2024年度鹿児島県公立高校入試問題では、知識問題・論理的文章・古文・文学的文章・条件作文の5題構成になっています。
記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。
高1から入会者は国公立大学合格率93%
高2から入会者は国公立大学合格率86%
高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%。
スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
大問1(知識問題)
〈解答〉
1、(1)唱える (2)温厚 (3)忠誠 (4)ふか (5)きゅうかく (6)すた
2、十画
〈解説〉
1、漢字の読み書き(記述)
「唱える」・「温厚」・「忠誠」の書き取りと、「負荷」・「嗅覚」・「廃れる」の読みが出題。
2、漢字の画数(記述)
「泰」の画数が出題。
大問2(論理的文章)
村田和代『優しいコミュニケーション――「思いやり」の言語学』からの出題です。
〈解答〉
1、ウ
2、ア
3、Ⅰ 察する
Ⅱ 聞き手に誤解を与えない
4、話し手の考えや意図を察し、会話に積極的に関わって話し手と共に相互的なコミュニケーションを紡ぐことで、人間関係の根幹を支える大きな
5、ウ
〈解説〉
1、内容読解(選択肢)
空欄aには、「絶対採用間違いないよ」という応答から読み取れる「聞き手の心的態度」があてはまる。アかウに絞れる。
空欄bの直前の「多様に変化する」に注目する。アの「一貫性」は合致しないので、正解はウ。
2、読みの種類(選択肢)
「役割」同様、上の字を音、下の字を訓で読む「重箱読み」をするのは、アの「仕事」である。
イの「秘密」は音読み+音読み。ウの「手本」は訓読み+音読みの湯桶読み。エの「砂場」は訓読み+訓読み。
3、内容読解(抜き出し)
傍線部②の直後で、「英語によるコミュニケーションでは、話し手の責任が重く、~日本語のコミュニケーションでは、~それを察することを期待できる」と説明されている。
4、内容読解(65字記述)
【スライドの一部】の考察1~3を参考に、文章中から書くべきポイントを探しましょう。
ⅰ「コミュニケーションにおける聞き手の役割」は、「相互行為の構築に欠かせない」(傍線部②の直前)
ⅱ「聞き手が会話に積極的に関わりながら、話し手と一緒に会話を紡いでいく」(3つ目の(中略)の手前)
ⅲ「会話の中で『聞き手』は、話し手に対する単なるサポート役ではなく、人間関係の根幹を支える大きな存在である」(空欄bの手前)
指定字数が短めなので、なかなかに難しい問題です。
5、内容読解(選択肢)
ウのみ、話し手の内容と無関係のことを述べており、相互的なコミュニケーションになっていない。
大問3(古文)
『宝物集』からの出題です。
〈解答〉
1、いう
2、猪のやうなるもの
3、イ
4、Ⅰ どのようなものか興味があった
Ⅱ 禍といふもの求めてまいらせよ
Ⅲ ウ
〈解説〉
1、現代仮名遣い(記述)
「いふ」を「いう」に改める。
2、内容読解(抜き出し)
「大臣公卿より人民百姓にいたるまで、禍を求むる」結果、「猪のやうなるものを一つたづね出し」て、「禍」として「国王に奉」ったのである。
3、理由説明(選択肢)
「禍」である「猪のやうなるもの」は「鉄より他は食らふもの」がなかった。「やうやう年月つもりて、国中の鉄尽き失せ」たので、「けだもの(=禍)」は鉄を「欲しがりて荒れ」たのである。
4、
Ⅰ 内容読解(15字記述)
古文中で国王は、「禍といふものは、いかやうなるものやらん」と述べている。
Ⅱ 内容読解(抜き出し)
古文中で国王は、「禍といふもの求めてまいらせよ」という「宣旨を下」している。
Ⅲ 内容読解(選択肢)
「安穏な暮らしに飽きて〔わざわざ〕禍を買ったりするから、そのようなことになったのである」に合
致する態度を選べばよい。
大問4(文学的文章)
真紀涼介『勿忘草をさがして』からの出題です。
〈解答〉
1、エ
2、Ⅰ 慌てた様子で否定
Ⅱ いつも通り
Ⅲ 明朗快活な姿は偽りではない
3、イ→ウ→ア
4、自分の出した結論を部員の皆が受け入れてくれるか不安だったが、航大に背中を押され、不安がなくなった様子。
〈解説〉
1、内容読解(選択肢)
「凜の声には、突き放すような刺々しさがあった」から考える。
2、内容読解(15字記述+抜き出し+15字記述)
「そのこと」の指示内容は、
「自分の行動は凜にとって迷惑なんじゃないかって不安になってる」という航大の言葉を「慌てた様子」で「否定」した凜の「大袈裟な仕草が余りにいつも通りで」あったことで、凜が「本当の自分ではないと言った」「普段の明朗快活な姿」も「彼女を形づくる一部なのだ」と再確認できたことである。
3、内容読解(選択肢の並び替え)
イは、「他人に優しく、自分に厳しい」・「いまの自分に、彼女の悩みを解決する力はない。~それも、彼女の力になるということではないだろうか」に該当する。
ウは、「凜はムッとして眉根を寄せるが、~いつもの調子だ」に該当する。
アは、「凜は答えるが、尚も不安そうだった。~自分の胸をドンと叩いてみせる」に該当する。
4、内容読解(55字記述)
凜の「宣言」の内容は、「意地でも自分で決め」ること。
あとは、なぜ自分で決められなかったのか(=「陰りの色」とは何か)を考える。「どんな結論を出そうと、部員の皆は受け入れてくれる」という航大の発言と、「凜は答えるが、尚も不安そうだった」とを参照しよう。 その「不安」を航大が取り除いてくれたので、「陰りの色」がなくなったのである。
大問5(条件作文)
〈解答例〉(120字~160字記述)
【資料1】・【資料2】から、鹿児島県における在留外国人が増加している一方、社会参加がうまく進んでいないという現状が読み取れる。
私は、在留外国人が読む可能性のあるものについては、「やさしい日本語」を使うのがよいと考える。それによって日本語の難しさが緩和され、円滑なコミュニケーションがしやすくなるはずだ。