こんにちは!スカイ予備校メディカルアンバサダーのめでぃたです。
医学部受験のとき、こんなふうに思っていませんか?
「とにかくどこでもいいから医学部に受かりたい」
「奨学金がもらえるなら、地域枠でもいいかも」
「浪人したくないから、受かりそうなところで…」
当時の自分も、まったく同じ考えでした。
でも今、研修医になって全国の医学部出身者と働いてみて、心から思うんです。
「医学部ならどこでもいい」は、真っ赤なウソ。 医学部は“受かること”がゴールじゃない。
6年後、その延長にある医師としての人生をどう過ごしたいか。
そこまで見据えて「受験校を選ぶ」ことが、何よりも大事なんです。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。
高1から入会者は国公立大学合格率93%
高2から入会者は国公立大学合格率86%
高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%。
スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
立地は、想像以上に“人生を左右する”
医学部受験で一番軽視されがちなのが、「立地」。
でも実際は、これが想像以上に大きな差になります。
6年間という長さを、地方の寮や実家から離れた土地で過ごすと、
「勉強以外の疲労」が確実に積み重なります。
・交通の便が悪くて帰省が大変
・友人との交流が限られる
・アルバイトや実習移動でストレス
・気候や文化の違いによる孤立感
こうした“小さな不便”が、積もり積もってモチベーションを削っていく。
医学部は想像以上にハードで、授業・実習・試験が常に続きます。
その中で「自分の居場所」がない環境は、かなり堪えます。
逆に、立地が自分に合っているだけで、6年間の幸福度は段違い。
実家の近くや慣れた都市圏にいれば、
・家族や友人との距離が近く、気持ちの支えになる
・交通が便利で実習・国家試験対策もやりやすい
・ストレス発散できる場所が多い
つまり、「立地の快適さ=6年間の継続力」です。
「どこでもいい」は、あとで必ず後悔します。
受験校は“合格しやすさ”ではなく、“暮らしやすさ”でも選ぶべきです。
「地域枠」「奨学金」の“見えない縛り”に要注意
もう一つ、受験生が見落としがちな落とし穴。
それが、地域枠や返済免除型奨学金の“縛り”です。
高校生のときって、「受かれば何でもいい」と思いがち。
でも、医学部の地域枠・奨学金には必ず「卒業後の勤務義務」がついています。
たとえば、
・卒業後〇年間、指定地域の病院で勤務
・進路変更不可(専門医取得や大学院進学が制限される)
・途中で辞めると数千万円の返還義務+利息
これ、受験のときは「まぁ行けるか」と思っても、
研修医になってから本当に重くのしかかります。
なぜなら、医師になって初めて“進路の自由”の価値がわかるから。
自分の興味のある科、働きやすい病院、人生設計──
それらを自由に選べないというのは、想像以上に大きな制約です。
もちろん、地域枠で地元に残る覚悟がある人にとっては素晴らしい制度。
でも、「とにかく受かりたいから」という理由だけで選ぶのは危険。
その“足元”を見て条件を出してくる大学や自治体も、正直あります。
大切なのは、「受かること」よりも「その先どう生きるか」。
6年間のあとに縛りが残る選択は、本当に納得できるか。
必ず、自分と相談してから決めてください。
浪人はしない方がいい、でも「1〜2年」は全く問題ない
研修医になって気づいた真実。
浪人なんて、1〜2年しても全く関係ない。
受験生のときは、「浪人=遅れ」だと思っていました。
でも現場に出てみると、年齢の差なんて誰も気にしていません。
むしろ、浪人して“自分で選んだ大学”に入った人のほうが、
納得して6年間を充実させていることが多いです。
もちろん、浪人しないで受かるならそれがベスト。
でも、「一度きりのチャンスだから」と無理に合わない大学を選ぶのは、
6年間、後悔を抱えながら勉強するリスクを背負うということ。
浪人の1年は、長い医師人生から見れば“ほんの一瞬”です。
「医学部ならどこでも」ではなく、
「自分の生き方に合う医学部」を目指してほしい。
それが、結果的に最短ルートになることも多いんです。
医学部受験は「進学」ではなく「人生設計」
医学部受験は、ただの進学じゃありません。
これから数十年の人生を決める“入り口”です。
・どんな街で学ぶのか
・どんな同期と過ごすのか
・卒業後、どんな働き方をしたいのか
それを意識して受験校を選ぶことが、後悔しない第一歩。
「合格率」ではなく「幸福度」で選ぶ。
高校生のうちから、“その先の6年後”を想像できる人が、強いです。
最後に:高校生の自分に伝えたい言葉
受験期の自分に、もし一言だけ言えるならこう言いたい。
「どこでもいい、はどこでもよくない。」
受かることはもちろん大切。
でも、どこで、誰と、どう生きるかはもっと大切です。
医師になる道は長い。
だからこそ、自分が納得できる場所でスタートしてほしい。
立地・縛り・浪人──その一つひとつが、あなたの未来を形づくります。
「とりあえず受かる」ではなく、
「納得して選ぶ」受験を、してほしいと思います。



