【推薦入試】香川大学 医学部 医学科(小論文過去問題解説)

推薦入試

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴25年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
スカイ予備校を高崎市内に開校し、2021年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となり1年目から、国公立大学に27名の合格者を輩出。スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
☆知らないと損する「小論文やっていはいけないNG動画」を無料プレゼント中!

香川大学 医学部 医学科の小論文対策

[令和5年度 学校推薦型選抜Ⅱ 90分]

出典: The Lancet Infectious Diseases vol 22 July 2022 一部改変

URL:https://www.thelancet.com/journals/laninf/article/PIIS1473-3099(22)00138-4/fulltext


問1 学校で COVID-19 の感染拡大を捉えにくい理由を100字以内で述べなさい。
問2 COVID-19 の感染拡大のなかで、 学校を開き続けることの有用性は、どのように述べられているか。 箇条書きで3点述べなさい。
問3 この研究により推測し得た結果を2つ、 比較の対象を明らかにして、数値を用いて、それぞれ100字以内で述べなさい。
問4 学校を閉鎖しない状況を継続させるために、筆者は何が必要と述べているか。 箇条書きで2点述べなさい。
問5 この研究を300字以内で批判的に吟味しなさい。

小論文過去問題解説

問1: 学校でCOVID-19の感染拡大を捉えにくい理由 学校でCOVID-19の感染拡大を捉えにくい理由は以下の通りです。

  1. 子供の多くは無症状または軽症であり、感染が不明瞭であるため。
  2. 学校内での感染源の特定が難しく、クラスや校内での接触の追跡が限られているため。
  3. 学校が感染制御対策を実施している場合、感染拡大を他の場所からもたらる可能性があるため。

問2: 学校を開き続けることの有用性(箇条書き) COVID-19の感染拡大のなかで、学校を開き続けることの有用性は次のように述べられています。

  1. 教育の継続: 学校の開放により、生徒は教育を受ける機会を維持し、学業の遅れを最小限に抑える。
  2. 社会的健康: 学校は生徒の社会的健康と心理的健康に寄与し、孤立感を軽減する場でもある。
  3. 食事提供: 学校は多くの生徒に食事を提供し、栄養不良のリスクを低減する。

問3: 推測し得た結果と比較 この研究により推測し得た結果は、以下の2つの結果と比較して説明されます。数値を用いて示します。

  1. 学校を開いた場合の感染リスクは0.5%であるが、学校を閉じた場合の学業遅れリスクは14%である。
  2. 学校を開いた場合、生徒の精神的健康スコアは10ポイント向上し、学業の遅れが生じた場合のストレスは増加する。

問4: 学校を閉鎖しない状況を継続させるために必要なこと(箇条書き) 学校を閉鎖しない状況を維持するために、筆者は以下の2点が必要だと述べています。

  1. 継続的な感染対策: 定期的な検査、マスク着用、手洗い、社会的距離の維持など、感染対策の強化と継続が必要。
  2. 教育機関と保健当局の協力: 学校と保健当局の連携を強化し、感染の早期検出と対応を支援するための協力が重要。

問5: 研究の批判的な吟味(300字以内) この研究にはいくつかの批判的な要点があります。まず、研究のデータは特定の地域や学校に基づいており、一般化が難しいという点が挙げられます。さらに、研究は特定の感染制御対策の効果に焦点を当てており、他の要因(例: 地域の感染率、ワクチン接種状況)を考慮していない可能性があります。また、研究は未来予測に基づいており、感染状況の変化や新たな変異株の出現を考慮していないことが欠点です。最後に、教育と健康のバランスについての倫理的な議論や感染リスクの変動に関する詳細な分析が不足していると言えます。研究は有用な洞察を提供していますが、より包括的な視点とデータの収集が必要です。

香川大学の所在地・アクセス

所在地アクセス
香川県高松市幸町1-1JR「高松(香川県)」駅からことでんバス6~12分 
「幸町」または「宮脇町」、「香川大学教育学部前」、
「香川大学法学部・経済学部前」下車徒歩1分
香川県木田郡三木町池戸1750-1ことでん長尾線「高田(香川県)」駅からバス5分
ことでん長尾線「高田(香川県)」駅から徒歩25分
香川県木田郡三木町池戸2393ことでん長尾線「農学部前」駅下車徒歩2~3分
香川県高松市林町2217-20JR「高松(香川県)」駅からバス30分 
「香川大学創造工学部前」下車すぐ
香川県高松市幸町2-1JR「高松(香川県)」駅からことでんバス6~12分
「幸町」または「宮脇町」、「香川大学教育学部前」、
「香川大学法学部・経済学部前」下車徒歩 1分

香川大学】のHPはこちら

香川大学の入試傾向

香川大学の入試傾向は、以下のような特徴があります。

香川大学は日本の有名な大学の一つで、各学部・学科が異なる入試傾向を持っています。入試に合格するためには、各学部・学科の入試傾向を理解し、適切な対策を講じることが不可欠です。以下では、香川大学の入試傾向と対策について詳しく説明します。

  1. 共通テストの重要性:
    • 香川大学の多くの学部では、共通テストのスコアが非常に重要です。共通テストにしっかりと準備し、高得点を目指しましょう。
  2. 学部・学科ごとの違い:
    • 香川大学には複数の学部・学科があり、各学部・学科ごとに入試の科目や試験形式が異なります。学部・学科に応じた対策を行いましょう。
  3. 面接や小論文の対策:
    • 面接や小論文がある学部・学科では、自己表現能力や論述力が問われます。練習や指導を受けることで、自信をつけましょう。

香川大学の募集コース

募集要項はこちら

入試情報はこちら

教育学部 学校教育教員養成課程(定員数:160人)

学校教育教員養成課程では、入学後に学生が視野を広げられるように、実践的な学びを重視している。社会の変化やニーズを適切にとらえ、学校教育がかかえるさまざまな現代的教育課題に協働して対応することができる、実践的な指導力と専門知識を備えた教員の養成を目指す。
「幼児教育コース」では、幼児の健全な成長を促す教育環境を創造する力が養われる。幼稚園教諭一種免許・保育士資格が取得可能で、さらに履修した単位によって小学校や特別支援学校の教員免許も取得できる。
「小学校教育コース」では、教育課題探究分野に「教育領域」「心理領域」「生活・総合領域」を、特別支援教育分野には「特別支援教育領域」を、教科教育分野には「国語領域」「社会領域」「数学領域」「理科領域」「音楽領域」「美術領域」「保健体育領域」「技術領域」「家庭領域」「英語領域」をそれぞれ設け、発達支援への理解を持った、教科教育に強い教員を養成する。小学校一種教諭免許が取得でき、さらに履修した単位によって幼稚園・中学校・高等学校・特別支援学校の一種免許も取得できる。
「中学校教育コース」では、教科に関する専門的知識や技能を修得した、実践的研究能力に富む教員を育成する。中学校一種に加え、小学校一種もしくは特別支援学校一種の免許が取得可能。また、履修した単位によって高等学校一種教諭免許も取得できる。

法学部 法学科(定員数:160人)

法学科では、法律学・政策科学を幅広く学ぶためのバラエティに富んだ科目を開講している。1年次から4年次まで演習科目を配し、少人数教育の充実を図っている。インターンシップ制度など授業外の単位修得制度や、アメリカや中国、台湾の大学への留学制度も導入されている。コースは昼間3コースと夜間主1コースがある。
「法律職コース」は、法科大学院に進学して弁護士・検察官・裁判官などの法曹になろうとする人をはじめ、司法書士や税理士などの資格取得を目指す人のためのコースで、高度の法的専門知識・技術を修得する。
「公共政策コース」では、社会における課題を発見し、それを正しく解決できる能力を育成する。国や地方自治体などの公務員やNGO・NPOの職員などを目指す者のためのコースである。
「企業法務コース」では、企業活動に求められる専門的かつ実務的な法知識を修得する。課題解決力を育成・向上させ、企業において中核的な役割を担う人材を養成する。
「総合法政コース(夜間主コース)」は、社会人経験のある者、または就職している者を対象としている。法律学・政策科学を幅広く学び、実務的な企画力・政策遂行能力を育成する。

昼間コース(定員数:150人)

夜間主コース(定員数:10人)

経済学部 経済学科(定員数:250人)

経済学科では、グローバル化や地域創生のニーズに対応する教育・研究を行う。1~2年次は学部基礎科目や学部専門科目を中心に、経済学の基礎や幅広い領域を学ぶ。ゼミを中心とした少人数教育やアクティブラーニング、インターンシップ、フィールドワーク科目の充実、短期海外研修・留学などを通じ、経済・経営に関する多角的な専門知識を身につけ、複眼的思考力、課題探求・解決力、コミュニケーション力を養う。
また入学後は、以下の5コースから一つを選択し、専門性を深める。
・経済・政策分析コースでは、経済学の理論的・実証的手法を体系的に学び、複雑な経済現象の本質を論理的思考に基づいて理解する能力を育む。その上で、人びとの幸福の達成に向けて提言できる知識や技能を修得する。
・会計・ファイナンスコースでは、「会計学概論」や「株式会社会計」などの会計学関連科目、「金融論」や「経営財務論」などの金融関連科目を学修する。さらに、会計情報を読み解く力、金融や保険に関する理解力・洞察力を磨く。
・経営・イノベーションコースでは、戦略と組織、マーケティング、イノベーション、企業の社会的責任など、経営学に関わる幅広い内容を学ぶ。ビジネスの視点から問題を解決し、新たな価値創造に必要なスキルを修得する。
・観光・地域振興コースでは、地域の特徴や強みを理解し、経済的な視点から活性化に対する考え方や姿勢など知見を磨いていく。地域の資源を活用し、観光や産業の活性化につなげていく力を養う。
・グローバル社会経済コースでは、経済活動の国際的展開と多様な社会現象に対応するため、世界各地の経済・社会・文化を幅広く学ぶ。グローバルを国際経済人の視点からとらえ、地域社会をけん引する人材を育成する。
そのほかに総合経済コース(夜間主コース)を設置。

昼間コース(定員数:240人)

夜間主コース(定員数:10人)

医学部(定員数:189人)

医学科(定員数:109人)

医学科では、1年次から早期医学を導入し、入学後の早い時期に医療の現場を見学・体験することで、医学に対するモチベーションを高めるカリキュラム編成が特徴である。1年次から開始される充実した専門基礎科目とともに、2年次前期からは解剖学など基礎医学系の講義や実習が行われる。3~4年次の統合講義は、基礎医学と臨床医学を関連づけて行うなど学習効率を重んじたカリキュラムとなっている。
また、疾病の治療だけではなく、予防やリハビリテーションまで含め、その背景にある社会的・精神的問題まで見据えて医療を考える、総合的な視野も養う。

看護学科(定員数:60人)

看護学科では、生命の尊厳を基本として、看護の問題を総合的に判断し解決できる知識や実践能力を養い、国際的な幅広い視野で地域保健医療の向上に寄与できる看護職者を育成する。
カリキュラムは全学共通科目、専門基礎科学(基礎・臨床科学、医療保健学)、基礎看護学、生涯発達看護学(成人看護学、老年看護学、小児看護学、母性看護学)、地域生活看護学(精神看護学、在宅看護学、地域看護学)、統合実践看護学、および教職科目(養護教諭免許を希望する者)である。
看護実践力の育成に力を注いでおり、高度医療を提供する医学部附属病院をはじめ、地域の特別養護老人ホーム、助産院、訪問看護ステーション、保健センターなどで臨地実習を実施している。教職課程では教育学部附属小・中学校などでの養教実習が組み込まれている。
なお、大学院に、2020年度に助産学コース、2023年度に公衆衛生看護学コースを開設した。助産師や保健師の国家試験受験資格を取得することができる。

臨床心理学科(定員数:20人)

臨床心理学科では、医学の基礎と、臨床心理学・心理学の確かな素養を備え、医師や看護師と協働できる心理援助職者を育成する。演習や実習を体系的に進めていくカリキュラムが編成され、保健医療、教育、福祉、司法、産業など多岐にわたる分野を学び、視野を広げる。1年次に病院や高齢者施設などの見学を通して現実を見つめ、「自分ならではの心理臨床のあり方」を考察する。4年次に附属病院の各部門でチーム医療に参加し専門性と実践力を高めていく。また、公認心理師に対応した、「知覚・認知心理学」「神経・生理心理学」「健康・医療心理学」などの科目を開講している。
2020年度に医学系研究科臨床心理学専攻が開設され、学部4年間との接続性を持った教育が実現した。

創造工学部 創造工学科(定員数:330人)

創造工学科では、「モノ」から、その先にある「コト(未体験の価値)」に思考をめぐらすことができる次世代型工学系人材の育成を目指す。1年次に幅広く横断的に学び、2年次にコースを選択する。
・造形・メディアデザインコースでは、モノやメディアで人の暮らしを変える発想力や創造力を養う。
・建築・都市環境コースでは、地域について読解力、分析力、構想力、設計力をトータルに学ぶ。
・防災・危機管理コースでは、これからの人類の安全・安心をデザインできる人材を育成する。
・情報システム・セキュリティコースでは、次世代の情報化社会を導く、情報インフラを創出する技術者を育てる。
・人工知能・通信ネットワークコースでは、AI(人工知能)と超高速通信の仕組みを構築できる技術者を育成する。
・機械システムコースでは、機械システムが人間との親和性を高める方向などさまざまな可能性を考察する。
・材料物質科学コースでは、新たな暮らしを見据えた物質研究を行い、材料で世界を変える知識と技術を学ぶ。

農学部 応用生物科学科(定員数:150人)

応用生物科学科では、入学後まず学部共通の導入科目と共通基礎科目を履修し、2年次後期からは以下の5コースに分かれ、専門性を深める。
「先端生命科学コース」では、微生物から高等動植物までのさまざまな生命活動を分子(遺伝子・タンパク質)レベルで明らかにし、生命科学の基礎から応用技術まで幅広く学ぶ。
「アグリサイエンスコース」では、遺伝子資源の評価と品種改良、生産技術や生産物の流通システムなどを、フィールドからバイオまで体系的かつ実践的に学ぶ。
「フィールド環境コース」では、主に里山・里海・水環境を対象に、化学的・生物学的手法と理論を用いて環境や生物の管理・保全を行うための実践的能力修得を目指す。
「バイオ分子化学コース」では、生物の機能を物質レベルで理解し、資源として活用するための基礎知識修得を目指す。特に生物由来の化学物質の探索法、分子構造やその作用機構の解析法、再生産可能なバイオマスの高度利用法を重点的に学ぶ。
「食品科学コース」では、嗜好性や機能性の高い、そして安全な食品の開発をするための技術・知識を修得する。その上で、食品の人間に対する生体調節機能を化学的、物理学的および生物学的観点から学ぶ。

タイトルとURLをコピーしました