
記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。
高1から入会者は国公立大学合格率93%
高2から入会者は国公立大学合格率86%
高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%。
スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
小論文過去問題
R6年度 グローバルマネジメント学部 グローバルマネジメント学科 学校推薦型選抜
【問題】
次の文章および図(別冊子)は、『内閣府令和4年度年次経済財政報告(経済財政政策担当大臣報告)一人への投資を原動力とする成長と分配の好循環実現ヘ一令和4年7月』の第3章第2節の抜粋です。同文章および図では、国際的に取組が活発化しているグリーンとデジタルに焦点を当て、世界における我が国の立ち位憧と現状を整理するとともに、投資の拡大に向けた課題と社会課題の解決に向けた論点を整理しています。次の文章および図を読んで、設問冊子にある問1から問6に答えなさい。
※本文省略
出典:内閣府『内閣府 令和4年度 年次経済財政報告(経済財政政策担当大臣報告)一人への投資を原動力とする成長と分配の好循環実現ヘー令和4年7月』(2022)
問1 本文の趣旨として、適切なものを全て選んでアルファベットを解答欄に記載しなさい。適切なものがない場合には、「なし」と解答欄に記載しなさい。
A:環境政策の手段である「固定価格買取制度」とは、政府が事業者に対して規制を課す手法であり、直接的支援を行う政策ではない。
B:大規模な人的被害が発生した自然災害のおよそ7割が水害である。
C:統計的に、「環境税」と「排出鼠取引制度」が3年後、「排出量基準」が5年後の貿易収支を黒字方向に変化させる効果は確認されていない。
D:我が国ではGDP対比でみたベンチャーキャピタル投資の規模が他のOECD諸国対比で潤沢で、諸外国と比べても遜色のないものとなっている。
問2 本文の趣旨として、適切なものを全て選んでアルファベットを解答欄に記載しなさい。適切なものがない場合には、「なし」と解答欄に記載しなさい。
A:環境政策手段のうち、「環境税」「排出量基準」「R&D補助金」は、ほぼすべての国で導入されている。
B:環境政策を強化すると貿易収支に悪影響となる。
C:我が国の環境政策は他のOECD諸国と比べて全般的に劣っている。
D:今後、日本国内のグリーン投資を増やす必要はない。
問3 本文の趣旨として、適切なものを全て選んでアルファベットを解答欄に記載しなさい。適切なものがない場合には、「なし」と解答欄に記載しなさい。
A:OECDによる環境政策指数は、4つの大項目から構成される。
B:環境規制の導入に際しての議論では、短期的に発生する社会的コストにのみ注目すべきである。
C:環境政策の強化により、経済成長を促す可能性がある。
D:環境政策における「R&D」補助金は、無駄な政策といえる。なぜならば、国民l人当たりのGDPを統計的に有意に押し下げているからだ。
問4 本文の趣旨として、適切なものを全て選んでアルファベットを解答欄に記載しなさい。適切なものがない場合には、「なし」と解答欄に記載しなさい。
A:我が国では、「排出量取引制度」と「排出量規準」が十分に活用されてきた。
B:我が国の「排出量取引制度」の規制は、OECD諸国のそれよりも厳格である。
C:我が国の環境関連の特許出願数は世界最低水準にある。
D:GDPを1単位生み出すためにどの程度のエネルギーを消費したかを示すエネルギー原単位を元に考えたとき、H本のエネルギー効率は英国より高い。
問5 本文の趣旨として、適切なものを全て選んでアルファベットを解答欄に記載しなさい。適切なものがない場合には、「なし」と解答欄に記載しなさい。
A:温室効果ガス排出削減に向けた計画の実行に至っている企業は多くない。
B:気候変動対策は、日本の地理的特徴からして、日本が積極的に取り組むべき重要な課題ではない。
C:1970年代の公害対策意識の高まりを踏まえて採られた厳しい排ガス規制の設定と自動車産業の競争力強化との組み合わせは、環境政策における規制支援一体型の例の1つである。
D:研究開発効率において、「自前主義」、「ブラックボックス化戦略」は現在も有効な戦略といえる。問6本文の述べる、我が国の企業が脱炭素化に向けて方針策定を進めていく上での課題のうち、いずれか1つを選んで説明し、解決の方策について自身の考えを述べなさい。解答はあわせて800字以内とすること。
R6 健康発達学部 こども学科 学校推薦型選抜
【問題】
次の図1は、不慮の事故の死因別死亡者数(年齢別比率)である。図2は、年齢別の詳細順位である。これらの統計調査結果について、問1および問2に答えなさい。
※本文省略
図1:不慮の事故の死因別死亡者数(年齢別比率)(平成29年~令和3年)
図2:年齢別の詳細順位1位~5位(平成29年~令和3年)
問1 図1および図2からどのようなことが読み取れるか。箇条書きで5つ挙げなさい。
問2 問1であなたが読み取ったことや気づいたこと、あるいは近年発生した事例を含め、日本の乳幼児期の子どもの事故について、あなたの考えを600字以内で述べなさい。
R6 健康発達学部 食健康学科 学校推薦型選抜
【問題】
次の文章(英文)を読んで、問1および問2に答えなさい。
※本文省略
出典: World Health Organization, “Ageing and health” 1 October 2022
https://www.who.int/news-room/fact-sheets/detail/ageing-and-health抜粋 一部改変
問1 本文の内容を踏まえ、長生きすることの有用性を80文字以内の日本語で述べなさい。
問2 本文の内容を踏まえ、今後の超高齢社会において、あなたが効果的だと考える支援について600文字以内の日本語で述べなさい。
学部学科、コース
グローバルマネジメント学部
グローバルな視野を持ち起業家精神を身につけ、地域の資源や人材を生かして事業を展開できるビジネスリーダーを育成する。英語集中プログラムと海外プログラムを通して「読む・聞く・書く・話す」の4技能を体系的・実践的に身につけ、グローバル社会での活躍を目指す。以下の3コースを設置。
①グローバル・ビジネスコースでは、経営学や経済学、会計学といった企業経営に関する知識を修得する。
②企(起)業家コースでは、企業、事業承継、第二創業などに関する知識を修得。社会や地域の課題を解決する人材を育成する。
③公共経営コースでは、公共経営に関する知識を修得し、地域課題を解決する企画立案能力や実践力を養う。
健康発達学部
長野県の健康長寿を支える食の営み、信州型自然保育など、地域が誇るコンテンツを大切に、地域とともに歩む学びを推進する。各学科の専門分野で、グローバルな視野を持って活躍するリーダーを育成する。
食健康学科では、人びとの健康やQOL(生活の質)の向上に寄与できる食を通じた健康のプロフェッショナルを育成する。健康発達概論、給食経営管理論、公衆栄養学といった専門科目を学び、栄養学を中心とした食物や人体に関する専門的知識・技術を修得する。所定単位修得により、管理栄養士国家試験受験資格、栄養教諭一種、栄養士などの資格・免許状の取得が可能。
こども学科では、15名の保育・幼児教育の専門家とともに子どものよりよい発達環境・教育に関する知識やグローバルな視野を身につけ、子育ての課題解決ができる専門性と実践力の修得を目指す。健康発達概論、こどもと環境、こども学といった専門科目を学ぶ。保育士、幼稚園教諭一種免許状が取得可能で、将来の保育・幼児教育のリーダーとなる人材を育成する。
所在地・アクセス
長野県立大学のHPはこちら
入試情報はこちら
長野県長野市三輪8丁目49番7号 | 長野電鉄「本郷(長野県)」駅下車徒歩約10分 |