🎓【めでぃた先生の医学部合格を目指す受験生へ】医学生のリアルな日常とは?──6年間のセキララ体験談を語ります

大学入試

こんにちは!
スカイ予備校メディカルアンバサダーの めでぃた です。
本日のテーマは「医学生のリアルな日常」。
突然ですが、こんな疑問を持ったことはありませんか?
「医学生って毎日どんな生活をしているの?」「やっぱり勉強漬けなの?」「親として、子どもがどんな日常を送っているか気になる…」そんな声にお応えして、今回は僕自身の体験をもとに、医学部6年間のリアルな生活をできるだけセキララにご紹介します。あくまで一例ではありますが、将来のイメージづくりに少しでも役立てば嬉しいです。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。

2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。

高1から入会者は国公立大学合格率93%

高2から入会者は国公立大学合格率86%

高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%

スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします

1・2年生:大学生っぽさもあるけど、やっぱり忙しい

医学部は6年制。中でも1・2年生は、教養科目と基礎医学を学ぶ時期です。
午前中は一般教養や、解剖学・生理学などの基礎医学。午後は自習やサークル、バイト、部活に励む人が多いです。

他学部との大きな違いは、テストの頻度と暗記量。1年生から解剖学の小テストや医学英語のレポートが課され、ギャップを感じる人も少なくありません。
でも、自由時間もちゃんとあります。カフェでレポートを書いたり、塾講師のバイトをしたり…普通の大学生っぽい過ごし方もできますよ。

3・4年生:ついに始まる本格的な勉強地獄

この時期のキーワードは「座学+試験地獄」。
薬理学、病理学、微生物学など、専門科目が一気に増えます。科目数が多く、毎週のようにテストがあります。「この1冊を3日で全部覚えないと留年」なんてことも珍しくありません。

授業後は図書館で夜遅くまで勉強、帰宅してからも復習。サボると即・留年が見えてくるため、空気もピリついてきます。

でも、「医学で人を助ける」という実感を得られるのもこの時期。臓器別に病気や治療法を学びながら、僕自身も「医者になりたい」と強く感じたのは3年の病態整理が腑に落ちた瞬間でした。

5・6年生:病院実習と国家試験という現実

5年から始まるのが臨床実習、通称「ポリクリ」。朝8時に病院集合、カルテ見学・処置見学、医師や研修医の講義、レポート提出…。帰宅後も自己学習が待っています。

白衣を着て患者さんと接する初めての経験には、手が震えるほどの緊張が伴います。
そして6年生は、医師国家試験との戦い。模試の点数に一喜一憂しながら、オンライン講座や過去問演習を繰り返します。合格率は約90%ですが、全員が受かるわけではない現実…。プレッシャーも相当です。

よくある誤解:医学生は遊べない?お金がかからない?

「医学生って遊んでる暇ないんでしょ?」とよく聞かれますが、それは半分誤解。
超忙しい時期と、比較的自由な時期がはっきり分かれています。
特に1・2年の長期休暇や、国家試験後は海外旅行や卒業旅行が盛んです。

「医学生はみんな頭が良くて自信満々」も誤解。実際は不安だらけで、メンタルを崩す人も多いです。ポリクリ中や試験前は特にその傾向が強く、心が折れて留年する人も少なくありません。

また「お金がかからない」も事実ではありません。教科書代、模試代、実習用具代など、少しずつ出費がかさみます。国公立でも経済的負担は小さくなく、保護者のサポートに感謝する日々です。

まとめ:医師になるために必要な6年間

医学部生活は確かに大変で、自由や遊びの時間も限られます。
でも、それは命を扱う職業としての責任を理解するために必要な時間です。

僕自身も、しんどいことはたくさんありました。でも、初めて患者さんに「ありがとう」と言われた日や、医師国家試験に合格して免許を取得した瞬間の感動は、何にも代えがたい経験でした。
医師免許は、まさに一生の宝物です。

今回のお話はここまでです。
医学生を目指す皆さん、そして見守る保護者の方々──応援しています!

スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る