共通テストで9割をとる方法 ─ 英語長文編:得点源に変える読解戦略完全マニュアル

合格体験記

共通テストの英語は、「なんとなく読める」だけでは高得点は取れません。
とくにリーディングは、配点100点中80点以上が長文読解。つまり、「英語長文で得点できるかどうか」が、共通テストの成否を大きく分けるのです。

でも実際には、「時間が足りない」「選択肢が紛らわしい」「最後の問題でパニックになる」──そんな悩みを抱えている人も多いはず。

この記事では、英語長文で安定して9割以上を取るための読解プロセス・日々のトレーニング法・設問処理のコツ・直前期の過ごし方まで、実践的な方法をまとめてご紹介します。
共通テスト英語を「運ゲー」ではなく「再現できる得点源」に変えていきましょう!

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。

2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。

高1から入会者は国公立大学合格率93%

高2から入会者は国公立大学合格率86%

高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%

スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします

【第1章】共通テスト英語長文の“本質”を知る

まずは「敵を知ること」から始めましょう。共通テストの英語長文は、センター試験時代から大きく進化しています。

  • 実用文ベースの設問が中心(Eメール・ポスター・SNS投稿など)
  • 総語数は6000語近く。センター試験の倍!
  • 選択肢が長くてひねりが強い
  • 制限時間は80分。6問すべて読むのは想像以上にハード!

つまり、知識偏重から**「読んで判断する力」=情報処理能力**を問う試験に完全にシフトしています。

【第2章】日々の読解力アップ法|“読む力”を鍛える4つの習慣

① 速読よりも“精読”が先

「速く読まなきゃ!」と焦る前に、まずは正確に読めることが前提です。
構文(関係詞・分詞構文・接続詞)をきちんと理解して、「一文ずつ正しく訳せる力」を身につけましょう。

② 問題集は“解いて終わり”にしない

大切なのは復習のプロセス。
「なぜ間違えたか」「次に同じ問題が出たらどう解くか」を言語化し、2〜3日後にもう一度解くことで本当に身につきます。

③ 英文に“問い”を加える読み方を

英文をただ眺めるのではなく、「筆者の主張は?」「理由は?」「段落の要点は?」と問いを立てながら読む練習をすると、設問に対応しやすくなります。

④ 音読&シャドーイングを毎日の習慣に

目と口と耳を使って読むトレーニングは、速読とリスニング両方に効果絶大。
1日15分でも、音読とシャドーイングを積み重ねれば確実に“読む筋肉”が育ちます。

【第3章】試験本番で差がつく!時間配分と設問の読み方

時間配分の目安(80分の使い方)

  • 第1・2問:各5〜7分
  • 第3・4問:各12〜14分
  • 第5・6問:各16〜18分

特に第6問は最難関なので、他の問題で時間を稼ぐ意識が必要です。

設問を先読みする?

基本は「設問→本文」の順に読んだほうが効率的ですが、第5・6問のように全体構成や主張を問う設問では、「先に本文全体を読む」方が正解率が上がることも。
問題ごとに柔軟に対応できると強いです。

正解を選ぶより“間違いを消す”!

共通テストの選択肢は「一見どれも正しそう」。だからこそ、消去法が有効です。
・言いすぎている
・本文にない情報を含む
・主語や視点がずれている
などの視点で、一つずつ消していきましょう。

【第4章】直前期の過ごし方|「伸ばす」より「整える」フェーズ

① 新しい問題に手を出さない

焦って新しい問題に手を出すより、今まで解いた問題の「間違い直し」と「2〜3周目」が最優先です。

② 英語感覚を毎日キープ

英語力は筋トレと同じ。使わないとすぐ鈍ります。
短くても毎日英語に触れましょう。

③ 本番と同じ環境で練習する

朝起きて、同じ時間に問題を解く練習をしておくだけで、試験当日の“慣れ”が全然違います。

④ 完璧を目指さない

共通テストは「9割以上を安定して取る」ことが目的です。
1問にこだわりすぎず、**取れる問題を確実に拾う“割り切り力”**が最も大事です。

【まとめ】英語長文を「得点源」に変えるために必要なこと

  • 共通テスト英語は、知識の披露ではなく、読解力と選択力の勝負
  • 精読→速読→設問処理→時間管理、の順に段階的に力をつける
  • 直前期は“整える”時期。復習と感覚維持を優先
  • 本番では“割り切り力”と“冷静さ”が武器になる
スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る