記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴25年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
スカイ予備校を高崎市内に開校し、2021年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となり1年目から、国公立大学に27名の合格者を輩出。スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
☆知らないと損する「小論文やっていはいけないNG動画」を無料プレゼント中!
1. はじめに
受験生にとって、志望校や学部を決めることは大きな課題です。しかし、この時期になっても「どこがいいかわからない」という生徒は少なくありません。本記事では、志望校・学部の決め方ついて考えていきます。
2. 志望校・学部が決まらない理由
多くの高校生が志望校や学部を決められない理由の一つは、自分のやりたいことがはっきりしていないことです。これは決して珍しいことではありません。高校生の段階では、社会の見える範囲が限られているため、将来の選択肢を絞り込むのは難しいのです。
3. 文系の場合の選び方
文系の場合、特にやりたいことが決まっていない生徒が多いようです。このような場合、「特段こだわらずに偏差値で選んじゃうのも一つの手」だと考えられます。その理由は、高校生の段階で見えている社会の範囲は限られており、大学に入ってから視野が広がることで、やりたいことが変わる可能性が高いからです。
4. 理系の場合の選び方
理系の場合も、必ずしも明確な目標がなくても構いません。「選択肢が狭まらない大学に行こう」と考えるのも一つの方法です。例えば、東京大学の前期課程制度のように、入学後に専門分野を選べる大学を選ぶのも良いでしょう。
5. 高校生の時と大学入学後の視野の違い
高校生の時に見えている世界と、大学に入ってから見える世界には大きな違いがあります。大学でのアルバイトやインターン、様々な人との出会いを通じて、視野が何倍にも広がります。そのため、高校生の時に思っていたやりたいことと、大学入学後にやりたいと思うことが変わるのは、むしろ自然なことだと言えます。
6. 学部選びの柔軟性
学部選びに関しては、柔軟に考えることが大切です。受験の勉強で得意な科目と、実際の仕事での適性は必ずしも一致しないことがあります。例えば、文系教科が得意だから文系、理系教科が得意だから理系という単純な選び方ではなく、より広い視点で考えることが重要です。
7. 具体的な体験談
ある学生の例を見てみましょう。高校生の時は天文学に興味があり、将来は天文系に進もうと考えていました。しかし、大学で実際に物理を学び始めると、想像していたものとは全く異なることに気づきました。高校生の時に思い描いていた天文学と、実際の研究現場では、求められる能力や内容が大きく異なっていたのです。
一方で、大学に入ってから新たな興味を見つけることもあります。例えば、都市工学という分野に進み、当初は想像もしていなかった文理融合的な側面に興味を持つようになった学生もいます。まちづくりや都市再開発における法的側面など、理系の知識だけでなく、文系の知識も必要とされる分野があることを知り、新たな可能性を見出しています。
8. まとめ
志望校・学部選びに悩む受験生へのアドバイスをまとめると、以下のようになります:
- 現時点でやりたいことが決まっていなくても心配する必要はありません。
- 選択肢が狭まらない大学や、入学後に専門を選べる大学を考えるのも一つの方法です。
- 高校生の時の興味と、大学入学後の興味が変わるのは自然なことです。
- 学部選びは柔軟に考え、偏差値だけでなく、大学の特色や自分の漠然とした興味なども考慮しましょう。
- 大学に入ってからも、様々な分野の授業を取ることができ、学部を超えた学びも可能です。
最後に、「とりあえず高みを目指しましょう」というアドバイスは重要です。やりたいことがはっきりしていなくても、なんとなくでも良いので興味のある分野や憧れの大学を目指して頑張ることが大切です。その過程で自分の適性や興味を見つけていくことができるでしょう。
受験生の皆さん、自分の可能性を信じて、前向きに進路選択に取り組んでください。大学での学びや経験が、きっと新たな視野を開いてくれるはずです。