高校受験の内申点の計算方法とは?受験への影響と足りない場合の対処法!

高校入試

「高校受験の内申点って何?」

「高校受験の内申点って、よく聞くけど何?」 「自分の内申点が低い気がするけど、どうすればいいかわからない…」

中学生になると「内申点」という言葉を耳にする機会が増えます。しかし、その重要性や計算方法を正確に説明できる人は多くないでしょう。また、親御さん世代の受験の時とは制度が変わり、戸惑う方もいるかもしれません。

この記事では、内申点の計算方法から、受験にどう影響するのかを東京都の計算例を参考に解説します。さらに、内申点が足りないと感じている中学生や、子どものサポートをしたいと考えている保護者の方向けに、具体的な対策を3つのポイントに分けて紹介します。

この記事を読めば、内申点の知識が深まり、高校受験でなぜ重要と言われるのかが明確に理解できるでしょう。今の内申点に不安がある人も、次のテストから何をすべきかが具体的に見えてくるはずです。高校受験の内申点について詳しく知りたい人は、ぜひ最後まで読んでみてください。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。

2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。

高1から入会者は国公立大学合格率93%

高2から入会者は国公立大学合格率86%

高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%

スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします

内申点と内申書とは

まず、内申書とは調査書ともいい、中学校での成績や各活動の記録、欠席日数などがまとめられ高校側に提出される書類です。

こちらは内申書の実物イメージになります。

参照:標準様式ダウンロード | 一般財団法人 東京私立中学高等学校協会

この様式はあくまで一例です。内申書は公立の場合は各都道府県で、私立の場合は学校ごとに様式が異なるため、参考としてとらえてください。

そして、内申書の中に記載される学習の記録、つまり中学校での成績を5段階評価などで数値化したものが「内申点」です。

ちなみに、小学生が対象の中学受験では、多くの場合、学力試験当日の点数が重視され、内申書(調査書)は参考程度の場合が多いという違いがあります。高校受験では、この内申点が合否に直結するため、非常に重要になります。

内申点の計算方法

公立高校の内申点の計算方法は各都道府県で異なります。私立高校はさらに独自の基準を設定しているため、高校ごとに内申点は変わってきます。計算方法を正確に知りたい場合は、募集要項を確認するか、学校や塾の講師に聞いてみましょう。

ここでは、多くの公立高校に共通する内申点のポイントを紹介します。

5教科ではなく9教科

内申点は、国語・数学・英語・理科・社会の5教科だけが対象ではありません。音楽、美術、保健体育、技術・家庭を加えた全9科目が評価対象となるのが全国共通のルールです。

つまり、定期テストで5教科の点数が高いからといって、必ずしも内申点が高いとは限らないのです。学校からもらう通知表の5段階評価の数字が、内申点に直結することがほとんどです。実技科目が苦手でも、授業に意欲的に取り組む姿勢を見せることで評価を上げることは可能です。諦めずに授業に臨みましょう。

実技教科の評価を2倍にする地域も

各都道府県が公表している内申点の計算方法の中には、実技4教科の評価を1.5~2倍にして計算する地域もあります。自分の住んでいる地域では実技教科の評定がどう扱われるか、一度確認しておくことをおすすめします。

※令和5年度高校受験で実技教科の比重が高い地域
岩手県、宮城県、秋田県、福島県、東京都、山梨県、京都府、鳥取県、徳島県、香川県、高知県、大分県、鹿児島県、沖縄県の14都府県

五十嵐塾長
五十嵐塾長

ちなみに、岡山県に関しては中3の国数英理社の5教科の評価を2倍にして計算します。各県ごとに特色がありますね!

中学1年〜中学3年の2学期が対象の場合が多い

計算の対象になる期間も各都道府県ごとに異なります。

最も多いのは中1から中3の2学期(または前期)までが評価対象機関になる場合です。

対象期間都道府県数都道府県名
中1~中334下記以外
中2、中3のみ3神奈川県、富山県、奈良県
中3のみ10山形県、東京都、長野県、福井県、静岡県、愛知県
三重県、鳥取県、福岡県、鹿児島県 
令和5年度各都道府県入試概要を参考に作成

また、中3の評定平均を1.5~3倍にして、比重を高くして計算する地域もあります。

※中3の比重が高い地域
埼玉県、神奈川県、富山県、岐阜県、大阪府、奈良県、和歌山県、島根県、広島県、香川県、熊本県、大分県の12府県

受験への影響

では、内申点がどの程度受験に影響するのかについて解説していきます。

学力試験の点数:内申点=7:3~5:5

公立高校の一般入試では、学力試験当日の得点と内申点を合わせた合計点で合否が判断されます。学力試験と内申点の比率は都道府県、高校、学科ごとで異なり、おおよそ「7:3」から「5:5」の範囲で設定されています。トップ校や難関校を受ける場合は特に、志望校の募集要項でこの比率を必ず確認しましょう。

東京都の計算例

では、東京都の公立高校一般選抜前期の場合で、計算方法をみていきましょう。

内申点は中3の成績のみが対象で、『中3の5教科×5段階評定+実技4教科×5段階評定×2』の65点満点で計算します。実技教科が2倍になるので注意してください。

さらに、合否判定では、5教科の学力試験と内申点さらに英語のスピーキングテストの1020点満点で計算します。東京都の場合は学力試験の点数:内申点=7:3です。

具体的な違いを見ていきましょう。

学力試験400点、各教科評定オール3、スピーキングテスト20点のAさんの場合
内申点5×3+4×3×2=39
700×400÷500+300×39÷65+20=760

学力試験400点、各教科評定オール4、スピーキングテスト20点のBさんの場合
内申点5×4+4×4×2=52
700×400÷500+300×52÷65+20=820

AさんとBさんでは、内申点が13違うだけで入試の点数が60点異なります!つまり、内申点の1点1点が高校受験ではとても大切なのです。

五十嵐塾長
五十嵐塾長

内申点計算方法も学力試験:内申点の比率も、学科によっては異なる場合があります。志望校の計算方法については必ず確認するようにしましょう。

参照:都立高等学校|東京都教育委員会ホームページ

内申点が足りない場合

いざ自分の内申点を計算してみて、「志望校の合格ラインに足りない…」と思った時、どうすれば良いでしょうか。志望校の変更も一つの選択肢ですが、諦める前にできる対策があります。

内申書の評価を上げる

まず考えるべきは、内申書の評価そのものを上げることです。 授業態度を良いものに変えたり、提出物を期限内に丁寧な内容で出すことは評価を上げる上での基本です。

少しでも評価をアップさせるために、委員会活動や部活動、ボランティア活動など、課外活動に積極的に参加することも評価につながる可能性があります。もちろん、定期テストや小テストで高得点を狙うことが最も直接的な効果があります。

学力試験で高得点をとる

当日の学力試験で高得点を取ることが、内申点の不足分をカバーする最も有効な手段です。 どうしても実技科目が苦手で「3」しか取れない、という人もいるでしょう。そのような人は、他の受験生より学力試験で高い点数を取る必要があります。

目安として、志望校の合格ラインより30点程度上乗せした点数を目標に学習計画を立ててみてください。また、併願する私立高校の選択肢を広げるためにも、学力向上は重要です。

塾や家庭学習で効果的な対策をする

内申点と学力の両方をアップさせるためには、学習の質を高めることが不可欠です。 実績のある塾を利用すれば、定期テスト対策や受験情報の資料提供など、手厚いサポートを受けられます。特に集団指導塾か個別指導塾かによって、教え方やサポート体制も変わるため、自分に合った塾を選ぶことがポイントです。

家庭学習では、教科書だけでなく、自分のレベルに合った参考書や問題集という物を持って、繰り返し解くことが知識の定着につながります。特に国語の読解力や数学の思考力は、一朝一夕には身につきません。様々な本を読んで見識を広げることも、巡り巡って国語力の向上に繋がります。

やる気が出ない時は、なぜ高校に行くのか、将来何をしたいかなどを考えると、気持ちを切り替えられるかもしれません。何から手をつければいいかわからない場合は、まず一覧にして書き出してみるのがおすすめです。

まとめ

内申点は、お住まいの地域によって計算方法や重要度が大きく異なります。しかし、どんな地域であっても「内申点が高い方が高校受験に有利である」という事実に変わりはありません。そして、良い内申点を取るためには、日々の授業や定期テストに真摯に取り組む姿勢が何よりも大切です。

内申点の評価対象期間は、中学1年生から含まれる地域が大多数です。この記事を読んでいる中学生、そして小学生の親御さんも、ぜひ早い段階から学習や課外活動に前向きに取り組んでみてください。結果は自分次第で変えられます。ぜひ高校受験を成功させましょう。

スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る