校内選考を通過すれば、基本的に不合格となることはないとされている指定校推薦。しかし実は試験に落ちてしまう可能性もゼロではないのです。
今回は、指定校推薦の合格率、指定校推薦で落ちる理由、指定校推薦で落ちた後はどうすればいい?というテーマで、指定校推薦の「万が一」について見ていきましょう。
記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。
高1から入会者は国公立大学合格率93%
高2から入会者は国公立大学合格率86%
高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%。
スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
指定校推薦の合格率は?
指定校推薦の合格率は、実際のところほぼ100%となっています。
この高い合格率は、指定校推薦の仕組みを理解すれば納得できるでしょう。
指定校推薦とは、それまでの進学実績などから大学が認定した高校(指定校)の生徒しか出願できない制度です。大学が高校を信用して、優秀な生徒を推薦してもらう制度なのです。
各高校に割り振られる推薦枠は1名から数名程度。応募できるのは大学の求める評定平均を満たした人です。
応募人数が多いときは校内選考が行われ、より高い評定平均を取っている人が選ばれます。部活や委員会活動、校外のボランティア活動、資格や検定の取得など、評定平均以外の要素が加味されることもあります。
こうして校内選考を突破した生徒は、高校から優秀な生徒であると保証されたことになりますので、大学が課す指定校推薦の試験で落とされることは基本的にはないのです。
指定校推薦で落ちる理由とは?
先ほど説明した通り、基本的には合格するはずの指定校推薦において落ちる理由とはいったいどのようなものなのでしょうか。
そこには、文字通り指定校推薦の試験そのもので不合格となるケースと、試験には合格したものの合格が取り消しとなるケースがあります。
まずは指定校推薦の試験で落ちる2つの理由について見ていきましょう。
提出書類に不備があった場合
提出する書類に書き漏らしや不足があると、最悪の場合不合格となる可能性があります。
家族や学校の先生と一緒にチェックするなど、不備のないように十分気をつけましょう。
面接や小論文で取り返しのつかない減点があった場合
面接や小論文で多少失敗しても、不合格となることはほとんどありません。
しかし、髪を染めて面接に行くなどして大学側に大きな不信感を与えたり、小論文を白紙で提出したりしたら、不合格となる可能性があります。
遅刻をして試験を受けることができなかった場合も、不合格となる可能性が高くなります。
試験後に犯罪行為を犯した場合
これから説明する3つの落ちる理由は、試験には合格したものの合格が取り消しになるケースです。
試験後に犯罪行為を犯したような場合は、合格が取り消しになります。
例えば、万引き、飲酒・喫煙、傷害事件などの法に触れる行為を犯すと、退学処分になり高校を卒業できなくなります。
日本の大学では国から認可された高校を卒業していることが入学の条件なので、退学となってしまったら、そのまま大学に進学することはできません。よって、合格は取り消しとなってしまうのです。
退学を免れたとしても、高校側の判断で推薦を取り消すこともあるでしょう。
犯罪行為ではないですが、合格して時間ができたからといって、学校で禁止されているアルバイトをして高校にバレたなどの理由で停学処分となると、推薦が取り消される可能性もあります。
留年した場合
出席日数が足りない、定期試験で著しく悪い点数を取った、授業態度が非常に悪いなど、何らかの理由で留年することになった場合、指定校推薦の合格は取り消しとなります。
先ほど触れた通り、日本の大学では国から認可された高校を卒業していないと大学に進学できないからです。
所定の期間内に入学手続きを行わなかった場合
指定校推薦は専願であり、合格したら必ず入学するという条件になっています。したがって、合格したら速やかに入学手続きを済ませる必要があります。
所定の期間内に手続きを行わなかった場合、入学の意思がないと見なされ、合格は取り消しとなります。
期日や納付金の金額、提出書類などに間違いがないよう注意してください。
落ちる理由はどれも、指定校推薦に限った話ではありませんね。
どのような受験形式であっても注意しなければならないことばかりです。
指定校推薦で落ちた後はどうすればいい?
これまで、指定校推薦ではよほどのことでない限り落ちることはないとお話ししてきましたが、万が一落ちてしまったら、その後どうしたら良いのでしょうか。
その場合に取るべき3つの策は以下の通りです。
他大学の指定校推薦を受験する
一般的な指定校推薦の日程は次のようになっています。
- 6月 募集要項配布
- 7月〜10月校内選考
- 11月 出願
- 11月〜12月 試験
- 12月 合格発表
もし1校不合格となっても、まだ他大学の指定校推薦に出願が間に合う可能性もあります。そのような場合は、他大学の指定校推薦を受験することができます。
指定校推薦から総合型選抜に切り替える
総合型選抜の日程は大学によって大きく異なりますが、指定校推薦よりも遅く始まる大学の方が多くなっています。私立大学では8月〜11月、国立大学では9月〜1月が出願の時期です。
試験内容は面接や小論文など指定校推薦と重なる部分も多いため、対策が立てやすいでしょう。
したがって、指定校推薦で不合格となってしまった場合、まだ間に合う総合型選抜に切り替えるという手段が有効です。
指定校推薦から一般受験に切り替える
一般受験は指定校推薦や総合型選抜よりもさらに日程が遅い受験形式です。
共通テストの出願期間は9月下旬から10月初旬までと早いのですが、共通テストを受験しないのであれば、多くの私立大学の出願は12月下旬からですので、指定校推薦で落ちてしまった後でも間に合います。
万が一、総合型選抜や一般受験に切り替えることになった場合は、試験対策が時間との勝負にもなります。
塾を利用して、最短で合格への力を身につけることをお勧めします。
まとめ
大学と高校の信頼関係によって成り立つ指定校推薦では、基本的には不合格となることはありませんが、ごくまれに不合格となるケースもあることがお分かりいただけたかと思います。
しかし、指定校推薦で落ちる理由はどれも十分自分で防げるものばかりです。せっかく手にしたチャンスを逃すことのないよう気をつけましょう。
万が一、不合格や合格取り消しとなってしまった場合は、自暴自棄にならず、気持ちを立て直して総合型選抜や一般受験の準備を進めましょう。