間で小論文を書けるカリキュラム」を、完全無料のYouTubeライブで公開します。推...
大学入試

【研修医めでぃた先生の医学部ライフレポート】高校時代に知りたかった「医学部の受験校決定」の本音〜立地・縛り・浪人、全部経験した今だから言えること〜

こんにちは!スカイ予備校メディカルアンバサダーのめでぃたです。 医学部受験のとき、こんなふうに思っていませんか? 「とにかくどこでもいいから医学部に受かりたい」 「奨学金がもらえるなら、地域枠でもいいかも」 「浪人したくないから、受かりそうなところで…」 当時の自分も、まったく同じ考えでした。 でも今、研修医になって全国の医学部出身者と働いてみて、心から思うんです。 「医学部ならどこでもいい」は、真っ赤なウソ。 医学部は“受かること”がゴールじゃない。 6年後、その延長にある医師としての人生をどう過ごしたいか。 そこまで見据えて「受験校を選ぶ」ことが、何よりも大事なんです。
大学入試

大学受験に向けた志望校の決め方|失敗しないための3つの視点

「この大学で本当にいいのかな?」そんなふうに、志望校選びに迷っていませんか?大学受験は、人生の大きな分岐点。だからこそ、志望校選びには慎重になりたいものです。ですが、「偏差値」や「知名度」だけで決めてしまうと、後々「こんなはずじゃなかった…...
夏期講習

志望校・学部の決め方に迷うあなたへ ― 今からでも遅くない進路選択の考え方

受験生にとって、志望校や学部を決めることは大きな課題です。 しかし、「この時期になっても決まらない」という悩みを抱える生徒は少なくありません。 この記事では、志望校・学部がなかなか決まらない理由と、その選び方のヒントを紹介します。
大学入試

大学受験日本史に最適な参考書5選!効率的な学習法と選び方

大学受験において日本史は「暗記科目」と思われがちですが、実際には理解力や論理的な思考力が求められる重要科目です。 志望校の試験傾向に合わせて参考書を選び、基礎から応用へと段階的に力を伸ばしていくことが合格への近道になります。 この記事では、受験生におすすめの日本史参考書を5冊厳選し、それぞれの使い方や学習法について詳しく解説します。
医学部合格体験記

【研修医めでぃた先生の医学部ライフレポート】受験生こそ「睡眠」を削るな。記憶を定着させる最良の時間は“夜”にある。

こんにちは!スカイ予備校メディカルアンバサダーのめでぃたです。 「受験勉強って、医者になったらもう関係ないですよね?」 医学部を目指す高校生から、よくこんな質問を受けます。 …いや、全然そんなことない。 むしろ、あの時の勉強の仕方が今の“仕事の基礎”になってるとすら思います。 今日は、大学受験で身につけた力のうち、研修医になって本当に役立っている4つのポイントを紹介します。
大学入試

大学受験の塾・予備校、通う頻度はどれくらい?【現役・浪人・志望校別に解説】

大学受験を控えた高校生にとって、「塾や予備校にどのくらい通うべきか?」はとても大きな悩みのひとつです。 毎日通う人もいれば、週に1〜2回だけの人もいる。果たしてどのペースが最も効果的なのでしょうか。 この記事では、現役生・浪人生・志望校別・学年別といった多角的な視点から、大学受験における最適な通塾頻度を詳しく解説します。 「自分にとってベストな通い方」を見つけたい方に、具体的な指針をお届けします。
大学入試

英語専門塾は本当に効果ある?受験で差をつける英語学習法を徹底解説!

大学受験において、英語は「得点源」であると同時に、「合否を左右する科目」と言っても過言ではありません。 特に共通テストや難関私大入試では、英語の配点比率が高く、文理問わず英語力が総合点を大きく左右します。 その一方で、「単語を覚えても読解が伸びない」「リスニングが苦手で点数が安定しない」といった悩みを抱える受験生も多いでしょう。こうした課題を解決するために、英語に特化した専門塾へ通う生徒も増えています。 本記事では、英語専門塾の特徴や選び方、通うメリット・デメリット、さらに塾以外の効果的な英語学習法までを詳しく解説します。 「自分に合った学び方」で英語力を伸ばし、合格への道をより確実なものにしていきましょう。
スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る