試験勉強の効率的なやり方は?まずは過去問を解いて今の実力を把握!

大学受験

「とりあえず最初にテキストを読んだけどわからないところだらけで嫌になった」
「試験勉強のスケジュールが遅れて勉強が間に合わなかった」

それは最初に自分の実力(現在地)を確認していないから!

独学で宅建やTOEIC800点超えをはじめとする各種資格を取得している、「自称試験勉強マスター」の私が、効率的な試験勉強のやり方について解説します!

一度試験勉強の効率的なやり方をつかむと資格試験や受験やテスト、どの試験でも役立ちますよ。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴25年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
スカイ予備校を高崎市内に開校し、2021年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となり1年目から、国公立大学に27名の合格者を輩出。スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
☆知らないと損する「小論文やっていはいけないNG動画」を無料プレゼント中!

試験勉強の効率的なやり方は?

試験勉強の効率的なやり方は、タイトルにもある通り「まずは過去問を解く」です。

「そんなこと言ってもいきなり過去問なんて解けなくない?」

と思うでしょうが、このあとどうして過去問から勉強を始めたほうがいいか説明していきますね。

いきなりテキストを読まない

試験勉強、まずはテキストを…

待ってください!

テキストから読むと、「全体をなんとなく読んで結局頭に入らなかった…」ということになりがちではないでしょうか。

いきなりテキストを読むではなく、まずは過去問を解いてみることでテキストのどこがポイントなのか大まかにつかめ、内容が効率的に頭に入ります

最初に過去問を解き今の自分の実力を把握する

試験勉強の最初に、過去問を解くのがおすすめです。

過去問を解くことで、試験勉強開始時の自分の実力が分かります。

思ったより解ける、あるいはまるで手に負えない、など自分の現在の実力を知ることで、試験合格というゴールに対する現在の自分の位置が分かり、スケジュールを組む時の目安になります

勉強時間が足りなかった、逆に早く始めすぎて試験までにだれてしまったという失敗も減りますよ。

最初に過去問を解く場合、当然解けない問題も多いのでなんとかして解こうと時間をかけずに、ぱっと見て手に負えなければ解答もざっと読んでおくのがおすすめです。

隙間時間を活用する

「1日があっという間に終わる」って、みなさん思いませんか?

それは、「なんとなく使っている時間が多いから」です。

1日の中に、ついスマホを見てしまうような細切れの時間がたくさんあると思います。
試験勉強にその時間を活用しましょう。
移動時間や待ち時間にぼーっとしてたらもったいないですよ!

実際に私がやっているのは以下のような方法です。

  • 試験対応のアプリを使う(無料で優れたアプリがたくさんあります)
  • 重要なポイントの図解をスクリーンショットや写真を撮っておき見る
  • 自宅で勉強しているときにわからないところをメモしておいて、まとめてインターネットで調べる

「電車に乗っている間だけ」など区切りをつけると勉強も嫌にならないし、スマホだと片手でも勉強できるので良いですね。

試験勉強のスケジュールの立て方は?

実際の試験勉強のスケジュールの立てる時は、

大まかな目安を決める→週単位で目標を決める→1日単位で目標を決める

というように目標を立てるブロックをだんだん細かく区切っていきます。

試験までの大まかな勉強スケジュールを立てる

最初にだいたい3日~1週間単位で、「最初の3日で過去問を解く」「この週までにテキストを読む」「解答を見ずに問題集を自力で解く」「間違えた箇所を重点的に、テキストを読み直す」といったように大まかにスケジュールをブロック分けしていきます。

苦手な分野は時間がかかるので日数を多めに取っておきましょう。

1週間・1日単位の詳細なスケジュールを立てる

実際に試験勉強を始めたら、進行に合わせて調整しながら1週間単位、1日単位で更に細かくスケジュールを立てていきます。

休日など勉強時間がたっぷりとれるときは時間のかかる問題にじっくり取り組む、逆に忙しい日や疲れが出やすい週の半ばはテキストをさらっと読む、またはアプリで手軽に問題に取り組む、といったように自分の生活に合わせたメリハリをつけて計画を立てます

休日は、元気な午前中は問題を解く→ちょっと疲れた午後はテキストで復習→食事やお風呂で長めの休憩を取ったあと夜はまた問題を解く、といったように午前、午後、夜と3ブロックに分けて計画するのがおすすめです。

スケジュールの遅れは予め考慮しておく

また、スケジュールを立てる際には

  • 1週間ごとなど、途中で予備日を設けておくこと
  • ぎっちり予定を詰めないこと

この2点に注意しましょう。

  • 体調が悪い
  • 予定外の用事で時間がなくなった
  • やる気が出ない
  • 思ったより勉強に時間がかかった

など、たいがい勉強は予定通りに進まないものです。

スケジュールを立てる際はつい欲張ってしまいますが、遅れが取り戻せなくなって全ての範囲が終わらなくなったり試験自体へのやる気がなくなってしまったりしがちです。

ゆったりめの予定を組んで「予定より早く終わったら問題集をもう1冊やろう」くらいに思った方が、結果予定通りに勉強を進めることができますよ。

試験勉強のスケジュール例

実際に試験までのスケジュールの一例をご紹介します。
試験まで1ヶ月と仮定した場合です。(このスケジュール+予備日で大体1ヶ月になります)

最初の3日過去問を解く(解答もさらっと読む)
~2週間前(10日)テキストを一通り読む・分からなかった点を簡単に調べる
~1週間前(7日)問題集を解く・過去問を自力で解き直す
~3日前(4日)間違えた箇所を重点的に、テキストをしっかり読み直す
~前日(2日)問題集で間違えた箇所を正解するまでひたすら潰していく

最初にテキストを読むときは、細かい点を深追いしないことと完璧に覚えようとしないことがポイントです。

試験までもっと時間の余裕がある場合は難しい問題集を追加する、逆に時間がない場合は問題集を解かずに解説だけ読み込んで解き方だけ覚えることで細かい調整ができますよ。

まとめ

試験勉強の効率的なやり方について解説しました。
勉強の計画を立てる参考になったでしょうか。

試験勉強の効率的なやり方を習得すると、将来別の勉強や仕事で資格が必要になった場合にも役立ちます。
これを機に身に付けてしまいましょう!

それでも受験など勉強が長期にわたる試験のスケジュールを立てて実行していくのは大変です。もし1人で大変な場合は予備校や各種講座など、プロの手を借りることも検討してみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました