「三角形の二等分線は…」と書き出した瞬間、手が止まる。
「対偶でいけそう」と思っても、一文目が浮かばない。
黒板の模範解答は理解できるのに、白紙になると何も出てこない――。
そんな“証明が書けない”悩みは、知識不足ではなく「型」と「順番」が曖昧なことが原因です。
証明は、事実の暗記ではなく「前提から結論へ橋を架ける設計」。
本記事では、考え方の地図と書くための型を整理し、
今日から「書ける証明」へ変えるための実践手引を紹介します。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。
高1から入会者は国公立大学合格率93%
高2から入会者は国公立大学合格率86%
高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%。
スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
なぜ証明が書けないのか――知識より「順番」と「型」
証明が苦手な多くの人は、定理を知らないわけではありません。
問題は「どの手順で使うか」「どんな言葉でつなぐか」が曖昧なこと。
証明は三層で整理できます。
- 上層:論理の型(直接・対偶・背理・帰納)
- 中層:題材の作法(図形・数列・関数などの定石)
- 下層:文の型(導入・展開・結語)
層がかみ合うほど、迷いは減ります。
つまり、どの層からでも動ける「起動文」を持つことが、証明の第一歩です。
型を作る――論理のフォームを整える
証明はスポーツのフォームに似ています。
ぎこちなくても「型」を決めると、再現性が上がる。
- 論理の型と起動文
- 直接法:「仮定より〜が成り立つ。ゆえに〜を示せばよい。」
- 対偶法:「命題P→Qは対偶¬Q→¬Pと同値。よって〜を示す。」
- 背理法:「〜と仮定して矛盾を導く。すると〜と〜が両立しない。」
- 帰納法:「n=kで成り立つと仮定し、k+1でも成り立つことを示す。」
最初の一文を“口に出して言える”と、白紙が怖くなくなります。
- 題材の作法:分野別の最初の一手
- 図形:補助線候補を挙げ、合同か相似かを先に宣言。- 関数:定義域・単調性・端点値を最初に確認。
- 整数:偶奇・合同式・整除のどれを使うかを決める。
最初の一手が決まるだけで、次の文が自然につながります。
- 文の型:三段構成で安定させる
- 導入:仮定と結論、方針の宣言。- 展開:根拠→保証→小結の繰り返し。
- 結語:目標文を完全形で再掲。
特に“保証”が鍵。「なぜその根拠で主張を支えられるのか」を一語で入れましょう。
「したがって」「よって」「同値」などの“保証語彙”を10語だけ持つと、文が整います。
書く稽古――読み・骨子・清書・別解の四相で回す
型を覚えたら、次は「回す」段階です。毎日少しずつ机に乗せられる形で練習します。
- 読み:主張・根拠・保証を欄外メモに
模範解答を読んだら、段落ごとに「主張/根拠/保証」を書き出す。
保証が抜けている箇所は定理名で補うことで、“橋の場所”が見えます。 - 骨子:三行設計
問題を見たら、まず3分で①戦略宣言 ②鍵の事実 ③結語再掲を三行に。
骨子を先に書くと、清書が滑らかになります。 - 清書:文の型に流し込む
導入・展開・結語を意識して段落を分け、「よって」「さらに」などの接続語で流れを作る。 - 別解:視点の切り替え練習
直→対偶、背理→直接、図形→ベクトル…週に1問で十分。
視点が増えるほど、解法の起動文も増えていきます。
分野別の“起動点”メモ
- 図形:最初に「合同 or 相似」の選択と対応の宣言。
- 関数:導関数・単調性・端点を表に整理。
- 整数:命題を合同式に翻訳できるかを試す。
- 帰納法:K→K+1の“差し込み点”を先に印で確認。
- 背理法:狙う矛盾(大小・偶奇・一意など)を最初に決める。
これらの“初手”を持つだけで、最初の一文が軽くなります。
採点者の視点で考える
読みやすい証明は、正しい証明と同じくらい評価されます。
段落を見やすく、結語を完全形で、定理名を明示。
「読ませる証明」を意識することで、同じ内容でも得点が安定します。
最後に――証明は才能ではなく、設計の技術
証明が書けないのは、知識の量ではなく設計の順番が曖昧だから。
論理の型・題材の作法・文の型を三層で整え、
「読み→骨子→清書→別解」の小さなサイクルを積み重ねることが、最短の練習です。
証明は才能の競技ではなく、設計の競技。
今日は三行の骨子、明日は起動文の音読、週末に別解を一つ――。
小さな積み重ねが、本番で“書ける自分”をつくります。



