多くの中学生が経験する高校受験、その勉強はいつから始めればよいのでしょうか。
結論から言うと「早ければ早いほどよい!」です。
もしあなたが中学1年生や2年生でも、すぐ行動に移し勉強すれば
他の受験生よりも一歩も二歩も差をつけることができます。
もしあなたが中学3年生でも、気づいたその日から行動に移しましょう。
この記事では、
各学年において高校受験に向けた勉強で抑えるべきポイントや
勉強を早く始めることのメリットをまとめました。
記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴25年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
スカイ予備校を高崎市内に開校し、2021年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となり1年目から、国公立大学に27名の合格者を輩出。スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
☆知らないと損する「小論文やっていはいけないNG動画」を無料プレゼント中!
高校受験の勉強はできるだけ早めに始めよう!
勉強はもちろんのこと、課外活動やプライベートも充実させたい高校時代、
高校受験の対策を始めるタイミングも大切にしたいですよね。
準備をあまりに早く始めて本番に調子のピークを持ってこれなかったり、
始めるのが遅くて間に合わなかったりするのは避けたいことです。
早ければ早いほど受験に有利!
高校受験に向けた勉強・準備は、早く始めれば早く始めるほど有利です。
「早すぎる」ということはありません!
なぜなら、高校受験は広範囲かつ難易度が高いため、十分な準備期間が必要だからです。
高校受験では中学校1年生〜2年生の範囲の問題も出題されることはもちろん、
それらが分かっていることが前提の問題が出されます。
3年生になってから中1〜中2の範囲を見直すと慌てることになってしまいます。
さらに、内申点では普段の勉強の成果(=試験の成績)はもちろん、
次のような視点で中学校生活が総合的にチェックされます。
●試験以外の勉強の成果(宿題の提出状況、授業における発言・発表の成果など)
●普段の生活態度(遅刻や欠席の状況、ホームルームや掃除への取り組みなど)
●課外活動への取り組み(クラブ活動、委員会活動、イベントへの取り組みなど)
勉強の成果もそれ以外の成果も、数日〜数週間といった短い期間で
ごまかしがきくものではありません。
普段の中学校生活を楽しみつつ、あらゆることに積極的に取り組むことが大切です。
高校受験の勉強を早く始めるメリットとは?
記事のここまでで、「早ければ早いほど良い」と述べました。
とはいっても、例えば中1の段階で突然中3の内容ににチャレンジしても
(一部分は解けるかもしれませんが)歯が立たないのは明らかです。
つまり、「早く始める」にしても時期によって抑えるべきポイントがあるのです!
高校入試には中1中2の内容が半分以上出題
高校入試の問題は、中学1〜2年生の学習内容も多く出題されます。
また、中学3年生で習う内容が、中学1〜2年生で習う内容に
基づいたものであることは言うまでもありません。
もしあなたが中学1〜2年生だった場合、適当な高校の過去問を覗いてみてください。
家の近くにある高校でも、先輩が行った高校でも、
もし決まっているのであれば志望校でも構いません。
意識して探せば
「中1でもこの問題解けるぞ…」
「全部は分からないけど、多分こうやって解くんだろうな…」
中には
「こんなに簡単な問題もあるのか!」
という問題が見つかるはずです。
高校入試は中学1〜3年生の範囲が満遍なく出題され、オールラウンドな知識が必要になります。
逆に言えば、中1〜2年生でも解ける問題もあるということです。
中学3年生にあがる前から過去問に触れることで、
高校入試本番を意識した学習ができるはずです。
中1中2の成績も内申点に影響する場合あり
中学1〜2年生の成績も、内申点を左右することがあります。
大きく影響するのは中学3年生になってからの成績(≒試験の点数)がメインになる場合が
多いはずですが、
また、上述した通り成績(≒試験の点数)以外にも、
普段の授業への取り組み態度や
掃除やホームルームといった生活全般への取り組み、
クラブ活動や委員会といった課外活動への取り組み方も
内申点には影響します。
もし、
1〜2年生では授業もろくに受けず、
宿題も忘れがち、
掃除やホームルームには真面目に取り組まず、
クラブ活動や委員会も特にしないAさんと、
1〜2年生から授業にしっかりと取り組み、
宿題はきちんと提出して、
掃除やホームルームにもしっかりと取り組んで、
クラブ活動や委員会も頑張っているBさん
こんなAさんとBさんがいたとして、
もしあなたが中学校の先生だったらどちらによい内申点をつけるでしょうか。
また、もしあなたが高校の入試を担当する先生だったとして、
どちらの生徒がほしいと思うでしょうか。
多くの場合、Bさんのほうがよい内申を付けられることは火を見るより明らかです。
もちろん「よい内申点をつけてもらうために中学校生活を過ごせ」とは言いませんが、
普段から学習・その他中学校生活に意欲的に取り組んだほうがきっと良いことがありますよ。
合格を勝ち取るための中1からの勉強の進め方
この記事の最後では、高校受験にむけて、各時期においておさえるべきポイントをまとめました。
もし、自分自身で「スタートが遅れてしまった」と感じてしまったとしても
あまり落ち込まずに地道に取り組んでみてください。
中1は基礎固め【分からないを残さない】
中1は基礎固めに重きを置きましょう。
中学校で勉強する範囲は、小学校の内容より一般化されたり、抽象化されたりします。
更に、
中1で学んだことを踏まえて中2の内容が始まり、
中2で学んだことを踏まえて中3の内容がはじまります。
小学校の勉強内容よりも積み重ねが大切になります。
小学校では「試験週間」というものはなく、各教科の中でバラバラに「最終テスト」がなされるケースが多いでしょう。(私立の小学校などでは、「試験週間」が設けられている場合があります)。
しかし、中学校以降では基本的に「試験週間」というものが設けられ、
その週間(3日間前後)は試験だけ行うというケースが多いです。
試験週間では全てのコマが試験ですから、集中力・体力・気力が必要です。
また、体調管理や心の準備も重要です。
これは高校受験本番にも言えることですから、試験週間は高校入試の練習だと思い、
緊張感をもって望みましょう。
中2は部活と両立【時間の使い方】
中2ではクラブや委員会、学校行事といった課外活動が充実する時期です。
最終学年は中3ですが、中3は高校受験があるため、
メインに活躍するのは中2という学校も多いはずです。
(中高一貫校などでは、受験のない中3がメインになるケースもあります)。
この時期は、時間の使い方が重要になってきます。
授業や試験で理解ができなかった内容は放置せず、復習をするようにしましょう。
また、部活動の合間や通学時間などに勉強をする習慣を身につけることが大切です。
上述した通り、クラブ活動委員会活動も内申点に関わります。
また、
「課外活動を一生懸命やった生徒」を高く評価する高校や
「クラブや委員会のリーダー経験がある生徒」を加点する高校も存在します。
課外活動を一生懸命やった経験は、きっと面接でもあなたをアピールする力になってくれるでしょう。
●●●
これは余談なのですが、東京都の私立のある高校に合格したある男の子は
次のようなエピソードをもっています。
彼は緊張のあまり英語の試験開始5分ほどでお腹が痛くなってしまい、お手洗いに行ってしまいました。
英語の科目はそれ以上受けることができず、0点に極めて近い点数だったことは間違いないでしょう。
しかし彼は中学校でサッカーを一生懸命やっており、面接でそれをしっかりとアピールできた結果、
見事志望の高校に合格しました。
彼は面接で「君のような何かを一生懸命できる子はうちに向いている」と言われたそうです。
この高校はクラブや委員会といった課外活動、ボランティアといった経験にも
かなり重きを置くところだったこともあり、これはかなり極端な例です。
決して一般的に、
部活を一生懸命やれば試験がボロボロでも合格できるというわけではありません。
(そこは誤解してはいけません)。
しかし、課外活動を一生懸命やることが身を助けてくれた一例と言えるでしょう。
中3夏前は定期テスト重視
中3に入ると、授業で扱う内容に、受験に直結する問題も増えてきます。
定期テストを受験の練習だと思い、全力で臨みましょう。
中学校や勉強はもちろんテストで点を取るためのものだけではありませんが、
現実的に、試験を効率よくこなすテクニックを身につける必要があるのもまた事実です。
授業中にも先生のセリフ、例えば
「ここは試験に出す」
「ここはとても大切」
「ここはみんな間違えやすいんだよなあ」
というようなヒントも聞き逃さないようにしましょう。
定期テストで点数が取れると、自信が付き、受験勉強のやる気アップにも繋がりますよ!
中3夏以降本格的スタート
中3の夏以降は、本格的に受験勉強に取り組む時期です。
クラブや委員会の活動は夏休み前後で「引退」となることが多いです。
また、夏休みは授業がストップし、自分のペースで勉強を進めることができる大きなチャンスです。
学校の授業に加え、塾を活用することも検討してみてください。
特定の科目だけ夏期講習を受けたり、
「○○高校志望者向け講習」を受けたりするのもオススメです。
また、過去問や模試(=模擬試験)を解いて、実践的な対策を練習することも必要です。
過去問や模試を受けることは自分のレベルや苦手な分野を確認することはもちろんのこと、
「本番」への練習になります。
本番には独特の緊張感があります。
服装や持ち物、緊張との付き合い方、試験当日に気持ちを「絶好調!」の
状態に持っていくことなどは、練習をしないとできることではありません。
最後まで諦めずに頑張ることが、高校受験合格への近道となります。
本番を「絶好調!」の状態で迎えることやその準備を「ピーキング」といいます。
調子のピーク(盛り上がり)を調節するという意味です。
まとめ
高校受験の対策は、早ければ早いほどよいです。
「早すぎる」ということはありません。
試験・勉強以外にも、クラブや委員会といった中学校生活を
一生懸命に取り組むことがきっとあなたの力になります。
充実した中学校生活を過ごすことは、
目標を持たず無気力に過ごすよりも、
きっと何倍も楽しい中学校生活になること間違いありませんよ!