小論文で使っちゃいけない言葉を紹介!正しい言い換えを覚えよう!

高校入試

受験において受験生が挑戦することになる小論文。

そんな小論文では使うと減点対象になってしまう表現があります。

書いた内容が良いものであったとしても、表現で減点されてしまっては
これ以上悔しいことはありません。


この記事を参考に「使っちゃいけない言葉」を把握し、
あなたの小論文のレベルを確実にアップさせましょう。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴25年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
スカイ予備校を高崎市内に開校し、2021年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となり1年目から、国公立大学に27名の合格者を輩出。スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
☆知らないと損する「小論文やっていはいけないNG動画」を無料プレゼント中!

小論文では使うと減点対象になる表現がある

小論文においては使うのがふさわしくない表現があります。

それは、小説や日記、エッセイといった比較的自由に書くことが許される文章とは違い
小論文には型があり、そして論理的に文章を書くことが求められるからです。

使うべきではない表現を把握するのは面倒なものですが、
逆に言えばそれを把握するだけでかなり小論文の型に則ることができます。


練習をして一度ルールを把握してしまえば、
あらゆる表現を小論文にふさわしく書くことができるようになるはずです。

よく間違いやすいNG表現と言い換え方法

では次に、使うべきではない表現を具体的にみていきましょう。

口語体、省略表現、カタカナ語、オノマトペの順番で確認します。

口語体

小論文では口語体の表現は避けましょう。

口語体とは、普段の会話(やメールなど)で用いる砕けた表現です。

(例)
・「いろんな種類」→「色々な種類」や「様々な種類」
・「AみたいなB」→「Aの様なB」
・「でもインドにおいては、CはDとして知られている」
→「しかしインドにおいては、CはDとして知られている」や
「一方でインドにおいては、CはDとして知られている」

普段の会話では使ってしまう「ら抜き言葉」も小論文では避けましょう。
 ・見れる→「見られる」「見ることができる」
 ・食べれる→「食べられる」「食べることができる」
 ・寝れる→「寝られる」「寝ることができる」

いざ小論文で使ってよいかの判断は難しいものです。
普段から小論文の模範解答など活字に触れ、
適した表現を身に着けておきましょう。

省略表現

小論文では省略表現も原則的に使うべきではありません。

例えば
 ・コンビニ → コンビニエンスストア
 ・スマホ → スマートフォン
 ・部活 → 部活動 または クラブ活動

など、普段の会話やエッセイ、小説などでは問題ない表現でも
小論文では原則として正式な名称を用いるのがルールです。

しかし、一般的に省略表現が通称として浸透しているものに関しては、この限りではありません。
例えば、以下の様な省略表現は基本的に用いて良いでしょう。

 ・パーソナルコンピューター → パソコン
 ・電動機付き客車 → 電車
 ・グレートブリテン及び北アイルランド連合王国 → イギリス または 英国

絶対に正式名称を使わなくてはならないということではないことに注意が必要です。

また、設問の時点で「コンビニの24時間営業について」など、
すでに略された表現が使われている場合、その表現(ここでは「コンビニ」)に
従って良いでしょう。

組織の名前なども判断が難しいところです。
例えば、
 ・International Monetary Fund(国際通貨基金)
は、基本的に「国際通貨基金」と書くのがオススメです。

しかし設問に略称である「IMF」という言葉が使われていたり、
次のように「略称を用いても良い」と指定されていた場合、略称を用いても良いでしょう。

(例)
・(設問において)「国際通貨基金(IMF)について◯◯の視点から論ぜよ」
・(設問において)「回答において「大学入試共通テスト」は「共通テスト」と記して良い」

与えられた文字数の多い小論文の場合、
初めに正式な名称を書いて二回目からは略称を使うのも一つの手です。
 ・中華人民共和国(以下、中国)
 ・世界保健機関(以下、WHO)
 ・ソーシャル・ネットワーキング・サービス(以下、SNS)

しかし、この手段を許すかどうかは志望校や採点者によって
判断が分かれる可能性があります。


過去問の模範解答をチェックしたり、
学校の先生や塾講師に尋ねてみることをオススメします。

難しいのは、明確な基準があるわけではないということです。

繰り返しになりますが、まずはあなたが使っている教科書や
志望校の過去問・模範解答をチェックし、
言葉の使われ方をみてみましょう。
そして、判断に迷うことがあれば、教科や小論文の先生や、
塾講師に尋ねてみてください。

五十嵐塾長
五十嵐塾長

普段から略語・略称の正式な名称が何かチェックする癖をつけておくとよいでしょう。
友人と「略称クイズ」をするのも面白いですよ。

カタカナ語(ショック、ウソなど)

小論文ではカタカナ語も原則として使うべきではありません。

例えば、「ショックな出来事」は「衝撃的な出来事」などと記しましょう。

また、普段の文章やメールでは
「怪我」を「ケガ」と書いたり
「椅子」を「イス」と書いたりすることがあると思いますが、
小論文ではカタカナ表記ではなく漢字で書くのが原則です。

素早くメモを取ることが求められる授業のノートでは
画数の多い漢字をひらがなやカタカナで書くことも多いと思いますが、
小論文においてはきちんと漢字で書くようにしましょう。

一方でこちらも、
どんな表現も漢字で書くべきいうわけでは無いことに注意しましょう。

例えば
「レモン」を「檸檬」
「バラ」を「薔薇」
「イルカ」を「海豚」
と書く必要はありません。

社会通念上、一般的にカタカナで書くことが通じている表現はカタカナで書いてもよいでしょう。

この判断は難しいものですので、教科書や入試の過去問・模範解答を参照したり
学校の教員・塾講師に確認をしましょう。

五十嵐塾長
五十嵐塾長

「椅子」や「怪我」などの漢字、書けますか?
小論文の勉強はは漢字の対策につながり、
漢字の勉強は小論文の対策に繋がります。

オノマトペ

小論文ではオノマトペに利用も控えるべきです。
オノマトペとは擬声語や擬態語の総称です。

●擬声語
 「ヒヨドリがピーピーと鳴く」→「ヒヨドリが鳴く」
●擬態語
 「テキパキとした対応」→「迅速な対応」
●擬音語
 「雨がザーザーと降る」→「雨が激しく降る」
●擬情語
 「ピリピリした空気」→「緊張した空気」

ただし、誰かの言葉などをそのまま引用する場合はこの限りではありません。
 (例)A首相の「テキパキとした対応を目指す」という国会での発言は注目を集めた。

正しい言葉を選べるようになるコツ

論理的文章を多く読む

良い文章を書くためには、良い文章を読むことが大切です。

小論文の参考書はもちろん、単行本、新書や文庫本、新聞や雑誌など様々な活字に親しみましょう。

様々な出版社から中高生向けに書かれたシリーズも多く出版されています。

また、中高生向けではなくても興味を持った本には積極的にチャレンジしてみてください。

五十嵐塾長
五十嵐塾長

本を読む時、書いてある内容を全て理解したり、全文を読破する必要は必ずしもありません。
気になった章だけを「つまみ食い」するだけでも楽しく、勉強になります。

小論文の添削指導を受ける

小論文は、歴史の年号や数学の回答など「明確な一つの答え」がある性質の課題ではありません。

「◯◯について賛成か反対か述べよ」
「XXに対するオリジナルの解決策を挙げよ」

といった問題は様々な回答があり、オンリーワン/ナンバーワンの
答えがあるわけではありません。

よって、小論文は自己採点が難しく、信頼できる人に添削指導を受ける必要があります。

具体的には、学校の教科の先生、進路指導の先生、塾講師にお願いしましょう。

学校の先生の場合、
現代文や社会科の先生が小論文の指導を得意とする場合が多いと思いますが、
理科系の話題の場合、理科の先生も頼りになるはずです。

まとめ

小論文において「使っちゃいけない言葉」について確認をしてきました。

冒頭に書きましたが、
いくら内容が良いものでも表現の仕方で減点されてしまっては
これ以上悔しいものはありません。

しっかりと小論文のルールを自分のものにして、
どんな設問にも柔軟に対応できる力をつけましょう!

タイトルとURLをコピーしました