【研修医めでぃた先生の医学部ライフレポート】高3直前期!医学部受験生が今、意識すべきことまとめ

大学入試

こんにちは!スカイ予備校メディカルアンバサダーのめでぃたです。

「あと3ヶ月で本番」この言葉が、妙にリアルに感じる季節になりました。

模試の成績に一喜一憂し、参考書を開いても頭に入らない。
そんな“受験の秋”を、今まさに過ごしている人も多いのではないでしょうか。

でも大丈夫。
この時期に「何を意識するか」で、合否の流れはまだ大きく変えられます。 今回は、現役医師であり、医学部予備校講師でもある立場から、直前期の医学部受験生が“本当にやるべきこと”を整理してお伝えします。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。

2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。

高1から入会者は国公立大学合格率93%

高2から入会者は国公立大学合格率86%

高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%

スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします

🧠 ① 勉強は「広げる」より「削ぎ落とす」

直前期になると、多くの受験生がやってしまうのが「新しい参考書に手を出す」こと。

でも、合格する人ほど“逆”をやっています。
つまり、やることを減らして、精度を上げる。

医学部入試は「広く浅く」では勝てません。
重要なのは、自分の知識を“即答レベル”に引き上げることです。

例)英単語は1冊でいい。その代わり「意味→例文→発音→派生語」まで瞬時に出るように。
数学は「問題を覚える」ではなく「解法の発想を再現できるか」を確認。

直前期は“量の勉強”より“精度の勉強”。
「見たことある問題を確実に取る」ことで、合格ラインを安定的に超えられるようになります。

⏱ ② 共通テストは「時間配分8割・知識2割」

共通テスト直前期、勉強量を増やしても得点が上がらない…という人がいます。
その理由は、「知識」ではなく「戦略」で負けている」から。

医学部志望者は共通テストで「9割前後」を目指す層が多く、ケアレスミスや時間切れが致命的。

ここで意識すべきは、「本番形式で時間を測る訓練」。
過去問だけでなく、“試験時間のシミュレーション”を徹底的にやりましょう。

🕐 英語:大問1〜3は1問あたり〇秒以内、長文は先読みを。
🧮 数学:1問目で時間をかけすぎない。途中で“撤退”する勇気も必要。

共通テストは、「知識勝負」ではなく「時間勝負」。
時間配分を制する者が、共通テストを制します。

📚 ③ 二次試験対策は「記述の感覚」を取り戻す

医学部の二次試験は、英語・数学・理科の記述力が勝負。
ところが共通テスト対策に集中しすぎると、「記述の手が鈍る」受験生が多いんです。

12月の今こそ、1日1題でいいので“手を動かす練習”を。
添削指導を受けられるなら、ここで一気に差がつきます。

記述の感覚を保っているだけで、共通テスト後に“二次試験脳”へ切り替えるスピードが段違いになります。

💪 ④ メンタル管理も「戦略」の一部

この時期、最も重要なのは「心の安定」です。
勉強のペースよりも、メンタルの波が合否を左右する時期。

焦る → 勉強が空回り → 自信がなくなる → さらに焦る
——この悪循環にハマる人が多い。

だからこそ、**“自分を整える習慣”**を意識しましょう。

  • 睡眠時間は6時間を切らない
  • スマホは夜9時以降オフ
  • 模試後は「できなかったこと」を3つだけメモして終わり

完璧を目指すより、「淡々と続ける」方がはるかに強い。
医学部受験は“精神的持久走”です。

焦らず、でも止まらず。
呼吸を整えながら進む人が、最後に勝ちます。

💬 ⑤ 情報を“減らす勇気”を持つ

直前期になると、SNSや友達の成績が気になり始めます。
「○○大学受かった」「模試A判定出た」——そんな声が頭をかすめるたびに、
不安が増して集中できなくなる。

でも、ここで一番大切なのは、情報を絞ること。

・自分が信頼できる先生や予備校の情報だけを見る
・TwitterやLINEの“受験トーク”は一時的にミュート
・「他人の進度」ではなく「自分の伸び率」を見る

この3つを徹底すると、メンタルの消耗が一気に減ります。
受験は「情報戦」ではなく「集中戦」。
あなたが見るべき相手は、過去の自分だけです。

🌸 ⑥ 「不安=準備不足」ではない

直前期の不安は、誰にでもあります。
それは「まだやるべきことがある」というサインであって、決して「自分がダメだから」ではありません。

受験勉強とは、最後の最後まで“足りない感覚”と向き合う戦いです。

でも、その“足りない”を受け入れて、今やるべきことに集中できる人が、最終的に勝つ。

「完璧になってから本番を迎える」人なんていません。
合格するのは、「不安と共に戦える人」です。

🩺 最後に:この3ヶ月で人は変わる

医学部受験のラストスパート。
あなたが積み上げてきた努力は、必ず本番で形になります。

今は、結果が見えなくてもいい。
焦りも、迷いも、全部“本気の証拠”です。

医師になる道は、長く、厳しく、それでも尊い。
その一歩を踏み出すこの冬、あなたの努力が、春に報われますように。

スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る