小論文はこれだけでOK!

大学受験

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。

2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。

高1から入会者は国公立大学合格率93%

高2から入会者は国公立大学合格率86%

高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%

スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします

大学入試において、小論文は重要な役割を果たしています。特に総合型選抜や推薦入試では、小論文の比重が大きくなっています。しかし、多くの受験生にとって、小論文の書き方は不明確で、どのように取り組めばよいか悩むことが多いのが現状です。

この記事では、小論文の基本的な構造から、採点基準、効果的な書き方のコツまでを詳しく解説します。これらの方法を習得し、実践することで、小論文で高得点を獲得し、志望校合格への近道となることでしょう。

2. 小論文とは

まず、小論文の本質を理解することが重要です。小論文は、文字通り「小さな論文」です。大学で書く本格的な論文の縮小版と考えることができます。

小論文の目的は、単なる作文や感想文とは異なります。小論文では、自分の意見や主張を論理的に展開し、読み手を納得させることが求められます。つまり、自分の考えを明確に示し、それを裏付ける理由や根拠を論理的に説明することが重要なのです。

3. 小論文の基本構造

効果的な小論文を書くには、以下の基本構造を押さえることが重要です:

第1段落:要約

第2段落:自分の意見・主張

第3段落:理由の説明

第4段落:まとめ

第1段落:要約

小論文の要約は、論文の核心を簡潔に伝えるために重要です。要約は、読者が短時間で主要な論点や結論を理解できるようにし、詳細な内容に興味を持たせる役割を果たします。また、研究の成果や意義を明確に示すことで、学術的な評価や引用に繋がりやすくなります。効率的な情報伝達と読者の関心を引くため、要約の精度と明瞭さが求められます。

第2段落:自分の意見・主張

小論文の冒頭では、自分の意見や主張を明確かつ簡潔に述べます。ここでは遠回しな表現を避け、ストレートに自分の立場を示すことが重要です。例えば、「私は~と考えます」「~が必要だと思います」といった直接的な表現を使うことをお勧めします。

第3段落:理由の説明

第2段落は小論文の核心部分です。ここでは、第1段落で述べた意見や主張を支持する理由を詳しく説明します。この部分が小論文の成否を大きく左右するため、特に注意して書く必要があります。

第4段落:まとめ

最後の段落では、再度自分の意見や主張に立ち返り、それまでの論述を踏まえて結論を述べます。ここでは新しい情報を加えるのではなく、これまでの内容を簡潔にまとめ、読み手に最終的な印象を与えることが目的です。

4. 採点基準:論理性と客観性

小論文の採点において、特に重視されるのが「論理性」と「客観性」です。これらの要素を意識して書くことで、高得点につながる可能性が高まります。

論理性

論理性とは、主張とその理由が筋道立てて説明されているかどうかを指します。例えば、「ブルーベリーは体に悪いから、みんな食べるべきだ」という主張は論理的ではありません。理由が主張を適切にサポートしていないからです。

論理的な文章を書くためには、主張とその理由の関係を常に意識し、矛盾がないか確認しながら書く必要があります。

客観性

客観性は、自分の主観的な意見だけでなく、誰もが認めうる事実や根拠に基づいて論を展開することを意味します。例えば、「ブルーベリーはおいしいから、みんな食べるべきだ」という主張は客観性に欠けます。「おいしい」という判断は個人の主観に基づくものだからです。

客観性を高めるためには、以下の二つの方法が効果的です:

事実(ファクト)を使う:

具体的なデータや研究結果、統計情報などを用いて主張を裏付けます。これらの客観的な情報は、読み手の納得を得るのに役立ちます。

反対意見を取り上げる:

自分の主張に対する反対意見を予め取り上げ、それに対する反論を展開することで、より客観的で公平な議論ができます。

5. 効果的な小論文の書き方

以上の基本構造と採点基準を踏まえた上で、より効果的な小論文を書くためのテクニックをいくつか紹介します。

主張は明確かつ簡潔に

第1段落で述べる自分の意見や主張は、できるだけ明確かつ簡潔に書きましょう。回りくどい表現や曖昧な言い回しは避け、読み手が一目で筆者の立場を理解できるように心がけます。

理由は事実に基づいて

第2段落で展開する理由の説明では、できるだけ客観的な事実や具体例を用いましょう。個人的な経験を挙げるのも良いですが、それだけでなく、統計データや研究結果など、より普遍的な情報も併せて使うことで説得力が増します。

反対意見を取り上げる

自分の主張に対する反対意見を予め取り上げ、それに対する反論を展開することで、より客観的で説得力のある論述になります。「確かに〜という意見もありますが、しかし〜」といった形で反対意見を示し、それを論破する形で自分の主張を強化します。

現在の社会情勢を踏まえる

可能であれば、現在の社会情勢や最新のニュースなどを踏まえた議論を展開すると、より説得力が増します。例えば、高齢化社会や環境問題など、現代社会が直面している課題と関連付けて論じるのも効果的です。

結論は主張の再確認

最後の段落では、新しい情報を加えるのではなく、これまでの論述を踏まえて自分の主張を再確認します。「以上の理由から、私は〜と考えます」といった形で締めくくると、読み手に明確な印象を残すことができます。

6. 練習方法

小論文の技術を向上させるには、実際に書いて練習することが最も効果的です。以下のような方法で練習を重ねることをお勧めします。

過去問を解く:

志望校の過去問や一般的な小論文の問題集を使って、実際に制限時間内で書く練習をします。

両論を考える:

一つのテーマについて、賛成の立場と反対の立場の両方から小論文を書いてみます。これにより、多角的な視点を養うことができます。

他人に添削してもらう:

書いた小論文を先生や家族、友人に読んでもらい、フィードバックを得ます。客観的な意見を聞くことで、自分では気づかなかった改善点を見つけることができます。

ニュースを分析する:

日頃からニュースに触れ、そのトピックについて賛成派と反対派の意見を整理する習慣をつけます。これにより、多様な視点を持つことができ、小論文を書く際の引き出しが増えます。

7. 結論

小論文は、自分の考えを論理的かつ客観的に表現する重要なスキルです。この記事で紹介した方法を実践し、継続的に練習することで、必ず上達することができます。

小論文のスキルは、大学入試だけでなく、大学生活や将来の社会人生活においても役立つものです。単なる受験テクニックとしてではなく、自分の思考を整理し、他者に伝える力を養う機会として捉え、積極的に取り組んでいってください。 最後に、小論文対策は一朝一夕にはいきません。早めに準備を始め、継続的に練習を重ねることが成功の鍵となります。この記事を参考に、自分なりの小論文の書き方を確立し、志望校合格を勝ち取ってください。頑張ってください!

スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る
タイトルとURLをコピーしました