友達と勉強をするやり方は?メリットとデメリット!

大学受験

 勉強、特にに受験勉強は孤独な戦いになりがちです。そんな時、苦楽を共にできる友達と勉強ができればいいなと思ったことはありませんか?

 勉強は一人でやることが基本です。しかし、気の合う友達とクイズ形式で問題を出し合ったり、ルールを決めて競い合うことで、楽しく効果的に勉強をすることができます。まさに、切磋琢磨できるというわけです!

 この記事では、友達と勉強することのメリットやデメリット、その上手なやり方を具体的な例とともにまとめました。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。

2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。

高1から入会者は国公立大学合格率93%

高2から入会者は国公立大学合格率86%

高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%

スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします

友達との勉強で効率を上げる方法

ルールを決めて勉強環境を整える

 受験勉強は長距離勝負です。無数にある過去問や分厚い参考書、毎週のようにあるテスト…。ゴールどころか、自分がいまどこを走っているのか、いま何をやるべきなのか分からなくなってしまうこともあるでしょう。

 そんな中でも、友達と一緒に勉強をすることでやる気をアップさせたり、効率をあげることができます。

 しかし、ただ闇雲に集まるだけではあまり意味がありません。ルールを決めて勉強環境を整えることが大切です。

 そして、ルールを決める際には「1時間英単語の暗記に時間を割く」「前回の試験で間違ったこの問題を3回解く」など、やるべきことを明確にすることがオススメです。長距離の戦いになる受験だからこそ、やるべきことはシンプルに、明確にして目の前のことに集中しましょう。

 また、「今日の勉強が終わったら一緒にお茶をする」「試験で良い点数が取れたら一緒にカラオケに行く」など、ご褒美を用意することも勉強のモチベーションを保つ上で有効でしょう。

 もちろん、ご褒美タイムばかりに夢中になってしまっては本末転倒ですが、ご褒美があるからこそ人間は辛いことにも耐えられるものです。

 ご褒美タイムはいうなれば、マラソンの給水所や車のガソリンスタンドと言えるかもしれません。ふんばるところとご褒美を楽しむ時間を上手に分けて、着実に進んでいきましょう。

勝負することで集中しやすい状態を作る

 一緒に勉強ができるような仲の友達となら、勉強で勝負するのもオススメです。
 勝負と言うとテストの点数を競い合うというようなものを想像するかもしれませんが、特にオススメするのは一問一答形式のクイズを出し合うことです。

 クイズ形式の勉強に特に向いているのは
・英単語やイディオム
・歴史の元号や人物
・生物の用語

といった「一口サイズ」の勉強です。

出題の形式を変えるのもオススメです。
例えば、大学受験で頻出する英単語の一つである「confusion(混乱)」という名詞でクイズを作る場合、
・「confusionは日本語で?」と
・「『混乱』は英語で?」

という問題の2パターンを作ることができます。

意外と「『日→英』はすぐに答えられたけど『英→日』は分からなかった」なんていう問題も見つかるかもしれません。

 クイズ形式の勉強はゲーム感覚で楽しく勉強できるだけでなく、登下校中や休み時間といったちょっとした隙間も利用できるのが嬉しいですね。

 また、信頼ができる友達であれば試験の点数を競い合うのもモチベーションのアップにつながるかもしれません。

問題を出し合って習熟度を確認する

 上述した通り英単語や歴史の年号、人物の名前といった小さな内容をクイズ形式で出すのもオススメです。問題に答える方はもちろん、問題を出す方もよい復習になります。

 更に、クイズ形式の良いところは「みんなが間違えやすい問題」を炙り出せることです。みんなが間違えやすい問題は、あなたが間違えやすい問題でもあります。

 また、問題を出し合うメリットは「問題をパターンとして覚えてしまい、覚えたつもりになってしまう」ことを防ぐことができます。

難しい英単語を覚える時、ノートに何度も書いたり、暗記カードを使ったりすることがあると思います。何度も勉強を繰り返していると「Aの次はB。Bの次はC…」という様に「答えを覚えてしまう」ことがあります。お互いに問題を出し合えば、色々なジャンルからバラバラの順番で問題を解くことが可能です。

 ノートや教科書に問題や答えが書いてある以上、どうしても視界の端にそれらがはいりヒントになってしまうことがあります。視覚情報を介さず、音声だけで問題を得られるクイズ形式は答えが本当に自分の頭の中に入っているのかどうか確かめる試金石になることでしょう。

五十嵐塾長
五十嵐塾長

一緒に勉強ができるような仲間はとても大切な存在です。蹴落とし合うような関係ではなく、切磋琢磨し、お互いに高め合う「良きライバル」を見つけましょう!

メリット

強制的に勉強へのモチベーションを上げることができる

人は誰しも誰からも見られていないとついサボってしまったり、緊張感が低下したりしてしまうものです。一緒に勉強をすることは、ある意味お互いを監視し、サボらないようにチェックし合うことです。

勉強へのやる気がなかなか湧かないような時でも、しばらく勉強に取り組んでいると自然にやる気がでてくることもよくあります。

また、「他人が勉強している姿を見る」ことも非常に刺激になります。

良きライバルが頑張っている姿を目にすることで自分も頑張ろうという気持ちが湧いてくることはもちろん、よい勉強方法やノートのとり方のアイデアを得たり、自分にあった参考書を見つけることができるかもしれません。

デメリット

相手によっては集中できない

 一緒に勉強をする人物が、勉強に対するモチベーションが低かったり、友だちがいるとおしゃべりが止まらない性格だった場合集中するのは難しくなってしまうでしょう。

 更に、勉強へのモチベーションはお互いに高かったとしても、目指している大学の傾向や難易度があまりに違うと足並みが揃わないこともあります。

 そもそもですが、「勉強は一人でやりたい」「友だちと会うときは遊びに集中したい」という考えをもっている友達もいるかもしれません。そんなときには無理に誘うようなことはせず、離れたところでお互いに勉学に励みましょう。

まとめ

 勉強、特に受験勉強はともかくも孤独な戦いになりがちです。だからこそ、友達と協力できるところは協力し、楽しめるところは楽しむことをおすすめします。

 高校生・受験生の時代にできた友人は関係が長く続くことが多いように思います。それは、自分の興味関心や価値観を大学受験という形で解釈したり、受験の辛さや大変さ、そして達成感を共有したりしているからかもしれません。

 受験勉強という試練を仲間と一緒に、楽しく、そして効率的にこなしていきましょう。

スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る
タイトルとURLをコピーしました