【小論文】何から始めればいい?おすすめの勉強方法を解説!

高校入試

あなたオリジナルの考えをアウトプットすることが求められる小論文。

勉強を始めようにも「何から始めればいいのか」と頭を抱えてしまう方も多いのではないでしょうか。

この記事では、小論文の勉強の初め方について具体的に、
ポイントを抑えて紹介をします。

抑えるべきポイントを抑え小論文を得点源としましょう。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴25年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
スカイ予備校を高崎市内に開校し、2021年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となり1年目から、国公立大学に27名の合格者を輩出。スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
☆知らないと損する「小論文やっていはいけないNG動画」を無料プレゼント中!

小論文の3つの特徴

小論文には小論文ならではの型・ルールがあります。

それを把握するのは確かに難しいという側面もあるのですが、
逆に言えば「型をおさえればそれだけでかなり小論文らしくなる」とも言えます。

作文より自由度が低い

みなさんはこれまでに作文や日記、小説など色々な文章を書いてきた経験があると思います。

それらは根拠を明確に示すよりもあなたの経験を面白く書いたり、
修飾を用いた文学的な表現をしたりすることが歓迎されたことでしょう。

しかし、小論文はそれらの文書と比べて自由度が低い傾向があります。

与えられた設問にに対して、
文字数
必ず用いるべきキーワード

が指定されたり、
ある問題に対して賛成(または反対)の意見を書くよう指定されたりします。

課題に対する主張を論理的に書く

小論文では、設問に対して明確に主張を述べることが求められます。

「◯◯についてあなたは賛成か反対か、その意見を述べよ」
「△△について、賛成の立場から論ぜよ」
「XXという問題を解決する策を述べよ」

など、様々なスタイルであなたオリジナルの主張をすることが求められます。

そのときには論理的かつ説得力をもった文章を展開することが求められます。

基本的な構成が決まっている

小論文には基本的な構成(文章の展開のしかた)が決まっています。

序論→本論→結論
という三段階が基本的な形です。

序論ではあなたの主張を端的に示します。また、読者(=採点者)にあなたの文章を読みたいと思わせることが大切です。

メインとなる本論ではあなたの主張を論理的に展開するために、背景や根拠を述べます。
また、小論文の回答に与えられた文字数にもよりますが
あなたの意見とは反対の意見を紹介した上でそれを踏まえて
あなたの主張を展開すると効果的です。

そして結論においては、主張をもう一度短く主張したり、まとめたりします。

序論、本論、結論という
基本的な構成に従って執筆することで、
読みやすく整理された小論文を書くことができます。

五十嵐塾長
五十嵐塾長

「序論→本論→結論」という型に従って小論文を執筆することは
読みやすい文章を書く上で大切なだけでなく、
「私は小論文のルールが分かっています」と採点者にアピールすることにも繋がります。

小論文の勉強方法

多くの科目・授業が基本的に該当するインプット型の問題に対して小論文は
あなたオリジナルの考えを
あなたオリジナルの文章で

アウトプットすることが求められます。

その点において、小論文は他の科目と性質が少し異なる側面もあります。

過去問を利用する

他の科目と同様に小論文の対策においても過去問を参照することは非常に有効です。

もしあなたに具体的な志望校が決まっていて、そこが小論文が出題されるなら
まずは過去問を参照してみてください。

もし、志望校が決まっていない場合、適当な高校の過去問を覗いてみてください。
家や中学校の近くにある高校でも、先輩が通っている高校でも、
名前だけ知っている高校でも構いません。

そして初めのうちは実際に解く時間はほどほどに、模範解答を読んでみてください。
(いっそのこと、解かずにすぐに模範解答を参照しても構いません)。


具体的な過去問、そして模範解答を参照することで、
「小論文とはこんなものなのか」
「XX高校はこういう雰囲気の問題が多いな」
「自分はこの分野は興味がある」
と、ジワリジワリと把握できるはずです。

書いた小論文を添削指導してもらう

小論文は数学や歴史の元号問題のようにただ一つの正解のみがあるという性質の問題ではありません。

それはすなわち自分で採点をすることが極めて難しいことを意味します。

そこで学校の先生や塾講師にあなたのの小論文を添削してもらうことで、
改善点やあなたの小論文の良さを把握することができます。

五十嵐塾長
五十嵐塾長

一緒に勉強ができて、なおかつ信頼できる勉強仲間がいるのであれば
執筆した小論文を読み合うのも良い勉強になるでしょう。

しかしその場合でも、学校の先生や塾講師と言った専門家からの
アドバイスも忘れないようにしましょう。

小論文を読んで論理的文章に慣れる

優れた小論文を書くためには、優れた小論文を読むことが必要です。

優れた小論文を読みながら
文章の組み立て方や展開の方法、
適した言葉遣いに慣れることができます。

模範解答をそのまま書き写したり声に出して読むのもとても良い勉強方法です。

新聞を読んで時事問題の知見を深める

小論文においては時事問題に関する主張が求められたり、
時事問題を知っていることが前提となっている出題がなされる場合が多くあります。

普段から新聞を読むことで、世の中の動きに関する知識を深めましょう。

新聞を隅から隅まで読む必要は必ずしもありません。

大きく取り上げられている記事や
気になった記事を「つまみ食い」するだけでも
あなたの知識の幅はぐっと広がるはずです。

五十嵐塾長
五十嵐塾長

自宅で新聞を取っていないという場合、学校の図書室や地域の図書館に行ってみましょう。
たいてい新聞が置いてあるはずです。

図書室や図書館では複数の紙面を読み比べることもできますよ!
社会科の勉強にも繋がります。

まとめ


小論文の勉強について、
過去問の活用、添削指導を受ける、優れた小論文を読む、時事問題の知識を広げる、
という視点から述べてきました。

これらのポイントを組み合わせることで、あなたの小論文の力は飛躍するはずです。

小論文の勉強は現代文や社会科、文章を読む力、勉強そのものといった能力の向上に繋がります。

小論文の勉強はあなたの知識を底上げしてくれるでしょう。

楽しみながら小論文の勉強に取り組んでみてください。

スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る
タイトルとURLをコピーしました