医者はモテる?モテない?実態調査と医師のモテ期を徹底解説

大学入試

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。

2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。

高1から入会者は国公立大学合格率93%

高2から入会者は国公立大学合格率86%

高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%

スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします

医者はモテるという噂の真相

「医者はモテる」というイメージは広く浸透していますが、実際のところはどうなのでしょうか。

様々な調査によると、医師は結婚相手として人気の高い職業であることは事実です。婚活サービスのアンケートでも、医療関係者(医師・薬剤師など)は常に人気職業ランキングの上位に入っています。しかし、恋愛対象として見た場合は少し様相が異なります。

あるアンケート調査では、20代〜30代の女性300名に「恋愛対象として医者は好きですか?」と質問したところ、約45%の女性が「NO」と回答しました。同じ調査で「医者と付き合ったことがありますか?」という質問には、わずか8%の女性しか「YES」と答えていません。

これは、医師という職業に対する憧れと、実際に恋愛対象として見た場合の現実にはギャップがあることを示しています。医師は確かに社会的地位や経済力では魅力的ですが、その特殊な生活スタイルや価値観が必ずしも全ての人に合うわけではないのです。

医者がモテる4つの理由

医師が結婚相手として人気がある主な理由は以下の4つです。

知識が豊富で尊敬できる

医師になるためには、長年にわたる厳しい勉強と努力が必要です。医学部での6年間の勉強、難関の国家試験、さらに2年間の臨床研修を経て一人前の医師になります。その専門知識と努力の過程は、多くの人から尊敬される要素となっています。

医学的知識だけでなく、様々な社会問題や時事ニュースにも詳しい医師も多く、会話の幅が広いことも魅力として挙げられます。

高収入で経済的に安定している

医師の平均年収は約1,500万円と言われており、他の職業と比較しても高水準です。特に開業医や特定の専門分野の医師はさらに高収入となる場合もあります。

経済的な安定は、将来の生活設計を考える上で大きな安心感をもたらします。特に結婚相手を探している女性にとって、「経済的な不安がない」というのは重要なポイントとなります。

体調不良時に頼りになる

医師は健康や病気についてのプロフェッショナルです。体調を崩したときに的確なアドバイスがもらえるのは、パートナーとして大きな魅力です。

「何かあったらすぐに連絡してね」と言われたときに、医師からのその言葉には特別な重みがあります。些細な体調の変化でも相談できる相手がいるという安心感は、医師ならではの魅力と言えるでしょう。

精神的に自立していて頼りがいがある

医師は日々、人の命に関わる重大な決断を下す仕事をしています。そのため、冷静な判断力と精神的な強さを持っている人が多いです。

困難な状況でも冷静に対処できる姿勢や、自分の意見をしっかりと持っている点は、頼りがいのあるパートナーとして評価される要素です。

医者を選ばない女性の本音

一方で、医師を恋愛対象として選ばない女性もいます。その主な理由は以下の通りです。

性格に難がありそう

医師の中には「自分は偉い」と思っている人や、常に自分の考えが正しいと思い込んでいる人がいるという印象を持つ女性も少なくありません。

専門的な知識や経験に基づいた自信は良いものですが、それが態度や言動に表れすぎると、相手に対して上から目線に見えてしまうことがあります。

多忙でプライベートの時間がない

医師の仕事は非常に忙しく、不規則な勤務形態も珍しくありません。夜間や休日の緊急呼び出しも多く、デートの約束がキャンセルになることも少なくありません。

ある女性は「彼氏とディズニーランドに行ったけど、入口で患者さんの急変の連絡が入って病院に戻った」という医師の話を聞いて、そういう生活は受け入れられないと感じたそうです。

金銭感覚や価値観が合わない

医師は社会的・経済的地位が高いため、金銭感覚が一般の人とは異なる場合があります。高級レストランや高級ブランド品が当たり前の生活をしている医師と、一般的な収入の女性では、価値観の違いが生じることがあります。

また、医療現場特有の考え方や倫理観が、一般的な価値観と合わないと感じる女性もいます。

モテる医者とモテない医者の決定的な違い

医師という肩書きだけでモテるわけではありません。同じ医師でも、モテる人とモテない人には明確な違いがあります。

一般人との感覚のズレがない

モテる医師は、一般の人との感覚や常識を理解しています。医学用語を使わずに分かりやすく説明できたり、相手の立場に立って話を聞いたりすることができます。

一方、モテない医師は専門用語を多用したり、一般人には理解できないような医療の話ばかりをして、相手を置いてけぼりにしてしまうことがあります。

尽くされて当然と思わない

医師という社会的地位を利用して、「自分に尽くして当然」と考える医師は、女性から敬遠されます。忙しい仕事を理由に、デートのキャンセルや遅刻を当然のように振る舞うことも問題です。

モテる医師は、相手への感謝の気持ちを忘れず、自分の仕事の都合で相手に迷惑をかけた場合にはきちんと謝罪し、フォローします。

会話のフォローが上手い

医師同士の会話では通じる専門的な話題や業界の内輪ネタも、一般の人には分かりません。モテる医師は、相手が理解できる話題を選び、専門的な話をする場合も分かりやすく説明します。

また、相手の話を真剣に聞く姿勢や、会話のキャッチボールが上手いことも魅力的に映ります。

医者のモテ期はいつ?

医師のキャリアの中で、特にモテる時期があるという興味深い情報があります。それは「研修医1年目」と「医師10年目」です。

研修医1年目がモテる理由

研修医1年目は、まだ医師としての経験は浅いものの、医師免許を取得したばかりのフレッシュさがあります。向上心に溢れ、周囲からの期待も大きい時期です。

また、この時期は病院内の様々な科を回るため、多くのスタッフと関わる機会があります。真摯に学ぶ姿勢や謙虚な態度が、周囲からの好感を得やすいのです。

医師10年目がモテる理由

医師になって10年目頃になると、専門分野での実力が認められ、経済的にも安定してきます。また、若手の頃のような過酷な勤務体系から解放され、プライベートの時間も確保できるようになってきます。

この時期の医師は経験と実力を兼ね備え、自信に満ちた魅力を放ちます。また、社会人としても成熟し、人間関係の構築も上手くなっていることが多いです。

モテ期のサイクルと心構え

興味深いことに、医師のモテ期には一定のサイクルがあるようです。初期のフレッシュさがある時期と、実力と余裕が出てくる時期です。

しかし、28〜30歳頃は「勘違いモテ期」とも言われ、実際には忙しすぎて恋愛に時間を割けないにもかかわらず、モテていると思い込んでしまう時期があるようです。この時期に恋愛に積極的になろうとすると、かえって空回りしてしまうことがあります。

医者との出会い方

医師と出会いたいと思っても、なかなか機会がないという人も多いでしょう。以下に、医師との出会いの場について紹介します。

病院内での出会い

最も自然な出会いの場は、やはり病院内です。看護師や医療事務、その他の医療関係者として働いていれば、日常的に医師と接する機会があります。実際、男性医師の結婚相手の約7割は、看護師などの医療関係者と言われています。

ただし、患者として通院している病院の医師にアプローチするのは避けた方が良いでしょう。医師には患者との恋愛関係を禁じる倫理規定があることが多いためです。

婚活パーティーや結婚相談所

医師専門の婚活パーティーや、ハイクラス向けの結婚相談所には、結婚を真剣に考えている医師が多く登録しています。東京・青山などの高級エリアにある結婚相談所には、特に経済的に成功している医師の登録が多い傾向にあります。

結婚相談所では、プロのカウンセラーが間に入ってくれるため、忙しい医師とのマッチングもスムーズに進みやすいという利点があります。

医者との会話を盛り上げるコツ

医師との会話を盛り上げるには、いくつかのポイントがあります。

聞き上手になるポイント

医師は普段から専門的な内容を扱う仕事をしているため、会話も専門用語が多く難しくなりがちです。そんな時は、分からない用語があれば素直に質問するのが良いでしょう。多くの医師は、自分の専門について興味を持ってくれることに喜びを感じます。

ただし、あまりにも初歩的なことばかり質問すると、会話が続かなくなる可能性もあります。最低限、その医師がどの診療科に所属しているのか、どのような病気を診ているのかくらいは事前に調べておくと良いでしょう。

医者が興味を持つ話題

医師が興味を持ちやすい話題としては、最新の医療技術や健康関連のニュース、自分の診療科に関連する話題などがあります。ただし、あまりにも専門的な話題だと、こちらが会話についていけなくなるリスクもあります。

むしろ、医師の日常生活や趣味、休日の過ごし方など、仕事以外の話題の方が盛り上がることも多いです。多忙な医師にとって、リラックスできる時間や趣味の話は良い気分転換になるからです。

NGワードと気をつけるべきこと

医師との会話で避けた方が良い話題もあります。例えば、食事中に手術や病気の具体的な話をすることは避けましょう。また、「いつも忙しそうですね」「休みはないんですか?」といった、忙しさを強調する質問も、相手にプレッシャーを与えてしまいます。

さらに、最初から「医師だから」という理由で特別扱いするような態度も避けるべきです。医師も一人の人間であり、職業だけで判断されることには抵抗を感じる人も多いのです。

まとめ:医者との交際・結婚を考えるなら

医師との交際や結婚を考える際は、その職業の特性をよく理解しておくことが大切です。

医師は確かに社会的地位や経済力など魅力的な要素が多いですが、不規則な勤務や忙しさ、ストレスの多い職場環境など、パートナーとして理解し支えなければならない部分も少なくありません。

医師との良好な関係を築くためには、相手の仕事を尊重し、時には自分の予定を調整する柔軟性も必要です。また、医師も一人の人間であることを忘れず、職業ラベルだけでなく、その人自身の価値観や人柄を見ることが大切です。

結婚相手としても恋愛対象としても、単に「医師だから」という理由だけで選ぶのではなく、お互いの価値観や生活スタイルが合うかどうかを慎重に見極めることが、幸せな関係への近道と言えるでしょう。

スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る
タイトルとURLをコピーしました