【研修医めでぃた先生の研修医あるあるまとめ】最近の研修医の話題と現場で感じる“リアル”―医学部を卒業して働くようになって見えたこと―

大学入試

こんにちは!スカイ予備校メディカルアンバサダーのめでぃたです。

最近、「研修医」や「若手医師」という言葉が、ニュースやSNSで取り上げられることが増えています。
特に、医師の働き方や、収入、過労の問題などは、親世代の方にとっても気になる話題かもしれません。 今日は、現役の研修医として、そして医師の卵を育てる予備校講師として、
「最近の研修医がどんなことを考えて働いているのか」を、少し落ち着いた視点でお伝えします。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。

2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。

高1から入会者は国公立大学合格率93%

高2から入会者は国公立大学合格率86%

高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%

スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします

① 「直美」さんのような人は、実はほとんどいない

SNSで話題になる“研修医インフルエンサー”のような人は、確かにいます。
でも、実際の病院では、そういう人は本当にごく一部です。

多くの研修医は、淡々と、地道に、日々の患者さんを診ています。
SNSの世界で見える「派手な世界」は、あくまで一つの見せ方に過ぎません。

正直に言うと、私自身も時々、「楽そうな働き方で高収入を得ている人たち」を見て、うらやましいな、と思う瞬間はあります。

でも同時に、それを「悪い」とは思いません。

医師としてのキャリアには、いろいろな形があっていい。
人によって大切にしているものが違うだけなんです。

自分は、患者さんと向き合いながら、医学の力を磨きたい。
そう思って選んだこの道を、少しずつ自分のペースで歩めばいい。

そう思えるようになったのは、医学部を出て働きはじめてからでした。

② 過労死問題は“他人事ではない”けれど

最近、「専攻医の過労死問題」や「勤務医の長時間労働」がニュースで取り上げられることもあります。
これは、医療現場にいる私たちにとっても決して他人事ではありません。

たしかに、当直明けで休めない日があったり、夜中に急変対応が重なって眠れなかったりすることもあります。

でも、だからといって「毎日が地獄」というわけではありません。

現場でも、
・シフトの見直し
・残業時間の管理
・当直明けの休養時間の確保
など、以前よりかなり意識が変わってきています。

また、研修医のうちから「どの科に進むか」を考えるときに、その科の働き方やライフバランスを見て選ぶ人も増えています。

私自身も、専攻医になってからの生活をある程度イメージしながら、「無理なく続けられる医師でありたい」と思っています。

“過労死”という言葉は怖いけれど、「自分はそうならないように生きよう」と意識することが、
いまの医療現場ではむしろ常識になりつつあるのです。

③ 同期と“つながりが薄い”時代の支え方

もう一つ、最近の研修医のリアルな話題として挙げたいのが、「同期とのつながりの薄さ」です。

コロナ禍を経て、オンライン実習や遠隔講義を経験してきた世代。
そのため、大学の同期との関係も以前より“ゆるやか”で、病院が変わると一気に疎遠になる人も多いです。

一見ドライな時代ですが、その分「小さなコミュニティ」が大切にされています。

例えば、
・気の合う同期3人で夜にZoom雑談
・同じ科を目指す仲間と情報交換
・先輩との1on1の相談

そんな形で、“狭くても深いつながり”を保ちながら、みんな働いています。

「同期全員で飲み会!」のような時代ではなくなりました。
でも、小さくても確かなつながりが、この仕事を続けていくうえでの大きな支えになっています。

④ 医師になって気づいた「自分を守る力」の大切さ

医学部時代は、とにかく勉強と実習で精一杯。
「自分の心身をどう守るか」なんて、考える余裕もありませんでした。

でも働き出してからは、
「どんな医師でいたいか」よりも、「どう生きたいか」がずっと大事だと感じるようになりました。

最近では、
・週に1回は必ず運動する
・夜勤明けはSNSを見ない
・同僚と愚痴を言い合える時間を作る
など、意識的にリフレッシュする研修医も増えています。

これも一つの進化です。
医師=自己犠牲ではなく、「自分を大切にしながら患者を支える」時代に変わってきています。

親御さんへのメッセージ

医学部に通っているお子さんが、これから研修医になる、あるいはすでに研修医として働いているという方もいるでしょう。

ニュースを見て不安に思うこともあるかもしれません。
でも、どうか安心してください。

今の若い医師たちは、ただ忙しく働くだけでなく、「どう生きるか」を考えながら、自分の働き方を模索しています。

もちろん、心身ともにきつい時期もあります。
でも、それでもやっていけるのは、患者さんの「ありがとう」と、家族の「見守っているよ」の一言があるからです。

研修医の世界は、昔のようにブラックではありません。
現場も少しずつ変わり、“人としてのバランス”を大切にする方向に進んでいます。

最後に

世間で騒がれるような華やかな話題の裏で、多くの若手医師は、静かに、真面目に働いています。

時にはうらやましいと思うこともある。
時には不安もある。
でも、そのすべてを含めて、自分の人生を主体的に歩もうとしている研修医たちがいる。

それが、いまの時代のリアルです。

どうか、見守ってあげてください。
「頑張ってるね」と一言声をかけるだけで、また次の日、白衣を着て病院に立てる――
そんな若い医師たちが、今の日本の医療を支えています。

スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る