こんにちは、スカイ予備校の校長、五十嵐です!
今日は医学部を目指す受験生にとって必見のテーマをお届けします。
「ちゃんと勉強してるのに、成績が伸びない…」
「模試が全然ふるわない…」
「自分だけ取り残されてる気がする…」
そんな風に感じている人、いませんか?
でも、安心してください。
それって、才能やセンスの問題じゃないんです。
実は、医学部に“受かる人”と“惜しくも落ちる人”の違いって、ほんの少しの行動や意識の差なんです。
今回は、その「違い」を7つのポイントに分けて解説します。
これを知っているだけで、合格の可能性はグンと高まりますよ!

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。
高1から入会者は国公立大学合格率93%
高2から入会者は国公立大学合格率86%
高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%。
スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
①基礎を“本気で”徹底できるか
まず一番のポイントはここ。
「基礎が大事」って、耳にタコができるほど聞いたと思います。でも、本当にその大切さを理解して、愚直に“基礎だけ”をやり抜ける人って、実は少ないんです。
- 英単語帳をボロボロになるまで繰り返す
- チャートの基本例題だけを反射レベルに仕上げる
- 理科の用語や定義を、一字一句正確に覚える
難しい問題に手を出す前に、基礎を100%正確に、素早く使えるようにする。
合格者は、地味だけどこれを徹底してるんです。
②過去問を“分析ツール”として使えるか
次に重要なのが、過去問の使い方です。
ただ年数をこなして「できた」「できなかった」で終わっていませんか?
合格者は、
- 各大学の出題傾向を細かく分析
- ミスの原因を自己分析
- 「過去問ミスノート」を作って弱点を可視化
- 時間を計って何度も解き直し
と、過去問を“その大学に合格するための最強の教材”として活用しています。
③「理解」重視で勉強できるか
直前期になると暗記や演習の量に走りがちですが、
国公立医学部の二次試験では“思考力”と“理解力”が問われます。
- 数学の公式の意味を説明できるか?
- 物理の現象を頭の中でイメージできるか?
- 化学反応のしくみを納得して覚えているか?
- 英語の文構造や文脈をちゃんと理解しているか?
「なぜ?どうして?」を自分に問い続けながら、深く理解する。
これが、合格者の“強さの源”です。
④模試を“自己分析ツール”として使っているか
模試って、受けたあとが本番なんです。
合格者は、模試後すぐに復習して、次にこう活かします。
- どこが苦手だったかをピンポイントで分析
- 時間配分や解答順序のミスも振り返る
- 弱点分野を補強する学習計画を立てる
模試の点数に一喜一憂するんじゃなくて、“次の一手”を考える材料にしているんです。
⑤勉強の“質”にこだわっているか
合格者は、ただの「勉強時間の多さ」にはこだわりません。
むしろ、1時間あたりの密度をどれだけ高くできるかを大事にしています。
- 集中力を保つ工夫をする
- 時間を区切って勉強し、メリハリをつける
- 同じ問題集でも、理解と定着に重きを置く
ダラダラ長時間勉強するよりも、短時間で高効率な学習ができる人が、結果を出すんです。
⑥「人と比べず、自分と向き合える」か
精神面も超重要。
他人の点数、進度、SNS投稿…比べ始めたらキリがないですよね。
でも合格者は、
**「昨日の自分よりできているか?」**という視点で、自分だけを見つめています。
- できることを一歩ずつ増やす
- ミスは成長のチャンスと捉える
- 結果に振り回されないメンタル管理も意識する
自分を見つめる力が強い人ほど、ぶれずに伸びていきます。
⑦早期から“志望校対策”に取り組めるか
最後の違いはここです。
「いつから志望校対策に入るか」で、合否が分かれます。
国公立医学部は、大学ごとに出題のクセがかなりあります。
- 記述中心なのか、論述が出るのか?
- 英語長文の分量や難単語の傾向は?
- 理科2科目の配点や時間配分は?
これらを早い段階で分析し、「その大学に最適化された学習」をできるかが勝負の分かれ目です。
まとめ:小さな違いが、大きな差になる!
いかがでしたか?
国公立医学部に合格する人と、惜しくも届かない人の差は、
才能じゃなく、日々の行動と意識の“ちょっとした違い”なんです。
📌 最後にもう一度ポイントをまとめると…
- 基礎を徹底している
- 過去問を徹底分析している
- 暗記ではなく理解を深めている
- 模試を分析ツールとして活用
- 勉強の質にこだわっている
- 人と比べず、自分と向き合っている
- 志望校対策を早期に始めている
この7つを意識して、ぜひ勉強を進めてみてくださいね。
応援しています!一緒に合格を勝ち取りましょう!