新潟大学経済科学部を在学生目線から解説!

推薦入試

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。

2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。

高1から入会者は国公立大学合格率93%

高2から入会者は国公立大学合格率86%

高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%

スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします

1. はじめに:経済科学部の概要

このページでは、国立大学法人である新潟大学の経済科学部について、在学生目線で大学について詳しく解説します。経済科学部は、伝統的な経済学科や経営学科とは異なり、経済学と経営学を基盤としつつ、人文科学や法学など幅広い分野を学べる学際的な学部です。学生が自身の興味や将来の目標を探しながら、柔軟に学習プランを組み立てられるのが大きな魅力です。五十嵐キャンパスでの学びが、あなたの将来を切り拓く第一歩となるでしょう。

2. 経済科学部の特徴

1 4つのプログラム

経済科学部には4つのプログラムがあります(配属は2年生から):

  1. 経済学プログラム
  2. 経営学プログラム(一番人気)
  3. 学際日本学プログラム
  4. 地域リーダープログラム

これらのプログラムは、経済学や経営学の専門的な講義だけでなく、人文科学や法学なども含む幅広い分野をカバーしています。

特に経営学プログラムには、マーケティング領域や起業(アントレプレナー)領域を専門とする先生がおり、毎年経営学プログラムを志す学生が非常に多いです。

2 学際的なアプローチ

経済科学部の最大の内容的特徴は、これらのプログラムが一体となって学際的なアプローチを提供している点です。例えば、経営学プログラムでマーケティングを学びながら、学際日本学プログラムでメディアに関する研究にも触れることができます。

この柔軟性により、学生は入学後に自分の興味や適性を見極めながら、専門分野の知識という確かな力を身につけることが可能です。

3. 入学方法と学生の多様性

経済科学部への入学方法は3つあります:

  1. 一般入試
  2. 推薦入試
  3. 総合型選抜

さらに、社会人入学の道も開かれています。この多様な入学方法により、様々なバックグラウンドを持つ学生が集まっています。1学年約350人という大きな規模の学部であり、真面目な学生からにぎやかな学生まで、多様な個性が共存しています。

総合型選抜では、自己推薦書(50点)、グループディスカッション(150点)、小論文(200点)の合計点で合否を競います(令和8年度入試まで)。そこでは、共通テストを不要としており、自分は共通テスト不向きだと感じているが、新潟大学経済科学部に入りたい、、そんなふうに思っている方は、この受験方法をお勧めします。

4. 学部生活

1 授業構成と時間割

経済科学部の授業は、基礎科目と中枢科目に分かれています。学生は自分のプログラムの科目を中心に履修しますが、他のプログラムの科目も選択して学ぶことができます。1日に2~3コマの授業があり、前期で18から22コマ程度の履修が推奨されています。

ここでのポイントとしては、空きコマを作らないことです。例えば、1限、3限で2限がないと、その時間何して過ごそう、、となってしまいがちなので、連続で授業を入れることをお勧めします。

2 課題とレポート

1年生の教養科目では、毎回の授業でレポート提出が求められることが多いですが、2年生以降の専門科目では、まとまったレポートや試験が主な評価方法となります。経済科学部は比較的課題に追われる学部ではないため、空き時間を利用してTOEICや会計学の資格取得のための勉強をする学生も多いです。

新潟大学の経済科学部は、法学部や教育学部、理系学部などよりも、比較的自分の時間を確保できます。そのため、自分のやりたいことを見つけて、行動する時間を作りやすいため、自分は大学に入ってこういうことをするんだと決まっている人には非常にお勧めです。

5. 印象に残る授業:アントレプレナーシップ入門

この授業では、起業(アントレプレナーシップ)を専門とする教授が、新潟の起業家をお呼びして、地方で起業家として挑戦していく中でのリアルを学ぶことができます。これによって、自分は当たり前のように就職する道を選択するだろうと考えてましたが、起業という選択肢を自分の進路に入れることにつながったので非常に良い授業だと考えます。

6. 学生間のつながり

経済科学部は大規模な学部ですが、学生へのサポート体制も整っており、学生間のつながりも大切にされています。特に学際日本学プログラムと地域リーダープログラムは各25人程度の少人数制で、学生間の絆が深いです。また、3年生からはゼミが始まり、企業で活躍するOB・OGなど、先輩後輩の縦のつながりも生まれます。

7. 資格取得と副専攻

経済科学部では、商業系の教員免許の取得が可能です。また、簿記などの資格取得に向けた授業も提供されています。さらに、副専攻制度を利用して理学部や農学部など、他学部の専門的な科目を履修することもできます。これにより、経済学や経営学の知識だけでなく、幅広い分野の学びを自分のキャリアに活かすことが可能です。

私の周りだと、簿記やITパスポートの資格に挑戦している学生が多いように見受けられます。

8. 将来の展望

経済科学部の学生は、在学中に幅広い分野の知識を身につけるため、卒業後の進路も多岐にわたります。就職活動では、多様な企業から内定を得ています。マーケティングやメディア関連の仕事はもちろん、経済学部で学んだ知識を活かせる様々な分野で高い評価を受けています。また、専門的な研究を続けたい学生は大学院への進学という道も選択しています。

9. おわりに:学部選びのアドバイス

学部選びに迷っている高校生へのアドバイスとして、新潟大学の各学部の特徴をよく調べ、自分のやりたいことと照らし合わせて選択することが重要です。まずは資料請求をしたり、オープンキャンパスに参加したりして、具体的な情報を集めることから始めましょう。もし不明な点があれば、大学の入試課へ質問するのも一つの手です。

経済科学部は、多様性と学際性を重視した学びの場を提供し、新たな価値を創り出す人材を育成しています。ここでの経験は、変化する現代社会や日本経済の中で活躍するための基盤となるはずです。

スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る