こんにちは!スカイ予備校メディカルアンバサダーのめでぃたです。
医学部を目指す受験生にとって、**夏は“運命の分かれ道”**です。
この2か月をどう過ごすかで、秋以降の伸び方も、合格可能性も大きく変わってきます。
一方で、夏の過ごし方を間違えると「時間をかけたのに成績が上がらない」という悲劇にも…。 この記事では、医学部合格に近づくための正しい夏の過ごし方を、受験生と保護者の両方の視点から、わかりやすくご紹介します。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。
高1から入会者は国公立大学合格率93%
高2から入会者は国公立大学合格率86%
高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%。
スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
なぜ“夏”が勝負なのか?
夏はまとまった勉強時間がとれる、年に一度の大チャンス。
学校の授業や定期テストに縛られず、自分に足りない部分を一気に補強できます。
特に医学部志望者は、
- 全教科で高得点が必要
- ライバルのレベルが高い
- 面接や小論文の対策もある
など、やるべきことが山積みです。
「何となく過ごす夏」と「戦略的に過ごす夏」では、9月時点で大きな差がつきます。
夏に取り組むべき“3つの柱”
【1】基礎の総点検(穴をつぶす夏)
まだ基礎に抜けがある人は、夏に徹底的に“穴埋め”をしましょう。
特に重要なのは以下の科目:
- 英語:単語・文法・構文
- 数学:典型パターンの解法
- 化学・物理・生物:基本概念と重要問題の理解
「医学部を目指すなら応用!」と思うかもしれませんが、基礎の徹底が合否を分けます。
医学部の問題は“基礎を前提とした応用”が多く、基礎がぐらついていると対応できません。
【2】科目バランスの最適化(弱点と向き合う夏)
医学部受験は「苦手科目がある=落ちる」といっても過言ではありません。
偏差値が高い科目だけで逃げ切るのは難しいのが現実です。
この夏こそ、
- 苦手科目を“避けずにやる”
- 「できない」原因を分析する
- 点数が伸びるまで演習量を増やす
…という姿勢が必要。
今つらくても、9月以降に「あのとき向き合っておいてよかった」と思える瞬間が来ます。
【3】演習+記述対策(アウトプットの夏)
国公立医学部を目指すなら、記述問題への慣れも大切です。
この時期から
- 記述模試の過去問に触れる
- 問題を「読む・解く・書く」までを時間内に行う
- 解説を読んで“なぜそうなるか”を深く理解する
といったアウトプット中心の勉強に少しずつ移行していくと、2学期以降の模試対策にもつながります。
1日のスケジュール例(理想と現実)
▶ 理想的な1日スケジュール(自宅学習)
時間帯 | 内容 |
7:30〜8:00 | 起床・朝食・軽い英単語 |
8:00〜12:00 | 数学(演習中心)+理科 |
12:00〜13:00 | 昼食・軽い休憩 |
13:00〜17:00 | 英語+理科(復習) |
17:00〜18:00 | ウォーキング・仮眠などリフレッシュ |
18:00〜21:00 | 国語・社会(共通テスト対策) |
21:00〜22:00 | 暗記系(単語・生物など)+復習 |
23:00前後 | 就寝 |
無理なく8〜10時間勉強するためには、朝からリズムを作ることがカギ。
逆に、夜型になってしまうと生活が崩れて成績にも悪影響です。
夏期講習や合宿の活用法
メディカル系予備校の夏期講習や合宿は、「集中して追い込める」「医学部専門のプロから直接指導が受けられる」などの利点があります。
特におすすめなのは、
- 医学部志望生だけの集団講座
- 面接・小論文対策つきのコース
- 学力別クラス分け+弱点補強型の講習
夏の数日間で、他のライバルと差をつけるキッカケをつかめることもあるので、積極的に活用しましょう。
保護者の役割とサポートのコツ
受験生本人だけでなく、保護者の支えも夏を乗り越える重要な要素です。
【こんなサポートが効果的】
- 「今日は何をやったの?」と声かけして進捗確認
- 食事や生活リズムを整える(夜型化を防ぐ)
- 模試や講習のスケジュール管理を手伝う
- メンタル面での励ましや、話し相手になる
特に医学部受験は長丁場でストレスが大きいため、「口出し」よりも「寄り添い」が効果的です。
夏にやってはいけないNG行動
せっかくの夏なのに、こんな行動はNGです。
- 苦手科目を後回しにする
- SNS・スマホの使用時間が増えすぎる
- スケジュールを立てずに場当たり的に勉強する
- 模試の復習をしない(受けただけで終わる)
夏は、勉強時間を確保するだけではダメ。中身の濃さと「戦略」が合否を決めます。
おわりに:この夏が、将来を変える
医学部合格に必要な力は、一朝一夕では身につきません。
だからこそ、この「夏休み」という時間をどう使うかが、最大の分岐点です。
- 基礎を固める
- 弱点を克服する
- アウトプットを増やす
この3つを意識して過ごせば、秋以降の模試や出願戦略にも自信がついてきます。
メディカル予備校では、夏の個別カリキュラム作成や進路相談、講習の案内も随時受付中です。
1人で悩まず、一緒に「合格する夏」を作っていきましょう!