こんにちは!スカイ予備校メディカルアンバサダーのめでぃたです。
今日は「外科研修」についてお話しします。医学部の学生やそのご家族から、「外科って実際どうなんですか?」「研修医でも本当に執刀できるのですか?」という質問をよくいただきます。
外科は、まさに“身体で学ぶ”診療科です。机上ではなく現場、そして自分の手を通して覚えることが多いのが特徴です。もちろん大変な面もありますが、そのぶん得られる学びと成長は大きいのです。本日は、初期研修で外科を経験した立場から、その実態を正直にお伝えしましょう。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。
高1から入会者は国公立大学合格率93%
高2から入会者は国公立大学合格率86%
高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%。
スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
✅外科は「実践型」。とにかく“手を動かして覚える”
外科の研修は、とにかく「身体で覚える」ことが多いです。
- 実際に手術室に入り、助手や器械出しを担当
- 皮膚縫合、真皮縫合などの縫合技術を練習
- 腹腔鏡手術ではカメラ持ち(スコピスト)も担当
- 胆嚢摘出術や虫垂切除などの執刀を経験できることも!
執刀までさせてもらえるかは、病院の方針や本人のやる気・技量によりますが、積極的に動けば動くほど経験値が得られるのが外科研修の特徴です。
🔧外科の仕事は「手術」だけじゃない
「外科=手術」と思われがちですが、実はそれだけではありません。
- 術前の説明や同意取得(インフォームド・コンセント)
- 術後管理(ドレーン管理、創部評価、食事開始時期の判断)
- 血液検査、レントゲン、CTの読影などの“診断力”
- 病棟業務(点滴ルート確保、ガーゼ交換、退院調整)
つまり、手を動かす技術だけでなく、“全身管理”ができる医師になるための訓練でもあるんです。
💡研修医でも執刀できるって本当?
結論から言うと、本当です。条件が揃えば可能です。
✅経験例(自分 or 周囲の研修医の体験)
- 虫垂炎(盲腸)の手術を執刀(腹腔鏡 or 開腹)
- イボや皮膚腫瘍の切除手術を執刀
- PEG(胃ろう)造設の皮膚切開~縫合を担当
もちろん、上級医の厳重な監督のもとでの手術ですが、「自分がメスを入れる」という体験は、言葉では言い表せない緊張感と達成感があります。
🌙夜間のオンコールも「外科ならでは」の学び
外科系の診療科では、夜間や休日のオンコール体制がある病院も少なくありません。
特に救急外来での外科対応では、こんな場面に直面することがあります:
- 腹痛の患者:虫垂炎?イレウス?胆石?
- 外傷の患者:骨折?腸管損傷?出血性ショック?
- 手術後の患者:縫合不全?ドレーン異常?
このとき、最初に対応するのは研修医です。
判断に困ればすぐ上級医にコールできる体制なので、「責任は重すぎず、でも緊張感は本物」です。
✂️縫合トレーニング:基本こそ、命を守る技術
研修中は、縫合練習の機会が豊富にあります。多くの病院で「豚皮」や「シミュレーター」を使った練習も行われています。
🔸基本の皮膚縫合
🔸真皮縫合(傷跡が目立ちにくい技術)
🔸腹膜や筋層の縫合
🔸縫合糸の種類や針の選び方の知識
これらの技術は、将来外科を選ばない人でも、創処置や緊急対応で役立つ一生モノのスキルです。
💬実際に研修してみて感じたこと
「外科ってキツそう」というイメージ、確かにあります。
朝が早くて、手術が長引けば昼ご飯が夕方になることも。
術後管理も責任重大で、夜間対応が続くこともあります。
でも、そのぶん**“チーム医療”の中で自分の成長を実感しやすい科**です。
上級医から「お前の縫合、うまくなったな」と言われたときの嬉しさ。
自分が助手に入った手術で患者さんが回復して退院していく喜び。
「患者さんを“手で”治す」という、外科ならではのやりがいを感じました。
👀医学生や親御さんからよくある質問
Q. 医学生ですが、手術に入れるのは研修医からですか?
→病院や実習次第ですが、基本的に執刀や助手は研修医以降です。
ただ、医学生の見学実習でも、術野に立って観察することはできます。
「縫合させてもらえた」「鉗子を渡した」などの経験をした先輩もいます!
Q. 親として、外科ってブラックな印象があるのですが…?
→確かに、「拘束時間が長い」「夜間対応がある」という面ではハードです。
ですが最近は働き方改革の影響で、当直明けの勤務免除や当直専従医の導入が進んでいます。
また、外科医の多くは「この道が好き」で続けています。
研修医時代に外科の魅力にハマって「手術で人を助ける」という原点に立ち返る人も多いです。
Q. 外科に向いているのはどんな人?
以下のようなタイプは、外科と相性が良いと言われます👇
- 手を動かすのが好き(図工・裁縫など)
- 一つの作業を丁寧に仕上げる集中力がある
- チームワークや声かけが苦じゃない
- 手術室という「舞台」がワクワクする
ただし、最初から向いているかどうかは分からないので、まずやってみるのが一番です!
✍️まとめ:手術の現場でしか学べないことがある
外科研修は、ただ技術を学ぶだけでなく、
- チームで患者を救う「連携」
- 自分の手で病気を治す「達成感」
- 手術だけでない「患者全体を診る視点」
これらをバランスよく身につけられる、非常に実践的な研修です。
体力も気力も必要だけど、だからこそ得られるものが大きい。
研修医の2年間で、外科という“熱量の高い現場”に飛び込んでみる価値は十分にあると感じました。