【一般選抜入試】金沢美術工芸大学 令和5年度~令和3年度小論文過去問題と概要

小論文過去問題

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。

2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。

高1から入会者は国公立大学合格率93%

高2から入会者は国公立大学合格率86%

高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%

スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします

小論文過去問題

R5年度 美術工芸学部 美術科 芸術学専攻

【問題】実技試験問題にある「与えられたモチーフから想像した自身の作品、展示(展覧会)、プロジェクトなど」について、解答用紙に1000字程度で解説しなさい

R4年度 美術工芸学部 美術科 芸術学専攻

[問題] SDGsの17の目標*を参考にしながら、その1つ、あるいはいくつかを取り上げ、
現代アートと関連づけて解答用紙に1200字程度で論じなさい。

R3年度 美術工芸学部 美術科 芸術学専攻

[I] 図版Aと図版Bの作品をよく観察し、何がどのように描かれているか、それぞれ600字程度で記述し、さらに両者を比較して、共通点や相違点を具体的にあげて600字程度で記述しなさい。
【図版A】作品名:プティ・レストラン
     作者名:佐伯 祐三
【図版B】作品名:ジェノヴァⅠ
     作者名:大竹 伸郎

学部学科、コース

美術工芸学部 

美術科は、次の4専攻を置く。
日本画専攻では、将来の作家を育成するとともに、美術のさまざまな分野にも適応できるよう配慮している。3年次後半からは各公募展へのチャレンジも奨励している。
油画専攻では、高度な油彩画技法を指導する。同時に、新時代にふさわしい芸術分野での活動も意識し、将来作家として活躍するために必要な知識と技術を身につける。
彫刻専攻では、塑像、石彫、木彫、金属溶接など、素材の把握や技術修得を中心とした総合的な研修を行う。
芸術学専攻では、美学と美術史の教育・研究に重点を置く。同時に、各種の実技教育も行い、理論と実践の芸術学に通じた人材を育成する。

デザイン科

デザイン科は、以下の2専攻を置く。

ホリスティックデザイン専攻では、サービスや体験といった目に見えない多様な要素が絡む課題に対し、デザインに共通の基礎力を土台に、専門的な技能領域を横断して取り組むことにより、広い視野で物事に対応できる人材を育成する。
インダストリアルデザイン専攻では、柳宗理が推し進めた自らの手を動かしながら素材と技術を学び、感性を磨く工房教育を実践しプロフェッショナルなデザインスキルを身につけて、産業の発展に貢献できる人材を育成する。
工芸科には、陶磁、漆・木工、金工、染織の各コースが設置されている。各コースは有機的に連携を保ち、同時に、コースでの専門性を高められるようにカリキュラムを組んでいる。
大学4年間の前半は、工芸に対する知識と技術の修得を目指し、造形基礎の修得期間としている。後半は「表現力と創造性」をキーワードとして、上記各コースで高度な研究を行う。

所在地・アクセス

金沢美術工芸大学のHPこちら

        入試情報こちら

石川県金沢市小立野2-40-1JR「金沢」駅からバス30分
「金沢美術工芸大学前」下車徒歩1分
スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る