受験を迎える人の中には、小論文や作文などの文章を書く試験を控えている人もいますよね。
小論文がはじめてだから全てが不安…、小論文なんて書いたことないからちゃんと書けるのか心配…なんて人も多いはずです。
今回はそんな受験生に向けて、覚えておきたい小論文を書く時のルールを解説していきますので、しっかりとご覧くださいね!
記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。
高1から入会者は国公立大学合格率93%
高2から入会者は国公立大学合格率86%
高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%。
スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
小論文と作文の違いから知ろう
入試の中には、小論文や作文といった試験内容が課されることがあります。
これらは主に、推薦入試などで活用されることの多い試験内容ですが、推薦入試以外でも必須項目として出題されることもあります。
自分の受ける学校の試験内容を確認しながら、小論文が必要な場合には念入りに対策していく必要があります。
まず、同じ文章作成問題として出題される「小論文」と「作文」ですが、この2つは文章構造が異なる全くの別ものの文章となります。
小論文とは、与えられたテーマに沿って自らの考えを論理的に書き、順序よく結論と理由に導いていく文章のことです。
この小論文で問われる課題としては、独りよがりの文章ではなく、的確に内容を把握して論理的であることと、結論と理由がしっかりと結びついた誰にでも伝わる文章にする必要があります。
小論文には、書くためのいくつものルールが存在するので、それを基に作成していきます。
作文は、小論文とは逆に実体験やそれに関する自分の感想などを自由に文章にするものです。
小論文とは異なり、内容がどれだけ具体的でかつ独創性と創造性をもって描かれているかという点で評価をされます。
すなわち、自分だけのオリジナルの文章を作成するという部分に重点が置かれています。
このように、「小論文」と「作文」では文章構造が全く異なるので、それぞれの違いを把握しながら対策を行ってみてくださいね!
小論文で絶対覚えておきたい基本ルール
与えられたテーマに沿って自らの考えを論理的に書く小論文では、書く際に絶対覚えておきたい基本ルールがあります。
以下のルールを覚えておくだけで小論文の文章力がグンと上がるので必見ですよ!
【絶対覚えておきたい基本ルール】
ルール①…小論文は構成を考えてから書き始める
論理的に自分の考えと理由を述べていく必要のある小論文は、書き始める前の構成作成がとても重要になります。
与えられたテーマに関して内容を把握したら、構成メモを作成し簡単に文章構成を作成することで書き直しが少なく済み、まとまった文章に繋がります。
ルール②…原稿用紙の使い方は必ず守る
小論文には、原稿用紙の使用ルールが細かく設けられています。
例えば、指定字数の9割以上は書いたほうが良いが指定字数を絶対に超えない、適切に段落を分ける、一行目の最初と段落の最初は1マス開けるといった使い方があるので、それに合わせて文章を書くようにします。
ルール③…適切な日本語を使う
小論文では、論理的で誰にでも伝わる文章が求められているので、文章内に使用する言葉は適切な日本語で書く必要があります。
俗語や省略語といった話し言葉はマイナスになるので、使わないように気を付けてみましょう。
小論文の基本ルールを抑えることで、合格できる小論文作成を目指せますよ!
小論文で抑えておきたい日本語の3つのルール
小論文を書くときには、抑えておきたい基本ルールがありましたね。
その中の1つである「適切な日本語を使う」という部分ですが、ここはとても重要部分となりますので、詳しく説明していきます。
日本語と聞くと、「普段から使っているから適切な日本語くらいわかるよ」と自信満々な人も多いですが、ここが大きな落とし穴なのです…。
実は、普段使用している日本語は「話し言葉」がほとんどで適切な日本語ではないからです。
ということはつまり、小論文を書く時に必要な「適切な日本語」は、しっかりと学び直して頭に入れておかないと合格レベルの小論文に繋がらないということなんですよ。
ここでは、抑えておきたい日本語のルールを3つ紹介します!
【抑えておきたい日本語の3つのルール】
ルール①…文末は「〜だ」「〜である」で統一
小論文は、客観的な事実を論理的に述べるという点から、説得力のある文章作成として文末を「〜だ」「〜である」で統一します。
「〜です、ます」などは使用しないので、語尾に注意していきましょう。
ルール②…口語表現は使わない
小論文では、口語表現(話し言葉)は使用しません。
間違いがよく起きやすい言葉として、「ら抜き言葉」「い抜き言葉」「接続詞」があります。
小論文に使用する時は普段の言葉と違うので、間違いやすい言葉はとくに注意して書きましょう。
ルール③…略語を使わない
小論文では、スマホ(スマートフォン)・バイト(アルバイト)などの略語は使用しません。
必ず,正式名称で記載しましょう。
ただし例外があり、与えられたテーマ内で使用されている表記が略語であれば、そのまま使用する事が可能です。
日本語のルールは小論文を書く上で本当に大切なので、覚えておいてくださいね!
まとめ
この記事では、小論文がはじめてという人向けに、覚えておきたい小論文を書く時のルールを解説していきました。
小論文と作文の違いは、小論文は与えられたテーマに沿って自らの考えを論理的に書き、順序よく結論と理由に導いていく文章で、作文は、実体験やそれに関する自分の感想などを自由に文章にするものでした。
小論文には、「小論文は構成を考えてから書き始める」「原稿用紙の使い方は必ず守る」「適切な日本語を使う」の絶対覚えておきたい基本ルールがあります。
小論文で抑えておきたい日本語のルールとしては、文末は「〜だ」「〜である」で統一し、口語表現・略語を使用しないことです。
これらのルールを頭に入れて、小論文対策に取り組んでみてくださいね!
そして、合格を目指していきましょう!