志望校・学部の決め方に迷うあなたへ ― 今からでも遅くない進路選択の考え方

夏期講習

受験生にとって、志望校や学部を決めることは大きな課題です。
しかし、「この時期になっても決まらない」という悩みを抱える生徒は少なくありません。
この記事では、志望校・学部がなかなか決まらない理由と、その選び方のヒントを紹介します。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。

2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。

高1から入会者は国公立大学合格率93%

高2から入会者は国公立大学合格率86%

高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%

スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします

志望校・学部が決まらない理由

多くの高校生が志望校や学部を決められないのは、自分のやりたいことがはっきりしていないからです。
これは決して珍しいことではありません。高校生の段階では、社会の見える範囲が限られており、将来の選択肢を具体的に描くのは難しいのです。

文系の場合の選び方

文系志望者の中には、「特にやりたいことがない」という人も多いでしょう。
そんなときは、偏差値や大学の雰囲気で選ぶのも一つの方法です。
高校時代に見えている世界は狭く、大学で新しい経験を積むうちに、興味や価値観が大きく変わることも少なくありません。

理系の場合の選び方

理系の場合も、「選択肢を狭めない大学」を選ぶのがポイントです。
たとえば、東京大学のように入学後に専門を選べる制度を持つ大学では、幅広い分野に触れてから進路を決めることができます。
明確な目標がなくても、柔軟に将来を考えられる環境を選ぶことが大切です。

高校時代と大学生活で変わる“視野”

高校生の時と大学入学後では、見える世界が大きく異なります。
アルバイトやインターン、様々な人との出会いを通じて、視野は何倍にも広がります。
そのため、「高校時代に思っていたやりたいこと」と「大学で見つけるやりたいこと」が変わるのはごく自然なことです。

学部選びは“柔軟に”

得意科目=向いている分野とは限りません。
文系・理系という枠にとらわれず、**「興味を持てそうなこと」「将来の選択肢が広がること」**を意識して選びましょう。
学部によっては、他分野の授業を履修できる大学も多くあります。

実際の体験から学ぶ

ある学生は高校時代、天文学に強い憧れを抱いていました。
しかし、大学で物理を学ぶうちに「想像していた内容と違う」と気づいたそうです。
一方で、都市工学に興味を持ち始め、文理融合的な分野に魅力を感じるようになりました。
こうして「まちづくり」や「都市再開発」など、理系の知識に加え法や社会の視点も必要とされる世界へ進みました。
興味は、学びの中で新しく見つかることも多いのです。

まとめ

志望校・学部選びに悩む受験生へのメッセージは、次の通りです。

  • やりたいことが決まっていなくても心配しなくて大丈夫。
  • 入学後に専門を選べる大学を選ぶのも賢い方法。
  • 興味は変わるもの。変化を恐れず柔軟に考えよう。
  • 偏差値だけでなく、大学の特色や自分の「なんとなく好き」も大切に。

そして最後にひとこと。

「とりあえず高みを目指す」ことも、立派な動機です。

憧れの大学を目指して努力する中で、自分の適性や新しい興味が見えてきます。
受験生の皆さん、自分の可能性を信じて、前向きに進路を選んでください。
大学での学びや出会いが、きっと新たな視野を開いてくれるはずです。

スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る