【推薦入試面接解説】群馬大学 理工学部/情報学部/医学部

推薦入試

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。

2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。

高1から入会者は国公立大学合格率93%

高2から入会者は国公立大学合格率86%

高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%

スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします

理工学部 物質・環境類 面接概要

◆ 学校推薦型 Ⅰ
[個人/15~20分/面接官2人]
○志望理由と将来したいこと及びどこの研究室か(2分以内)

〈口頭試問〉

○流れ:閉じられた数ページの問題用紙を見て口頭で解答⇒各教科5分以内面接官の指示でページをめくる⇒各教科の面接官からどのように答えるかの説明がある⇒各教科鉛筆や計算用紙は渡されず暗算で答える

○問題冊子は、英語→数学→物理→化学の順に閉じられている。物理と化学はどちらか選択

理工学部 物質・環境類 面接アドバイス

○問題が渡されて意識が問題に向かって面接官の指示を聞き漏らすことがないように注意する

○暗算で計算する練習もしておくとよい

理工学部 電子・機械類 面接概要

◆ 学校推薦型 Ⅰ
[個人/15~20分/面接官3人]
○面接の前に、数学と理科(物理または化学)の問題を解く(15分)。英語は事前に解く問題はない

〈面接〉

○志望理由 (90秒)

○高校生活で頑張ったこと、将来の展望

〈口頭試問〉

○数学 理科 英語の順に、事前に解いた問題の答えをホワイトボードに書く。場合によっては解説する

○問題: 数学= 2次関数の問題3問、物理=力学か電磁気から選択、英語=①「天気」「物理」のスペルと発音、②和文英訳、③スマートフォンについて論述 (2分間)

理工学部 電子・機械類 面接アドバイス

○面接は質問が少ないので、志望理由を完璧にしておく

情報学部 情報学科 面接概要

◆ 学校推薦型 Ⅰ
[個人/15分/面接官3人]
○小論文はどうだったか

○志望理由書から、ウェブ上の試着はどうすれば可能になるか、ファッション面以外でどう活用されるか

○どのプログラムが中心か

○研究室はどこに入りたいか

○数学の中で好きな分野、苦手な分野。特にベクトルはどうか

○高校で頑張ったこと

情報学部 情報学科 面接アドバイス

○志望理由書で書いたことや調査書の評定、資格からも質問される

○質問内容は志望理由書に関するものが多いので、志望理由書に書いたことは深めておくことが大事

医学部 保健学科 検査技術科学専攻 面接概要

◆ 学校推薦型 Ⅰ
[個人/5分×2/面接官3人]

<1回目>
○大腸がんでストーマをつけている祖父が自宅で療養する際に、高校生の自分が考慮しなければならないことは何か

<2回目>

○混雑する電車の中で座席が1つしか空いていないとき、体調の悪い人、高齢者、子供連れが座りたいと言っているとき、誰に席を譲るか

医学部 保健学科 検査技術科学専攻 面接アドバイス

○教科書や参考書に載っていない家族や友人との関わりや日々の生活に気を配るとよい

○いろいろな領域にアンテナを張って情報収集しておくと面接のとき役に立つ

所在地・アクセス

所在地アクセス
荒牧キャンパス:群馬県前橋市荒牧町4-2JR「前橋」駅から関越交通バス群馬大学荒牧経由渋川駅行き・
小児医療センター行きで約30分、「群馬大学荒牧」下車
JR「前橋」駅から関越交通バス渋川市内循環渋川駅行きで約20分、「前橋自動車教習所前」下車
昭和キャンパス:群馬県前橋市昭和町3-39-22JR「前橋」駅から関越交通バス群大病院行きで15分
「群大病院」下車
JR「渋川」駅から関越交通バス前橋駅行きで約30分、
「群大病院入口」下車
桐生キャンパス:群馬県桐生市天神町1-5-1JR「桐生」駅からおりひめバス梅田線、菱線(右回り)で7分 「群馬大学桐生正門前」または「群馬大学桐生東門前」下車

群馬大学のHPこちら

   入試情報こちら

スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る
タイトルとURLをコピーしました