英語の成績がなかなか上がらない…と悩んでいる人は多いでしょう。みなさんはどのような方法で英語を勉強していますか。
今回は、自分が取り組みやすい方法や伸ばしたい力にまとを絞った方法を用いて、効率よく英語の成績を上げられるように、学習ストラテジーという観点から英語の学習方法を整理し直してみます。
どのように英語を勉強したら良いかわからないとお悩みの方が、学習方法を俯瞰して考え直すことに役立つ記事です!

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。
高1から入会者は国公立大学合格率93%
高2から入会者は国公立大学合格率86%
高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%。
スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
学習ストラテジーとは

学習ストラテジーとは何か
学習ストラテジーという言葉を初めて耳にする方も多いかもしれません。いったいどのようなものなのでしょうか。
学習ストラテジーとは、言語を学習するときに行うさまざまな思考活動や行動のことです。
もう少しわかりやすく説明しましょう。strategyは「戦略」という意味です。すなわち、学習ストラテジーとは言語の学習のために取るさまざまな戦略(=勉強方法)のことをいうのです。
みなさんも、例えば単語がわからないときは辞書を引くとか、単語を覚えるために単語帳を作るとか、リスニング力を鍛えるために音声を聴いて練習したり英語のテレビ番組を見たりするといった方法を取るでしょう。これらはすべて学習ストラテジーと言えます。
五十嵐写真02.png)
実は自然と学習ストラテジーを用いて英語を勉強しているわけですね。
学習ストラテジーに注目すべき理由
学習ストラテジーの注目すべき点は、優れた言語習得者は学習ストラテジーの使用頻度が高く、また多様な種類の学習ストラテジーを使用しているとの調査結果が明らかとなっていることです。
つまり、英語の成績を上げたいなら、さまざまな学習ストラテジーを積極的に繰り返し用いることが良策なのです。
次の章からは6つに分類される学習ストラテジーについて説明します。各ストラテジーを用いた具体的な勉強方法も確認していきましょう。
直接ストラテジーの種類は

学習ストラテジーは、大きく直接ストラテジーと間接ストラテジーの2つに分かれ、さらにそれぞれが3つのストラテジーに分かれます。
まずは直接ストラテジーについて見ていきましょう。
直接ストラテジーとは、対象となる言語そのものに関わる学習戦略のことで、言語をどのように学習していくかという過程や方法にあたるものを指します。
直接ストラテジーは、次の3つのストラテジーに分類されます。
記憶ストラテジー
記憶ストラテジーとは、言語を覚えるために使われる戦略のことです。
- 繰り返し書く・発音する・見る・聴く
- 語呂合わせを利用する
- 単語の語源を知る
認知ストラテジー
認知ストラテジーとは、言語の理解と運用を助けるための戦略です。
認知という言葉がややわかりにくいですが、新しいことを認知するのを助けるための戦略が認知ストラテジーであると考えると、少しイメージしやすくなるでしょうか。
- ノートをとる
- 英語を日本語に訳す
- 英文を要約する
- わかりにくい言葉を、確実に理解している言葉で説明し直す
- 覚えたことを使う
補償ストラテジー
補償ストラテジーとは、わからないことを推測したりほかの方法を使って補う戦略を言います。
- わからない単語や文の意味を前後の文脈から推測する
- ジェスチャーを使う
- 聞き返す
- 日本語で答える
五十嵐写真02.png)
みなさんは英語の学習において、理解や運用を促すためにいろいろな戦略を用いていることと思います。
ですがもし行き詰まったときは、今までやったことのない方法を取り入れて、複数の方面から知識の注入や定着を図ってみても良いかもしれませんね。
間接ストラテジーの種類は

続いて、間接ストラテジーについて見ていきましょう。
間接ストラテジーとは、直接的に言語の理解や運用にかかわる戦略(これは直接ストラテジーですね)ではなく、学習をどのように管理していくかに関する戦略のことを言います。
間接ストラテジーは次の3つに分類されます。
メタ認知ストラテジー
メタ認知とは、自分が認知していることを客観的に把握して制御すること、つまり冷静に自分の認知(思考・感覚・記憶・判断)を見つめて行動することを指します。
したがってメタ認知ストラテジーは、自分の学習を客観的に管理するための戦略のことを言います。
過去の研究では、良好な自律学習のためにはメタ認知ストラテジーの利用が欠かせないとされています。ぜひメタ認知ストラテジーの観点から英語学習を見直してみましょう。
- 英語を学習する目的を明確にする
- 英語学習の計画をたてる
- 学習が計画通りに進んでいるか自己評価する
情意的ストラテジー
情意的ストラテジーとは、学習に対する態度や感情をコントロールするために用いる戦略のことです。
- 深呼吸や瞑想をしたり、音楽を聴いたりして心を落ち着かせる
- テストで良い点を取ったときに自分を褒める
- 「自分はできる」とポジティブな気持ちを沸き立たせる
- 学習日記をつけて英語を学習しているときの感情をつづる
- 英語を学習しているときの感情を人と話し合う
社会的ストラテジー
社会的ストラテジーとは、英語の学習効果を高めるために他の学習者とのコミュニケーションを利用する戦略のことを言います。
- 友達に質問をする
- 友達と協力して勉強をする
- 英語圏の人々の文化を学習して感情移入する
五十嵐写真02.png)
暗記方法を工夫するなど英語学習に直接かかわる戦略を立てるだけでなく、学習について自己評価をしたり、英語を学んでいるときの感情をコントロールしたり、仲間の力を借りたりしながら、自分で英語の学習を管理していくことが、学習効果を高めるために必要なのですね。
まとめ

今回は学習ストラテジーについて代表的な具体例を挙げて解説してきましたが、効果的な英語学習の方法は他にもたくさんあると思います。
英語の学習方法に悩んでいる人は、一度自分の学習方法を分析し、今まで試したことのなかったストラテジーを取り入れてみてはいかがでしょうか。
そしてここまで記事を読んできたみなさんは、本来は言語学習についてのものである学習ストラテジーが、他の科目にも転用できるものであると気づいたでしょう。
学習ストラテジーのエッセンスをよく理解して、狙った科目の成績アップを目指しましょう。
スカイ予備校では「学習戦略コーチ」でひとりひとりに合った効率の良い学習を強力にサポートしています。まさにメタ認知能力を磨くことに役立つ講座です。