国公立大学を志望する受験生が夏休みにやっておくべき現代文の勉強を文理別に解説!

夏期講習

現代文の勉強法がよくわからない……。現代文の成績が伸び悩んでいる……。

こうした声を、文系理系問わず、多くの受験生から聞きます。現代文は大学入試の基幹とも言われる科目。

この記事では、大学受験生が夏にやっておきたい勉強法を紹介し、文系・理系別の対策を詳しく解説します。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴25年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
スカイ予備校を高崎市内に開校し、2021年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となり1年目から、国公立大学に27名の合格者を輩出。スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
☆知らないと損する「小論文やっていはいけないNG動画」を無料プレゼント中!

まずはじめに、漢字や語句といった基礎的な知識問題についてです。

高校3年生の夏を迎え、いまさら問題集を一冊仕上げるというのは、あまり現実的ではありません。

共通テスト対策や二次対策をするなかで出てきたものを中心に覚え直す、くらいで十分です。

ただし、積み残しが多く、漢字問題の正答率が常に半分以下の場合は、何かしら対策を講じた方がよいでしょう。

大学受験用の漢字・キーワード問題集を買い求め、少しずつ取り組むようにしてください。

1日10分だけやるなど学習時間を決めておくと、他教科への影響が小さくて済みます。

【完全無料】夏休みの勉強を効率化する合格戦略動画をプレゼント!
あなただけに撮影する特別な動画です。
限定10名 希望者は早めにクリック

2. 現代文の教科特性

「共通テストではそこそこ差が開くのに対し、二次の記述型では大きな差は開かない。」これが、大学受験における現代文の特性です。

二次記述対策を行う場合は、後述する「解答の中心」をある程度押さえられるようになれば十分です。

英数(理)の勉強時間を大きく削ってしまわないよう、注意してください。

なお、文章ジャンル別の難易度は、評論→小説→随想の順に難しくなります。

特に、国公立大学二次試験レベルの随想は難度がかなり高いことが多いので、高得点を狙うのはそもそも厳しいです。

3. 文系受験生が夏休みにやるべき現代文対策

文系受験生であれば、国語の記述試験の対策は必須だ……、と思いきや、私立大学を志望している場合は、選択肢型の問題が中心になるなど、必ずしも記述試験が課されるわけではありません。

また、現代文と一口にいっても、評論・小説・随想などといったジャンルに分かれています。

まずは志望校を明確にし、記述対策が必要なのか、文章ジャンルはどれなのか、などをはっきりさせておくことがポイントです。

二次試験対策を進めよう

国公立大学志望の場合は、二次試験で記述対策が必要になってきます。

ただ、現代文の場合は、数学や理科のように教科書に戻ってもあまり意味がありません。基本的には、問題演習を重ねていくことになります。

その際、何も考えずにひたすら解いて丸つけをするのではなく、きちんとした指針をもったうえで演習することが大切です。

私がオススメするのは、「解答の中心」を根拠をもって書き切ることです。「解答の中心」さえ押さえてしまえば、0点になることはありません。

こうした指針がよくわからないという人は、『記述の手順がわかって書ける!現代文記述問題の解き方』(河合出版)を一度手にとってみてください。

解答の指針をもっている人は、『現代文 標準問題精講』(旺文社)などを少しずつ進めていきましょう。

東北大学や北海道大学の過去問なども良問が多いです。

共通テスト形式の問題にも触れておこう

次に、共通テスト対策についてです。

これも二次対策同様、基本的には問題演習が中心となります。

時間を計って一度解き、その後時間が足りずきちんと考えられなかった問題があれば、考え直すようにしましょう。

本文の広い範囲を読ませる問題が出る可能性が高いので、設問を先に見る癖をつけておくのがポイントです。

あとは、選択肢を丁寧に分析し、誤答選択肢のパターンを頭にいれていきます。

「本文の内容とは合致している(傷はない)が、正答選択肢に比べると解答要素が足りないので不適」というパターンの選択肢に引っかからないようにするためにも、記述題と同様、「解答の中心」を常に意識しておくようにしてください。

4. 理系受験生が夏休みにやるべき現代文対策

理系受験生で二次試験が存在するのは、東京大学や京都大学など、一部の大学に限られます。それ以外の大学を志望する場合は、共通テスト対策に注力して問題ありません。

とはいえ、教科の優先順位としては、数学・理科・英語に比べるとかなり低くなります。

二次試験対策はいる?いらない?

繰り返しになりますが、理系国語が二次試験に存在する大学というのは、決して多くはありません。

もし必要だという場合は、志望大学の過去問を中心に取り組みましょう。

東京大学や京都大学であれば、『京大入試詳解25 現代文<第2版>』(駿台文庫)などでかなりのストックを手に入れることができます。

共通テスト形式の問題に触れておこう

こちらは文系と同様です。

基本的には問題演習が中心となります。

時間を計って一度解き、その後時間が足りずきちんと考えられなかった問題があれば、考え直すようにしましょう。

本文の広い範囲を読ませる問題が出る可能性が高いので、設問を先に見る癖をつけておくのがポイントです。

あとは、選択肢を丁寧に分析し、誤答選択肢のパターンを頭にいれていきます。

「本文の内容とは合致している(傷はない)が、正答選択肢に比べると解答要素が足りないので不適」というパターンの選択肢に引っかからないようにするためにも、記述題と同様、「解答の中心」を常に意識しておくようにしてください。

【完全無料】夏休みの勉強を効率化する合格戦略動画をプレゼント!
あなただけに撮影する特別な動画です。
限定10名 希望者は早めにクリック

5. 塾に行くなら短期集中型で!

夏休みに塾の夏期講習に行くことを検討している場合、現代文については、よほど素晴らしい授業でない限り、夏期講習までで完結させることをオススメします。

解答の作り方(「解答の中心」の押さえ方)や記述解答の採点の仕方などが理解できれば十分です。

現代文にあてることができる時間は思ったよりも少ないもの。集中して1問1問丁寧に取り組むことが大事です。

良い夏をお過ごしください。

スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る
タイトルとURLをコピーしました