
記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。
高1から入会者は国公立大学合格率93%
高2から入会者は国公立大学合格率86%
高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%。
スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
小論文過去問題
R6年度 国際商経学部 経済学・経営学 学校推薦型選抜・普通科等
問題1. 以下の文章を読んで、下記の設問に答えなさい。
※本文省略
出典:毎日新聞 社説「物価高騰下の最低賃金 安心して暮らせる水準に」2023年7月3日朝刊(一部修正)
問1 本文中において、著者は賃金格差が広がる要因をどのように考えているか答えなさい。
問2 下線①について、労働者が都市部へ地方から流出する原因のうち、最低賃金以外の要因を2つあげ、それぞれについてそう考えた根拠を含め具体的に説明しなさい。
問3 最低賃金の引き上げによって人々の暮らしが豊かになるかどうかについて、その理由も含めあなたの考えを300字程度で述べなさい。
問題2 次の英文を読んで、後の問いに日本語で解答しなさい。
※本文省略
出典:Ozyildirim, G.,“Time Spent on Homework and Academic Achievement: A Meta-analysis Study Related to Results of TIMSS” Psicología Educativa, Vol.28, No.1, January 2022, pp.13-21.(一部抜粋・省略・変更)
問1 筆者は、宿題の効果およびそれに関する研究について、どのようなことを述べていますか。300字程度で要約しなさい。
問2 あなたは、宿題を課すことの是非について、どのように考えますか。400字程度で述べなさい。
R6年度 国際商経学部 経済学・経営学 学校推薦型選抜・商業科等
問題1 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。
※本文省略
出典: 『令和5年観光白書』より抜粋・一部修正
問1 下線部の『「質」を重視した「稼ぐ力」』とはどのようなものを意味するのか、説明しなさい。
問2 観光地の稼ぐ力を強化することは、どのような効果をもたらすと考えられるか、本文を参考に述べなさい。
問3 地域における稼ぐ力を高めるためにどのような取り組みが必要であるのか、自分自身が住んでいる地域の事例や取り組む主体(行政、企業等)に応じて、あなたの考えを具体的に述べなさい(500文字以内)。
問題2 次の英文を読んで、後の問いに日本語で解答しなさい。
※本文省略
出典:Gillian Aeria, “Why Boys are Blue and Girls are Pink,” Pursuit, May 2, 2016, University of Melbourne (一部抜粋・変更)
(1)カラーコードの変遷とその理由を300字程度で要約しなさい。
(2)本文の内容を踏まえて、カラーコードの現状についてあなたの意見を500字以内で述べなさい。
R6年度 国際商経学部 グローバルビジネス 学校推薦型選抜
I. Read the following passage and then answer the questions in English.
※本文省略
Adapted from “‘Translation is an art’: why translators are battling for recognition” The Guardian. July 3, 2023.
Questions
- Write a summary of this article in about 200 words. Use your own words. Do not copy phrases from the passage.
- Explain why the reaction of the British Museum to Yilin Wang’s complaint was inappropriate (about 100 words).
- Do you think the translators’ work can be replaced by AI (Artificial Intelligence) in the near future? Explain your response in about 250 words.
R6年度 社会情報科学部 社会情報科学科 学校推薦型選抜
次の英文を読んで、後の問いに日本語で解答しなさい。
※本文省略
出典:Gillian Aeria, “Why Boys are Blue and Girls are Pink,” Pursuit, May 2, 2016, University of Melbourne (一部抜粋・変更)
問1 カラーコードの変遷とその理由を300字程度で要約しなさい。
問2 本文の内容を踏まえて、カラーコードの現状についてあなたの意見を500字以内で述べなさい。
R6年度 工学部 学校推薦型選抜(女子学生特別選抜)
問題 あなたが工学部で学びたい分野において人工知能(AI)をどのように活用できるか、また、AIが活用される社会では技術者にはどのような能力が求められるか、あわせて600字以上800字以内で述べなさい。
R6年度 理学部 物質科学科、生命科学科 学校推薦型選抜
Ⅰ. 水の中にある物体にはたらく浮力について、その物体にかかる水圧や力のつり合いの観点から、400 字以内で説明せよ。
Ⅱ. 一様な磁場に対して斜めに入射した荷電粒子の運動について、400字以内で説明せよ。
III. 錯イオンについて、その形や性質および反応などの観点から、400 字以内で説明せよ。
IV. 結晶について、その結合のしかたや構造および性質の観点から、400以内で説明せよ。
V. 生体膜について、400字以内で説明せよ。
VI. 大腸菌にてヒトインスリンを多量に生産する方法について、400字以内で説明せよ。
R6年度 環境人間学部 環境人間学科 学校推薦型選抜
Ⅰ 次の英文を読み、問いに答えなさい。
※本文省略
出典:Craig Welch, “Earth’s Exploding, Shifting Population”, National Geographic pp.39-42, April 2023 一部改変
【問1】本文の内容を300字以内の日本語で要約しなさい。
【問2】本文に書かれている地球規模での諸課題に対して、日本が果たすことのできる具体的な行動とは何か。あなたの考えを400字以内の日本語で書きなさい。
Ⅱ 次の文章を読み、問いに答えなさい。
※本文、図省略
出典:総務省(2020)「令和2年版情報通信白書第2章『5Gがもたらす社会全体のデジタル化』」より抜粋、一部改変
図1:パンデミック発生時の情報伝達力の推移(スペイン風邪流行時を1とした場合)
図2:新型コロナウイルスの日本国内での感染で心配な点
【問1】下線部①の情報伝達力が拡大した要因は何か。図1も踏まえながら150字以内で述べなさい(かぎ括弧や句読点も字数に含む。数字・アルファベット・小数点は1マスに2字まで記入してもよい)。
【問2】下線部②とも関連し、図2から、2回の調査で調査対象者の不安にどのような変化が読み取れるか。本文の内容も踏まえて、200字以内で述べなさい(かぎ括弧や句読点も字数に含む。数字・アルファベット・小数点は1マスに2字まで記入してもよい)。
【問3】SNSによる情報の特性を本文の内容を踏まえて説明するとともに、これまでに経験したことのない社会が混乱するような状況において情報の収集と発信をする際、どのようなことに気を付けるべきか、あなたの考えを300字以内で述べなさい(かぎ括弧や句読点も字数に含む。数字・アルファベット・小数点は1マスに2字まで記入してもよい)。
R6年度 環境人間学部 環境人間学科 学校推薦型選抜
Ⅰ 次の英文を読み、問いに答えなさい。
※本文省略
出典:Craig Welch, “Earth’s Exploding, Shifting Population”, National Geographic pp.39-42, April 2023 一部改変
【問1】本文の内容を300字以内の日本語で要約しなさい。
【問2】本文に書かれている地球規模での諸課題に対して、日本が果たすことのできる具体的な行動とは何か。あなたの考えを400字以内の日本語で書きなさい。
Ⅱ 次の文章を読み、問いに答えなさい。
※本文、図省略
出典:総務省(2020)「令和2年版情報通信白書第2章『5Gがもたらす社会全体のデジタル化』」より抜粋、一部改変
図1:パンデミック発生時の情報伝達力の推移(スペイン風邪流行時を1とした場合)
図2:新型コロナウイルスの日本国内での感染で心配な点
【問1】下線部①の情報伝達力が拡大した要因は何か。図1も踏まえながら150字以内で述べなさい(かぎ括弧や句読点も字数に含む。数字・アルファベット・小数点は1マスに2字まで記入してもよい)。
【問2】下線部②とも関連し、図2から、2回の調査で調査対象者の不安にどのような変化が読み取れるか。本文の内容も踏まえて、200字以内で述べなさい(かぎ括弧や句読点も字数に含む。数字・アルファベット・小数点は1マスに2字まで記入してもよい)。
【問3】SNSによる情報の特性を本文の内容を踏まえて説明するとともに、これまでに経験したことのない社会が混乱するような状況において情報の収集と発信をする際、どのようなことに気を付けるべきか、あなたの考えを300字以内で述べなさい(かぎ括弧や句読点も字数に含む。数字・アルファベット・小数点は1マスに2字まで記入してもよい)。
R6年度 看護学部 看護学科 学校推薦型選抜
医療現場における意思決定について論じた次の英文を読んで設問に答えなさい。
※本文省略
出典:Daniel Brudney, Practical Wisdom, Rules, and the Patient-Doctor Conversation, in The Ethics of Shared Decision Making, Oxford University Press, 2021より引用・一部改変
問1 下線部(1)のphysician paternalist modelからpatient autonomy modelへのシフトがおこった理由を日本語で2つあげなさい。
問2 下線部(2)のpaternalismが成立する要因を本文を参考にして説明し、paternalismの具体例を医療以外から1つあげ、ともに日本語で解答しなさい。
問3 下線部(3)の文章を日本語に訳しなさい。
問4 (A)に入る最も適切な語句を下から1つ選びなさい。
ア. witness イ. teacher ウ. doctor エ. counselor オ. advisor
問5 下線部(4)の文章を日本語に訳しなさい。
問6 下線部(5)の語を言い換えるならどの語が適切か、下から1つ選びなさい。
ア. aspiration イ. rule ウ. situation エ. hierarchy
問7 本文を読んで、bedside decisionを医師のみが行った場合の問題点と患者やその家族のみで行った場合の問題点を示した上で、医療におけるよりよい意思決定について、あなたの考えを日本語600字以内で述べなさい(句読点を含む)。
出題意図
R6年度 国際商経学部 経済学・経営学 学校推薦型選抜・普通科等
問題1 最低賃金引き上げや所得格差の問題は、現在の日本における重要な課題であるにもかかわらず、決定的な対応策が見いだせないまま状況が先送りされている。本設題は、こうした日本の現状について、その実態と論理的思考力を試す意図で出題されたものである。
問1では、本文の記載内容を正確に読み取れるかどうかを問うている。
問2は、都市部と地方との格差について、さまざまな知識や情報を得ているか、またそれらを具体的に説明する能力があるかどうかを確認する問題である。
問3では、賃金の引上げと暮らしの豊かさとがどのように結びつくかについてきちんと説明できるか、すなわち論理的な思考力を問う問題である。
問題2 問題文は、宿題に関する研究論文からの抜粋で、宿題の定義からはじまって、宿題の効果、
さらには宿題の効果に関する研究の状況について述べています。
問1は、英文の読解力および英文和訳の能力を測る問題です。宿題の効果については、意見が対立している点に言及しているかどうかが重要となります。次に、宿題の効果に関する研究については、宿題に費やす時間と成績の向上との関係は明らかにされていない点、個々の研究は成果を上げているが研究結果は矛盾している点、矛盾が生じる原因について触れているかどうかがポイントとなります。
問2は、受験生に自分の考えを自由に書いてもらう問題です。ここでは、自分の考えが論理的かつ適切な日本語で表現され、説得力をもっているかどうかが重要なポイントとなります。
R6年度 国際商経学部 経済学・経営学 学校推薦型選抜・商業科等
問題1 国際商経学部 経済学・経営学コースにおいては、兵庫県出身、他府県出身にかかわらず、地域の振興に興味のある学生が毎年一定数在学している。観光と地域振興は学生にとって身近なテーマであると考えられることから、今回の出題にあたり、ポストコロナ時代の地域振興という視点から、観光地が稼ぐ力を強化し、それを地域経済の発展への好循環に結び付けていくということが重要であるとの趣旨の文章を、『観光白書』から取り上げた。
各問題は、それぞれ以下の能力を測ることを目的に設定した。
問1・問2では、文章を読み、前後の関係などから用語の意味や主旨を読み取っていく能力(基本的な日本語読解能力)を測る。
問3では、文章の要旨を理解し、それに基づいて、これまでの自分の経験と照らし合わせ、自分のアイデアを具体的にわかりやすく提案する能力を測る。
問題2 家庭におけるジェンダーの役割と「ブルー」と「ピンク」をそれぞれ男性らしさ、女性らしさと結びつけるカラーコードの関係が強化されてきた背景を、第二次世界大戦後の産業政策や、企業の販売戦略との関連から説明する記事に基づく出題である。英文を読み解き大意を把握する力、自らの考えを論理的かつ明確に論述する力を、それぞれ把握することを意図している。脚注、語彙の置き換え、文章の省略など、大学受験レベルの語彙力に合わせた若干の調整を行っている。
R6年度 国際商経学部 グローバルビジネス 学校推薦型選抜
大問Ⅰ 翻訳に対する世間からの評価について書かれた記事である。翻訳があらゆる分野において重要な役割を果たしている一方で、一般に、翻訳者は、認識されず、また正しく評価されていない現実がある。質の高い翻訳とは、読み手が原本を読んでいないことを忘れるような作品であることから、翻訳は、創造性の賜物であり、翻訳者のスキルや力量に拠るところが大きいことが書かれている。
Question1は、英文の要点を把握し、自分の言葉で表現できる力を問う問題。
Question2は、英文の内容を正しく理解し、本文の情報を整理したうえで、自分の言葉で表現できる力を問う問題。
Question3は、質問の意味を理解し、自分の意見を表現できる力を問う問題。
R6年度 社会情報科学部 社会情報科学科 学校推薦型選抜
問題1 家庭におけるジェンダーの役割と「ブルー」と「ピンク」をそれぞれ男性らしさ、女性らしさと結びつけるカラーコードの関係が強化されてきた背景を、第二次世界大戦後の産業政策や、企業の販売戦略との関連から説明する記事に基づく出題である。英文を読み解き大意を把握する力、自らの考えを論理的かつ明確に論述する力を、それぞれ把握することを意図している。脚注、語彙の置き換え、文章の省略など、大学受験レベルの語彙力に合わせた若干の調整を行っている。
R6年度 工学部 学校推薦型選抜(女子学生特別選抜)
以下の3点を、論理的に説明できるか、正しい日本語で記述できるかをみた。
- 工学部で自身が学びたいこと
- AIに関する基礎的な知識
- 将来の技術者に対する社会の要請
R6年度 理学部 物質科学科、生命科学科 学校推薦型選抜
理科に関する課題を6題用意している。課題IおよびIIは物理、課題IIIおよびIVは化学、課題VおよびVIは生物の分野の内容を主とした課題で、受験生はこれら6題より2題選択して、それぞれ400字以内で小論文として仕上げるものである。
理学部では、調査書と推薦書によって高等学校での学習の達成度を、面接での口頭試問により適性と意欲を、そして小論文にて理学部に適性があるかどうかを評価する。小論文においては、自然の物事を論理的に扱う数学、理科などの基礎学力を備え、R6年度選抜試験では下記の理科(物理・化学・生物)の内容の課題全6題から2題を選択して、その課題の意図するところを指定された字数にて正確に正しい日本語にて表現、記述できるかを問うている。
物理:合力および力のつりあいと浮力への応用について(課題I)、磁場の成分分離とローレンツ力の基本概念(課題II)について正しく理解し説明できるかを問う。
化学:錯イオンの形や性質、反応について(課題III)、結晶における結合や相互作用、結晶の構造と性質(課題VI)について正しく理解し記述できるかを問う。
生物:細胞の生命活動を支える生体膜について(課題V)、遺伝子の発現とそのバイオテクノロジーへの応用(課題VI)について正しく理解し表記できるかを問う。
R6年度 環境人間学部 環境人間学科 学校推薦型選抜
Ⅰ
【問1】本文(英文)の内容を正確に読解し、その要約を限られた日本語で表現する問題である。環境と人間に関わるテーマの本文(英文)の読解力、要約文章の正確性ならびに表現力を問うものである。
【問2】本文(英文)の内容を基礎に、環境と人間に関わる課題と解決策を、日本の特性をふまえ柔軟に思考し、自分の考えをまとめ、日本語として適切に表現できるかどうかを問うものである。思考力、構成力、表現力、を問う総合的な問題である。
Ⅱ
【問1】
本文下線部(世界の情報伝達力が SARS 流行時の 68 倍に拡大していること)について、提示された図からデータを読み取り、本文の内容を踏まえて解釈する力(読解力、思考力)を問う問題である。図の伝達媒体の変遷の中で示された 4 つの指数のうち、SNS や動画サイトのような個人も発信できる伝達コンテンツ数やコンテンツあたりの情報量が増加したことを読み取り要約する文章力を問うものである。
【問2】
本文下線部の記載と、グラフによる 2 回の調査結果から対象者の不安内容の変化を読み取る能力を問う問題である。最初の調査では感染症そのものに対する不安から、2 回目の調査では情報の真偽や、それに起因して起こる買い占めで必需品の入手が困難になっているなどの日常生活への影響に不安を感じていることを読み取り、要約する文章力を問うものである。
【問3】
SNS や動画投稿が個人レベルでできる現在のインターネット上の情報には、信頼性の乏しい内容も多く溢れているため、その情報源の信頼性や内容の信憑性を見極めて収集し、さらにそれらを要約して自身の考えも含めてアウトプットする能力は大学生の学びで求められる素養である。本文全体を通してその出題者の意図を理解し、自身の言葉で表現することができるかを問う問題である。
R6年度 看護学部 看護学科 学校推薦型選抜
医療を題材としたテーマで標準的な英文を読解することで、自然科学および人文科学、社会科学の基礎知識と日本語と外国語の基礎学力を備えているかどうかを確認することを意図している。
また医療における意思決定の問題を扱うことで、看護の可能性を考えたり、医師、患者双方の置かれた状況を考えそれぞれの情報を統合し、自分の考えを表現したりする能力を見ることを意図している。
学部学科、コース
国際商経学部
経済学・経営学を幅広く学び、グローバル社会で活躍できる人材を育成する。次の3コース制。
①グローバルビジネスコースは、全ての授業が英語だけで行われ、多数の留学生とともに経済学・経営学を中心とする社会科学を幅広く学ぶ。
②経済学コース、経営学コースでは、経済学(経済理論・政策プログラム)と経営学(マネジメントプログラム)に加え、融合領域として、金融ファイナンス、社会イノベーションのプログラムを用意する。
経済学コース、経営学コースの専門科目(日本語)とグローバルビジネスコースの専門科目(英語)を、学生が相互履修できるようにするなど、コースにとらわれない多様な学びを可能とする。
社会情報科学部
第4次産業革命(IoT〈Internet of Things〉、ビッグデータ、人工知能〈AI〉、ロボットなど)のイノベーションに対応すべく、情報科学技術を幅広く学び、データ分析などのスキルを生かし、課題解決に向けた糸口をつかみ新たな解決策を導き出す、データサイエンティストなどの人材を育成する。
データ分析に必要な知識と技術を中心に、情報科学の基礎から応用までを段階的に修得する。1、2年次には情報科学と社会データ分析の基礎を学び、2年次以降の専門教育では、人工知能、機械学習、計算理論など、データを処理・分析するスキルとそれらを社会で応用するための社会科学の知識を修得。
演習では、PBL(問題解決型学習)の形態を取り入れ、データから課題を抽出し、課題解決を行う一連の流れを実践的に学ぶほか、データが生まれる現場でデータ分析処理を経験するため、企業へのインターンシップなども実施する。
工学部
電気電子情報工学科には、以下の2コースがある。電気工学コースでは、電力システムに関する知識と技術、電子物性、電気・電子材料に関する知識、およびこれらの電気電子材料を生かしたデバイスに関する技術を学ぶ。電子情報工学コースでは、電子材料・デバイス、回路、高周波、通信、信号処理システムまでの幅広い領域の先端技術を学ぶ。
機械・材料工学科には以下の2コースがある。機械工学コースでは、機械の設計、生産に関する科目のほか、制御工学、生産システム工学、マイクロテクノロジー、自動制御、ロボット工学、コンピュータ工学などを学ぶ。材料工学コースでは、あらゆる材料についての理論を学び、作製、加工、評価、解析を行える人材を育成する。
応用化学工学科には以下の2コースがある。応用化学コースでは、有機化学、無機化学、高分子化学、生物有機化学、物理化学およびそれらに関連した応用科目を実験を通して実践的に学ぶ。化学工学コースでは、化学熱力学、電気化学、反応分離工学、固体流体力学、プロセス装置設計などの化学工学分野と、金属学、半導体工学、無機化学、有機化学、高分子科学、微粒子科学などのマテリアルサイエンス分野を幅広く学ぶ。
理学部
物質科学科では、物質の物性や反応について、原子・分子レベルに基礎を置いた研究を行い、物質の本質とメカニズムを理解する。理論的・実験的に新しい物性を探究する物性基礎コース、物質の物性を実験的に解明する物性コース、物質を作り出す手法を修得する物質コースの3コースを置く。
生命科学科では、生命現象を分子や細胞のレベルで解明する教育・研究を行い、将来の生命科学の発展を担う人材を育成する。生体物質の構造と機能を物理化学的な手法で追究する生体物性コース、生命現象を化学的な手法で追究する生体分子コース、生命現象を遺伝学、細胞生理学的な手法で追究する細胞コースの3コースを置く。
環境人間学部
多彩な教養科目と、より専門性を深める専門科目で、体系的な学びを行う。1年次に教養共通科目や基礎ゼミなどを通して、自分にあった進路を考える。2年次から希望により、人間形成、国際文化、社会デザイン、環境デザインの4つの系のうち、いずれかに所属する。フィールドワークを重視し、徹底した少人数教育を行う。
なお、食環境栄養課程のみ、入学時から課程の所属となる。食と栄養に関わる専門知識について学び、管理栄養士を目指す。
看護学部
カリキュラムは、「看護基礎領域」「実践基礎看護領域」「生涯健康看護領域」「広域健康看護領域」の専門教育科目4領域を中心に、全学共通教育と専門関連科目を系統的に学べるように構成されている。助産師養成課程と養護教諭養成課程が設けられている。
看護基礎領域では、看護学や看護ケアを提供するシステムの理論などを学ぶ。実践基礎看護領域では、体の機能の理解と、それを踏まえた援助技術などを学ぶ。生涯健康看護領域では、生涯にわたる人間の成長に伴う生活の変化に対応した看護を学ぶ。広域健康看護領域では、看護を取り巻く環境への働きかけや、在宅ケアなどの個別課題への解決方法を探究する。
所在地・アクセス
兵庫県立大学のHPはこちら
入試情報はこちら
神戸商科キャンパス: 兵庫県神戸市西区学園西町8-2-1 | 神戸市営地下鉄「学園都市」駅下車、徒歩10分 |
姫路環境人間キャンパス: 兵庫県姫路市新在家本町1-1-12 | JRまたは山陽電鉄「姫路」駅から神姫バスで 「県立大学環境人間学部」下車約10分 |
播磨理学キャンパス: 兵庫県赤穂郡上郡町光都3-2-1 | JR「相生(兵庫県)」駅から神姫バスで 「県立大理学部前」下車約30分 |
明石看護キャンパス: 兵庫県明石市北王子町13-71 | JRまたは山陽電鉄「明石」駅からバスで 「がんセンター前」下車約6分 |
姫路工学キャンパス: 兵庫県姫路市書写2167 | JRまたは山陽電鉄「姫路」駅から神姫バスで 「県立大工学部」下車約30分 |