模試の直前勉強で迷ってしまう高校生に送る!直前勉強の方法 直前期の“迷走”を防ぐための考え方と行動戦略

推薦入試

模試直前になると、多くの受験生が「何をすればいいか分からない」「この勉強で本当に合っているのか」と不安になり、手が止まってしまいます。これは決して優柔不断ではなく、受験生なら誰でも起こり得る“心理的な落とし穴”です。
では、その迷いをどう整理し、どのように行動すればいいのか?
この記事では、模試直前に迷子になりやすい理由を掘り下げながら、直前期に必要な勉強の質・優先順位・メンタル管理まで、具体的な方法をわかりやすくまとめています。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。

2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。

高1から入会者は国公立大学合格率93%

高2から入会者は国公立大学合格率86%

高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%

スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします

勉強迷子の心理とは

直前の勉強迷子という悩みは、真面目に努力を重ねてきた受験生ほど深刻に感じるものです。テスト本番が近づくにつれて、「何をすればいいか分からない」「今の勉強が本当に正しいのか」といった不安が頭を支配し、勉強時間があっても手が止まってしまう。そんな経験をしたことがある人は多いでしょう。これは単なる“優柔不断”ではなく、受験勉強の過程に潜む心理的な落とし穴です。
人間の脳は、ゴールが近づくと不安が強まる性質を持っています。心理学ではこれを「目標接近不安」と呼びます。長期戦の途中では冷静に取り組めていたことでも、模試直前という“結果が出る場面”が迫ると、「今のままで大丈夫か」「失敗したらどうしよう」という感情が強くなり、学習行動がブレやすくなるのです。特に初めての模試や志望校レベルに挑戦する模試では、この不安が一層強く出やすいといえます。
さらに、受験勉強では“積み上げ”の量が膨大になるほど、自分の弱点が見えにくくなります。模試直前の段階では基礎・応用・演習と多様な教材に触れているため、どこを優先して復習すべきか判断しにくくなってしまうのです。これは勉強量が多い人ほど起こりやすい現象であり、「努力しているのに迷う」というジレンマにつながります。
このように、模試直前の勉強迷子は「不安の増大」「選択肢の複雑化」「優先順位の不明確さ」という3つの要素が複合的に絡んで生じるものです。一方で、これらは対策によって大きく軽減できます。重要なのは、なぜ迷っているのかを正しく分析し、行動を整理することです。

典型的な迷走パターン

模試直前になると、多くの受験生が共通して陥る“迷走パターン”があります。

①「あれもこれも手を出してしまう」

模試直前の不安から「やっていない教材があると不安だ」と感じ、全範囲を浅く復習しようとする。しかし時間は限られており、結果としてどれも中途半端になる。

②「今までの勉強を全否定してしまう」

SNSや友人、講師の言葉を聞いて不安になり、直前期に急に新しい問題集に手を出してしまう。
これは“勉強の軸”を失う危険な行動。

③「得意科目ばかりに逃げる」

安心感を求めて得意科目を繰り返すが、得点アップにはつながらず、本番で弱点を突かれて逆効果に。

これらに共通しているのは、目的と手段の混同
直前期に必要なのは「安心のための勉強」ではなく、「得点に直結する勉強」です。

「量」ではなく「質」が問われる時期

直前期に詰め込みすぎると混乱や記憶の崩壊が起きやすくなります。
脳はこの時期、知識の“再構築モード”に入るため、新しい情報の吸収効率が落ちるのです。

直前期に優先すべきは?

  • 基礎知識の総点検
  • 頻出問題の演習
  • ミスノートの復習

やってはいけない

  • 新しい単元を詰め込む
  • 効果の低い問題に時間を使う

直前期は「知識を増やす時期」ではなく
「知識を使える形に整える時期」 です。

不安の正体を見抜く

不安を“消そう”とするのではなく、不安を“情報”として扱うことが大切。

  • 「この単元が不安」→ まだ定着が甘いサイン
  • 「何をすればいいか分からない」→ 優先順位が整理されていないサイン

不安を行動のヒントとして利用することで、迷いが減り、行動が明確になります。

また、不安を感じたときこそ 基礎に戻る のが最も効果的です。

優先順位の決め方(3分類)

直前期の迷走を防ぐために、勉強内容を次の3つに分類します。

①落としてはいけない分野

→ 出題頻度が高く、配点が大きい部分(英語の文法、数学の標準問題など)。

②伸ばせば得点が増える弱点分野

→ 短時間で改善が可能な部分。直前期の得点源。

③時間があればやる応用・周辺知識

→ 優先度は低い。直前に手を出すと迷走の原因に。

模試1週間前からの戦略

6〜5日前:基礎の総点検

知識の抜け漏れを確認。

4〜3日前:弱点の集中演習

“2〜3問分の得点力”を上げる意識で。

2日前:模試形式の演習

時間配分と集中力を確認。

前日:新しいことをしない日

知識の整理と心の安定が最優先。

当日までのメンタル戦略

模試は“積み上げの確認の場”。
合否を決める本番ではないと思うだけで、不安は大きく和らぎます。

  • 不安をリスト化して行動に変換
  • 朝のルーティンで脳を本番モードに

スポーツ選手のように“スイッチの入れ方”を決めておくと非常に有効です。

直前期にやってはいけないこと

① 新しい教材に手を出す
② 得意科目だけをやる
③ 睡眠を削る

どれも「頑張っているように見える」だけで、実は逆効果。
直前期こそ やらない勇気 が必要です。

まとめ

模試直前で迷ってしまう背景には
「不安」「優先順位の曖昧さ」「目的の混同」
という明確な原因があります。

直前期こそ、
得点に直結する部分だけに集中し、戦略的に行動することが最重要。

模試はゴールではなく“通過点”。
迷いを戦略に変えれば、次の模試で確実に成績は伸びます。

スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る