こんにちは!スカイ予備校メディカルアンバサダーのめでぃたです。
医学部を目指す高校生の中には、「医師になって人を救いたい」「白衣を着て頼られる存在になりたい」そんな強い想いを持っている人も多いはず。
だけど、いざ研修医になってみると想像していた“医師”と“現実の自分”の間には、埋められないほどのギャップがある。 今日は、現場で働く医師として「高校生の時に思い描いていた理想」と「実際の研修医生活」の違いを、リアルかつ等身大にお伝えします。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。
高1から入会者は国公立大学合格率93%
高2から入会者は国公立大学合格率86%
高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%。
スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
🩺 ギャップ①:医師=「治す人」ではなく「考える人」
高校生のときは、「患者さんを治すのが医者の仕事」だと思っていました。
でも、実際に病院に入ると、それは半分しか正しくありません。
現場の医師は、“治す”よりも“考える”時間の方が圧倒的に長いのです。
患者さんの訴えを聞き、血液データ・画像・身体所見を照らし合わせ、「本当にこれは肺炎か?」「他の病気を見落としていないか?」と考え抜く。
その上で、治療を選び、他科と連携する。
つまり医師の仕事は、“病気を治す”というより“仮説を立てて検証する科学者”に近い。
高校の理科の勉強が“暗記”に感じる人もいるかもしれませんが、本質はまさにその延長線上にあります。
臨床の現場でも、「なぜ?」「本当にそう?」と問い続ける姿勢がすべて。
⏰ ギャップ②:「激務」よりも「思考の疲労」がキツい
「医者は激務」という言葉は有名です。
でも、実際の大変さは“体力”よりも“脳の持久力”にあります。
1日中、次々と患者さんが運ばれてきて、カルテを打ち、処方を考え、検査結果を見て判断し、上級医に報告する。
その一つひとつが「命に関わる判断」。
つまり、“常に脳をフル回転させている状態”が続くのです。
帰宅しても、頭の中で症例を反芻して眠れない。
次の朝には、また新しい入院患者が待っている。
研修医の多くは、ここで初めて「思考の限界」を感じます。
“知識量”だけでなく、“判断体力”が必要なのだと痛感する瞬間です。
💊 ギャップ③:「勉強=試験対策」ではなく「生き残るため」
高校生の頃の勉強は、「点数を取るためのもの」。
でも、医師になってからの勉強は、「患者を救うためのもの」に変わります。
同じ「勉強」という言葉でも、その重みがまったく違う。
例えば、夜中の救急で「ショック状態の患者」が運ばれてきたとき。
薬の使い方、輸液量の決め方、コンサルトのタイミング——
全部、“自分の頭の中”にないと動けません。
そのとき初めて、「勉強しておいてよかった」ではなく、「知らなかったら、誰かが助からなかったかもしれない」と実感します。
つまり、研修医の勉強は“試験”ではなく“現場”のためのもの。
目的が“合格”から“命”に変わる瞬間です。
🧍♂️ ギャップ④:「チーム医療」は想像以上に人間関係
医師=個人プレーの職業、と思われがちですが、実際はチーム医療のど真ん中にいます。
看護師、薬剤師、理学療法士、検査技師、事務、家族…。
あらゆる立場の人とコミュニケーションを取りながら進めていく。
どんなに頭が良くても、人として信頼されなければ治療は進まない。
「言い方ひとつ」で、現場の空気が変わることもある。
高校生の頃に想像していた“白衣のヒーロー”ではなく、実際の医師は“チームをまとめる調整役”。
つまり、医学の知識と同じくらい、人間力が問われる仕事なんです。
💬 ギャップ⑤:「感動」よりも「責任」が先に来る
ドラマでは、感動的な治療シーンや「先生、ありがとうございました!」という言葉が多く描かれます。
でも、現実の医療現場は、「思い通りにいかないこと」の連続です。
助けられない命もある。
努力してもうまくいかないこともある。
そのたびに、「自分の判断は正しかったのか?」と自問する。
そうやって、少しずつ“本当の意味での責任”を背負っていく。
感動は、その積み重ねの先にあるもの。
高校生のときの「かっこいい医師像」は、現場では“責任を引き受ける覚悟”として形を変えるのです。
🌱 それでも「医師になってよかった」と思う理由
ここまで読んで、「医者って大変そう…」と思う人もいるかもしれません。
でも、それでも僕は、医師という職業を心から選んでよかったと思っています。
理由はシンプルで、“人の人生に本気で向き合える仕事”だから。
誰かの命や健康を守るために、自分の知識と技術と時間を使う。
その瞬間に感じる「生きてる実感」は、他のどんな職業にも代えがたいものがあります。
そして何より、高校生のときに描いた“理想の医師像”に、少しずつでも近づいていけるのがこの仕事の魅力。
✏️ 高校生へのメッセージ
もしこの記事を読んでいるあなたが、「医師になりたい」と思っているなら、このギャップを“恐れずに”知っておいてください。
医師になることはゴールではなく、スタートです。
努力して、悩んで、成長していく過程そのものが、“医学を学ぶ”ということ。
そして、医療現場のリアルを知った上で、それでも「医師になりたい」と思える人こそ、本当に患者さんに寄り添える医師になれる。
あなたの夢は、きっとその先で本物になります。