小論文で誤字脱字を減らしたい!よくあるミスや誤字を減らす方法を紹介!

高校入試

小論文において、誤字脱字は誰もがやってしまいがちなミスの一つです。

小論文の作法や内容をブラッシュアップすることも大切ですが、
それと同じくらい大切なのが「誤字脱字などのミスをしないこと」です。

せっかく小論文の作法を踏まえ、主張する内容が良かったとしても
誤字脱字で減点されてしまってはとてももったいないことです。


本記事では、誤字脱字への対策方法や注意点を具体的に紹介し、
みなさんの小論文が少しでも得点源になるようにお手伝いします。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴25年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
スカイ予備校を高崎市内に開校し、2021年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となり1年目から、国公立大学に27名の合格者を輩出。スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
☆知らないと損する「小論文やっていはいけないNG動画」を無料プレゼント中!

小論文で誤字脱字は減点対象

小論文は文章を書く力や論理的に考える力をチェックされる重要な試験です

一方、誤字脱字がないかといった基本的な事項も見られるポイントであります。

誤字脱字を減らすためには、見直し作業が基本です。

文章を書いた後は必ず時間を取り、冷静に見直しを行いましょう。

たくさん文章を書いてしまった後に訂正をするとなると
たくさん消しゴムを書けたり、文字を詰めたりする必要が出てきてしまいます。

そのため1文ずつ、多くても2~3文書いたら見直しを実施しましょう。

残り時間が少なくなっている中で焦って書いても誤字脱字がでてしまいがちなのはもちろんですが、
与えられたテーマが得意な分野だったり、書く内容が思いついて筆に勢いがついているときも
注意が必要です。

文章を書いている真っ最中にはなかなか誤字脱字に気づきにくいものです。

深呼吸をしたり、一度目を閉じて10秒ほど時間をおいて頭を冷静にして
見直すとすぐに誤字脱字が見つかることもあります。

五十嵐塾長
五十嵐塾長

自分にとって有利な課題が出たときこそ、油断しないよう気をつけましょう!

小論文で減点されやすい表現

普段の会話や小説、エッセイでは「ら抜き表現」や「話し言葉」は表現の一つとして
用いられることが多々ありますが、小論文では原則として使うべきではありません。

ら抜き表現

小論文でよく減点される表現の一つが「ら抜き表現」(=ら抜き言葉)です。
例えば次のような表現が「ら抜き表現」として挙げられます。

 ●正しい表現:「食べられる」→ら抜き表現:「食べれる」
 ●正しい表現:「見られる」→ら抜き表現:「見れる」
 ●正しい表現:「寝られる」→ら抜き表現:「寝れる」

小論文では「書き言葉」(動詞の未然形+られる)を使うことが基本です。

ただし、小論文においてもある文章(誰かの発言や小説の文章など)から引用する際などは、
この限りではありません。
(例)「カレーならいくらでも食べれる」と彼は言った。

話し言葉

小論文では、話し言葉も原則として使うべきではありません。
例えば次のような表現が話し言葉として挙げられます。
●「すごく」
●「〜じゃないですか」
●「だって」

こちらもある文章を引用する際はこの限りではありません。
しかし、あなたの意見を述べる箇所においてはふさわしい表現を用いましょう。

また、丁寧語も基本的には小論文の中では使う必要はありません。
(例)
誤:北海道ではお寿司が観光客に人気だ。
正:北海道では寿司が観光客に人気だ。

小論文で誤字脱字を減らす方法

小論文での誤字脱字を減らすためには、普段から言葉遣いや漢字、
熟語などの知識をつけておくことが大切です。

それに加えてテクニックとして、
間違えてしまいやすい表現を避けたり、別の表現にしたりする技も覚えておきましょう。

漢字や送り仮名が不安な時は別の表現を考える

漢字や送り仮名が不安な場合は別の表現を用いるのも有効です。

(例)「急成長を遂げた」→「急成長した」

ただ、あまりに簡単な漢字をひらがなで書いていたり、
あまりに幼稚な言葉遣いをしてしまうと減点の対象とされる可能性は十分にありますので、
あくまでの最終手段として覚えておきましょう。

頻出の同音異義語を覚えておく

同音異義語もミスしやすいポイントです。

(例)
正:「議論の核心」
誤:「議論の革新」

正:「小学生を対象としたイベント」
誤:「小学生を対照としたイベント」

正:「その映画は意外な結末だった」
誤:「その映画は以外な結末だった」

特に最近はパソコンやスマートフォンで変換をする機会が多く、
知らず知らずのうちに「同音異義語」の間違いをしてしまっているかもしれません。

見直しをする

小論文を書いた後は必ず見直しを行いましょう。
時間をおいてから読み返すことで、誤字や脱字、不自然な表現を見つけることができます。

前述したことの繰り返しになりますが、
文章を書いている真っ最中にはなかなか誤字脱字に気づきにくいものです。

深呼吸をしたり、一度目を閉じて10秒ほど時間をおいて頭を冷静にして
見直すとすぐに誤字脱字が見つかることもあります。


小論文を見直す際は頭を
全体の流れが間違っていないかチェックするモード
誤字脱字はないかをチェックするモード
切り替え、複数回見直しを実施しましょう。

まとめ


小論文の誤字脱字対策について解説しました。

パソコンやスマートフォンを使うことが多くなった今日ですが、
手書きで文章を出力する練習も普段からしておくことも、
誤字脱字の対策に繋がります。

内容はもちろんのこと、正しい表現・ミスのない表現をして
小論文を得点源にしましょう!

スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る
タイトルとURLをコピーしました