受験における「持っておくべき重要なマインドセット」8つの視点

推薦入試

受験は単なる知識の暗記や問題解決能力を問う試験ではありません。それは、人生における重要な成長の期間であり、自分自身と向き合う貴重な機会でもあります。適切なマインドセットを持つことは、この挑戦の時期を乗り越え、成長へとつなげるために必要不可欠な要素です。

正しいマインドセットは、困難な状況下でも前向きに学習を継続する力を与え、より効果的な勉強方法の発見につながります。さらに精神的な強さを養うことで、受験特有の大きなプレッシャーの中でも冷静さを保つことが可能になります。

本記事では、受験を乗り越えるために意識しておきたい重要なマインドセットを8つの視点から解説します。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。

2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。

高1から入会者は国公立大学合格率93%

高2から入会者は国公立大学合格率86%

高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%

スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします

成長思考で取り組む受験勉強

「できない」ではなく「まだできない」と捉えることが成長思考の核心です。例えば数学の問題が解けないとき、「自分は苦手だから」と諦めるのではなく、「今は難しいが努力すれば理解できる」と考えることで意欲を維持できます。成長思考を持つことで、学習が単なる点数獲得の手段ではなく、自己の可能性を広げる機会となります。

失敗を味方につける考え方

模試での予想外の結果や理解できない単元との遭遇は、成長のための機会です。テストの間違いは弱点を発見するチャンスであり、その振り返りが記憶の定着につながります。模試は部活動でいう練習試合と同じ。終了後に弱点分野を洗い出し、周辺問題を徹底的にやり直すことが大切です。

時間管理と自己管理の重要性

受験期の時間は極めて貴重です。効果的な時間管理は、単なるスケジュール作成にとどまらず、自分の生活リズムや集中できる時間帯を理解したうえでの計画立案が必要です。朝型・夜型は人によって異なり、最新の研究では必ずしも全員が朝型に適しているとは限らないとされています。直前期を除けば夜型でもよいですが、午前1時頃までが限度といえるでしょう。

プレッシャーとストレスとの向き合い方

受験のストレスは避けられませんが、完全に排除するのではなく適度な緊張感として活かす視点が重要です。良いストレスは集中力を高めますが、悪いストレスはネガティブ思考を招きます。運動や睡眠、趣味で心を整え、過度なストレスを避ける工夫が必要です。

目標設定と自己モチベーション

「第一志望校に合格」という大目標に加えて、「今週は英単語を100語覚える」など小さな目標を積み重ねることが大切です。小さな成功体験の継続が自信とやる気を生み、計画を現実的で達成可能なものにします。

周囲との関係性の築き方

受験は一見個人戦ですが、仲間との適度な競争や情報交換が大きな力になります。ただし他人との過度な比較は不要です。自分のペースを守りつつ、必要に応じてサポートを受け入れる柔軟さを持ちましょう。

受験を通じた成長

受験勉強は努力が明確に成果として返ってくる稀有な経験です。やったことが正しければ合格、不十分であれば不合格という基準が存在します。この経験は、大人になってからの目標設定や計画力にも直結します。受験を単なる試験ではなく、人生における成長の場と捉えることで、得られる学びはさらに大きくなります。

受験はゴールではなく始まり

受験期に身につけた思考力・忍耐力・時間管理力は、その後の大学生活や社会人生活でも大きな財産となります。受験はゴールではなく、新たなスタートラインです。この視点を持つことで、日々の努力により前向きな意味を見出せるでしょう。


👉 このように、適切なマインドセットを意識して取り組むことで、受験は単なる試験対策の時期ではなく、人生を大きく成長させる機会に変わります。

スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る