なぜ勉強するのか?勉強することのメリットや将来への影響を徹底解説!

高校入試

「なんで勉強しなくちゃいけないの?」

そんな風に感じる子どもは多いでしょう。そして、そんな風に聞かれたことがある保護者も多いのではないでしょうか。「なぜ勉強するのか?」この疑問にあなたなら何と答えますか。

この記事では、なぜ勉強するのかの答えを見つけるために、勉強することで得られること、そして勉強が将来に与える影響について解説しています。

受験勉強のやる気が起きなくて困っている時、勉強の意味を改めて理解することでモチベーションアップにつながるでしょう。

なぜ勉強するのかについて、自分なりの答えを見つけたいと考えている人は、ぜひ参考にしてみて下さい。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴25年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
スカイ予備校を高崎市内に開校し、2021年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となり1年目から、国公立大学に27名の合格者を輩出。スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
☆知らないと損する「小論文やっていはいけないNG動画」を無料プレゼント中!

そもそも勉強とは何か?

勉強についてデジタル大辞泉では次のように解説しています。

[名](スル)

 学問や技芸などを学ぶこと。「徹夜で勉強する」「音楽を勉強する」

 物事に精を出すこと。努力すること。

「何時までもこんな事に―するでもなし」〈福沢福翁自伝

 経験を積むこと。「今度の仕事はいい勉強になった」

 商人が商品を値引きして安く売ること。「思い切って勉強しておきます」

勉強とは|コトバンク

つまり、広い意味では授業で習うことだけが勉強ではなく、新しいことを知ったり、努力や経験を重ねたりすることが勉強といえます。例えば、好きな楽器を習得する、趣味の読書に没頭するなども勉強といえるわけです。

しかし、ここでは、授業で習う勉強に限定して、その価値について考えていきましょう。なぜなら、「なぜ勉強するのか?」と感じるときは、興味がなかったり、苦手だったりする教科を勉強するときが多いからです。

五十嵐塾長
五十嵐塾長

高校まではカリキュラムがある程度決まっているため、苦手な教科の勉強を避けられません。面白くないし、受験科目でもないのに勉強をする理由は何なのか勉強のメリットを考えてみましょう。

勉強することのメリットは?

高校までは幅広く、様々な分野を勉強することが多いです。例えば、理系に進みたいのに世界史をする、数学が苦手なのに数学をすることも多いです。このように幅広く勉強するメリットについて解説していきます。

視野が広がり柔軟な思考力が身につく

視野が広がるとはどういうことでしょう。例えば、リンゴを見て「赤い」とだけ考えていたとします。それが、物理を習うとニュートンの法則をイメージし、地理を習うとリンゴの生産地を、経済を習うとリンゴの販売経路について考えられるようになるでしょう。

このように、勉強をすることで視野が広がり、今までとは違う考え方ができるようになっていきます。

勉強することで忍耐力がつく

勉強を集中して続けるのは忍耐力が必要です。なぜなら、ゲームをしたい、友達と遊びたい、そんな誘惑に負けず勉強をすることは簡単ではないからです。

忍耐力は、子供時代だけでなく、社会人になってからも役立つ能力です。むしろ、我慢して何かをやらなければいけない場面は一生続くともいえます。勉強を続けていくことで忍耐力は少しずつ鍛えられていくでしょう。

勉強して目標を達成することで自己肯定感が向上する

自分に合わせた目標を設定できることも勉強のメリットの1つです。例えば、部活で○○大会優勝が目標だとしても必ず達成できるとは限りません。しかし、勉強は自分が努力すれば達成できることを目標にできます。

目標を達成して「できた!」と思うことは自己肯定感を生みます。繰り返し目標を達成していくことで、自己肯定感を向上させ、自信がついていきます。

五十嵐塾長
五十嵐塾長

簡単に達成できる目標を決めればいいというわけではありません。少しずつ目標を上げていくことが大切です。「目標のために頑張って達成した」そう思えることで自己肯定感が育っていきますよ。

勉強を通して時間管理や効率的な学習法を習得できる

勉強は、どう勉強するかを工夫することが大切です。小学校の頃は言われたままにやって何とかなっていた勉強も、中学・高校になっていくと、自分で工夫しないとテスト対策の勉強が終わらなかったり、勉強したのに点数が取れなかったりします。

1日のどの時間帯に勉強に集中できるか、どんな勉強方法が自分に合っているのかなど、工夫することでテストの点数が取れるようになっていきます。この自分で工夫する力、自己管理能力が勉強を通して身につくでしょう。

勉強することで将来への影響はあるのか?

では、勉強をすると将来どんな影響があるのでしょう。

将来就ける職業の選択肢が広がる

最もよく挙げられるのは、将来就ける職業の選択肢が広がるということです。例えば、医師や薬剤師など大学卒業が必須の仕事がある一方で、高卒者だけがなれる仕事はありません

ただし、仕事は学力だけで決まらず、向き不向き、本人の希望もあるため、高学歴=いい職業ではありません。とはいえ、幅広く勉強をし視野を広げることで、様々な職業を知る機会が増えます。それもまた職業の選択肢を広げてくれるでしょう。

無知であると損をする場合がある

分からないことを勉強する習慣を身につけていると、将来様々な場面で役立ちます。

例えば、大人になると、学校では教えてくれなかった、お金の資産運用や法的手続きなどを自分で勉強しなければならない場面があります。これらを分からないままにしておくと、手続きが足りず損をする場合があるでしょう。

まとめ

なぜ勉強するのか、そう疑問に思うこともあるでしょう。また、勉強を続けるのに疲れることももちろんあるでしょう。

そんな時は、自分なりの勉強の意味を考えてみてください。幅広く勉強し、勉強習慣を身につけることのメリットはとても大きいです。勉強によって将来的にも役に立つ力がたくさん育ちます。

勉強の意味を見つめ直して、また、テスト勉強や受験勉強に前向きに取り組んでください!

タイトルとURLをコピーしました