大学受験勉強のやり方を解説!弱点を把握して勉強計画を立案しよう!

大学受験

大学の受験勉強、どこから手を付けていいか分からない!
いつから始めたらいい??やり方は?

そんなあなたに、今回は大学受験勉強のやり方について解説!

この記事では大学受験勉強を何から始めたらいいかについて書いています。
最初にやるべきことを把握できれば、受験勉強を効率的に進めることができますよ。

五十嵐塾長
五十嵐塾長

受験勉強のやり方のポイントは自分の学力の弱点を知ることです!

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴25年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
スカイ予備校を高崎市内に開校し、2021年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となり1年目から、国公立大学に27名の合格者を輩出。スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
☆知らないと損する「小論文やっていはいけないNG動画」を無料プレゼント中!

大学受験勉強を始める前にすべきことは?

大学の受験勉強を始める前に最初にすることは、「志望大学のレベルに対して自分の学力が現在どの位置にあるかの確認」と、「学力の基礎固め」です。

受験勉強のスケジュールを立てるためには、自分の現状を把握してどの部分に力を入れて勉強したらいいかを把握することが大切です。

自分の苦手分野の把握

まず自分がどの科目のどの部分が苦手なのかを把握します。
過去問や模試、普段のテストから分析しましょう

それによって勉強スケジュールを立てる時に、苦手分野に時間を多く割く、長期休暇を苦手科目克服の集中期間にする、といった対策が立てられます。

基礎知識の習得

受験勉強で最初に行いたいのが基礎知識の習得です。

英語でいえば単語や熟語、数学であれば公式や定理の使い方を復習するなど、問題を解く上でまず必要となる知識を固めます。

教科書の問題を解いて復習したり、基礎の問題集を解いてみたりしながら忘れてしまった部分や分かったつもりになっていたけどよく分かってなかった部分を見つけて、ひとつひとつしっかり身に付けましょう。

志望大学の入試問題のレベルを把握

受験勉強の前には、過去問などで志望大学の入試問題のレベルを一度見てみましょう。

「数学は全然分からないから重点的に勉強しないといけない」とか、逆に「英語は今でもそこそこ解けそう」といった感じで大まかにどんな感じで勉強を進めたらいいかのイメージがつかめるため、効率的に学力を上げる勉強のスケジュールを立てることができます。

大学受験勉強のスケジュールの立て方は?

自分の現在の学力と必要な勉強量が大体わかったところで、受験勉強のスケジュールを立てていきます。

ポイントとしては、

  • 最初からぎっちりスケジュールを詰めない
  • 大まかにブロックに分けてスケジュールを立てる
  • 調整日を作る

以上の3つが挙げられます。

1か月、1週間、1日単位でスケジュールを立てる

受験勉強の場合、勉強期間が長くなるため大まかにブロックに分けて計画を立てていくとどのくらい進んでいるかの確認がしやすくなります。

例としては、

「最初に志望大学の過去問を解いてみる(現在の学力の確認)」
「そのあと一ヶ月で試験範囲のテキストを読む」
「次の1ヶ月で苦手科目の基礎固めと、得意な科目の復習を並行して行う」

といった感じです。

1ヶ月単位でスケジュールを立てたら、次に1週間単位でそのスケジュール通りに進むようにどこまで進めるかの目安を決めておきます。

テスト前はテスト勉強もする必要があるのでその点にも気を付けてスケジュールを立てましょう。

1週間単位で決めたら更にその予定を1日単位で割り振っていきます。

部活やアルバイトで忙しい日は疲れていてもできるような勉強を短い時間で、逆に休日は問題を集中して解く、など自分の普段の生活に合わせて無理なく進められる範囲で決めましょう。

ここで大事なのが調整日を途中で設けることです。

スケジュール通りに進まなかった時に一気にモチベーションが下がるのが防げます。

予定通り進んだらごほうびに遊びに行く、あるいは追加で気になるところを少し勉強するといったこともできます。

試験日から逆算して1日の勉強時間とページ数のノルマを決める

試験日と自分に必要な勉強量から、1日の勉強時間を決めます。

また、1日あたりのページ数のノルマを割り出すためあらかじめテキストや問題集をある程度揃えておくとよいでしょう。
全体の進行具合が確認しやすくなります。

大学受験勉強で失敗しないためには?

大学受験勉強は勉強期間が長くなります。

一番やってはいけないのが「モチベーションを下げてしまうような勉強の仕方」です。

一度モチベーションが下がると勉強のスケジュールが遅れて、更にモチベーションが下がり…という負のループだけは避けないといけません。

ハイレベル過ぎる参考書・問題集を選ばない

最初に志望校の問題を見たときに、「全然解けない!早く学力を上げなきゃ!」と難しい参考書や問題集を選んではいけません。

基礎学力が足りない状態でハイレベルな問題を解いても、無駄に悩んだり、解説を読んでも今ひとつ理解できないままだったりと結局時間の無駄になってしまいます。

なにより「なかなか解けない…」と勉強のモチベーションが下がり逆効果です。

慌てず自分の現在のレベルに合った参考書や問題集で基礎をしっかり固め方が、勉強が早く進み結果的に難しい問題を早く理解することができますよ。

休憩を活用してモチベーションを維持する

「休みすぎて勉強が進まない」「無理をしすぎて勉強がつらくなった」

そんな失敗をしないように、適度な休憩を入れてモチベーションを下げないようにするのも大事です。

「苦手な問題をここまで解いたらスマホを見ていい」といったごほうびを与える方法の他に、「ここまで解いたら夕飯」「ここまで解いたらお風呂」といったように休憩したいようなタイミングと勉強以外の生活を合わせるようにすると効率的に勉強が進みます。

家でできる軽い運動を取り入れるのも、

  • ストレス発散になる
  • 脳が活性化する
  • 眠気覚ましになる

といったメリットがあっておすすめですよ。

まとめ

受験勉強のやり方、だいたいイメージつきましたか?

最初にやるべき範囲と量の目安が付くと、必要な勉強を効率的に行うことができますよ。

志望大学合格のために、モチベーションを保って進められるような「失敗しない勉強計画」を立てましょう!

タイトルとURLをコピーしました