
記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。
高1から入会者は国公立大学合格率93%
高2から入会者は国公立大学合格率86%
高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%。
スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
小論文過去問題
R6年度 保健医療福祉学部 看護学科、理学療法学科、作業療法学科、社会福祉子ども学科、健康開発学科 一般選抜(前期)
【問題】
以下の文章は、ある医師が外来で担当した生徒とのエピソードを綴ったものである。この文章を読んで、問題に答えなさい。
※本文省略
出典:青木省三 校則違反? 日本評論社こころの科学第151号より一部改変
【問題1】本文中の( a )及び( b )に入る慣用句として適切なものを記号で選択せよ。
【問題2】下線部cはどのようなものか、具体的に説明せよ。さらに、それらを実現するために、私たち一人一人に求められる行動とは何か。あなたの考えを640字以800字以内で述べなさい。
出題意図
R6年度 保健医療福祉学部 看護学科、理学療法学科、作業療法学科、社会福祉子ども学科、健康開発学科 一般選抜(前期)
【問題2】
出題された課題文を読み、その内容を適切に理解できているかを問うものである。併せて、課題文の理解をもとに、自らの思考を論理的に進め、適切な論旨や文脈及び日本語表現で記述しうるかを関うものである。
学部学科、コース
保健医療福祉学部
看護学科では、心身の健康と生活の質を高める働きかけができる専門職業人としての基礎力を育てるために、マルチメディアを導入して主体的に学ぶ。問題解決型学習を導入し、少人数の教育方法で手厚い教育指導を実践する。
理学療法学科では、科学的な知識と技術を身につけ、心のこもった理学療法を実践できる専門家を育成する。機能診断や、理学療法を症例に応じて実践するための専門知識・技術を身につける。さらに、深い洞察力と人間理解に裏づけられた面接技法も修得する。
作業療法学科では、人びとの生活を科学的・分析的・創造的に支え、幅広く活躍できる作業療法士を育てる。作業療法の適用と実践について講義・演習を通して専門性を高め、さまざまな分野の病院や施設で実習を行い、より実践的な作業療法を身につける。
社会福祉子ども学科は、2専攻制。社会福祉学専攻は、社会福祉の高度な知識と技術を持ってソーシャルワークを実践できる人材を育成する。福祉子ども学専攻は、福祉と保健医療分野との連動を踏まえた幼児教育や保育を実践できる人材を育成する。
健康開発学科は、人間の行動・生命の情報・口腔機能の3領域の専攻を開設している。健康情報学専攻(2025年健康行動科学専攻より名称変更予定)は健康に関わるさまざまな因子に生命科学・情報科学・社会科学の分野からアプローチする。検査技術科学専攻は、専門知識・技術を修得し、高度先端的な検査業務に対応できる能力を養成。口腔保健科学専攻は口腔領域から健康を推進するスペシャリストを育成する。
所在地・アクセス
埼玉県立大学のHPはこちら
入試情報はこちら
埼玉県越谷市三野宮820 | 東武伊勢崎線「せんげん台」駅下車、バスで約5分 |