小論文上達が合格へのカギ!短期間で効率良くレベルアップする方法!

高校入試

苦手とする人の多い小論文、上達すれば他の受験生と大きく差をつけることができます。

あなたが小論文が苦手ということは、他の受験生も苦手とする場合が多いということだからです。

この記事では、過去問の研究や模範解答の読み込み、小論文ならではのルールの理解といった
多方向からのアプローチを具体的に紹介します。

「高校受験に合格する」という具体的な目標のもと、小論文のレベルを効率よく上達させましょう。

ぜひ、この記事を参考に小論文のレベルを上達させてください!

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴25年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
スカイ予備校を高崎市内に開校し、2021年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となり1年目から、国公立大学に27名の合格者を輩出。スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
☆知らないと損する「小論文やっていはいけないNG動画」を無料プレゼント中!

小論文は書き方を知ることで短期間で上達可能

小論文は、小説や絵日記、エッセイ、物語といった自由にかける文章とは違い、
ある程度の「型」(=書き方の作法、ルール)が決まっています。

型を踏まえるのは確かに面倒な側面もあるのですが、
逆に言えば誰でも型を理解すれば小論文のレベルをアップさせることができる
ということでもあります。

例えば、多くの場合小論文においては
序論
本論
結論

という3つの構成で展開させるのが良いとされています。

序論では、自分の主張したいことを端的に示し、同時に読み手に「面白そうだ」と思わせます。
本論では、主張の根拠や背景を論理的かつ説得力を以て展開します。
そして結論では、本論を踏まえて自分の主張をもう一度端的に示します。


また、小論文においては
・論理的な考え方ができているかどうか
・自分オリジナルの考えを展開できているかどうか
・説得力のある表現ができているかどうか

といった点も重視されます。

ここを抑えることでも「良い小論文」にぐっと近づくことができます。
いちど型を覚えてしまえば小論文はむしろ得点源にできるでしょう。

設問によっては、データ(数字やグラフ)や図を与えられることもあります。
その際には与えられた情報を正しく読み取り、自分の意見を裏付ける材料とすることで
あなたの主張を論理的で、説得力のあるものにすることができます。

小論文の能力を上達させるためには長い目で見た練習をすることが理想的ではありますが、
以上のような点を踏まえることで短期間での成長も十分に可能です。

小論文を効率的に上達する方法

小論文を上達させるにはいくつかおすすめの方法があります。
過去問と模範解答の参照、構成のチェックといった具体的な視点を紹介します。

志望校の過去問を解く

もし、あなたが志望校をすでに決めていて小論文が出題されることが分かっているのなら、
まずは過去問をチェックしてみましょう!

もし具体的な志望校が決まっていないのであれば、
適当な学校の過去問を見てみましょう。

家や学校の近くにある高校でも、
先輩が通っている高校でも、
なんとなく名前を聞いたことがあるだけの高校でも構いません。

具体的な過去問を参照すると
「小論文ではこんなことが出題されれるんだな」
「このテーマなら自分も考えたことがある」
「この問題、なんだか面白そう!」
など、色々な感想が出てくることでしょう。

気になった問題があれば、その模範解答を読んでみてください。
ピンとくる問題がなければ、ランダムに選んだ問題でも構いません。

小論文の模範解答は、
読みやすい少なめの文量で、
論理的で分かりやすいものです。

きっと、あなたの頭にもすっと入ってくるはずです。

初めはその答えをまるまる写したり、
自分の言葉に少し変えたりして解き直すところから
始めてみましょう。


模範解答をただ書き写すことに学習効果があるかと
疑問に思うかもしれませんが、
良い文章を書くためには良い文章にふれることがとても大切なのです。

小論文の構成の仕方を覚える

正しい構成で小論文を書けているかどうかは、
小論文の内容と同じくらいにチェックされる重要なポイントです。

序論、本論、結論といった基本的な構成を踏まえ
それぞれの部分でどういった内容を述べるべきかを理解しましょう。

また、小論文においては接続詞・つなぎのことばを効果的に用いることもとても大切です。
「しかし」「一方で」「よって」「なぜなら」といった言葉を正しく使えるようにしましょう。

過去問の模範解答の真似から始める

上述しましたが、過去問の模範解答を見ながら勉強するのは非常に良い勉強方法です。

小論文は比較的短い読みやすい文量で、かつ論理的に説得力のある表現がされているので
誰の頭にもスラスラと、納得して読むことができるはずです。

模範解答は一度読んで終わりにしてしまうのではなく繰り返し読み、
・この文章において序論・本論・結論はどこにあたるのか
・どうしてこの文章は説得力があるのか
・どのような接続詞やつなぎの言葉を使っているのか


といったポイントに注目しましょう。

そして、良い小論文の書き方を身につけていきましょう。
普段あまり文章を読んだり書いたりすることがない人でも、
「まるまる書き写す」行為を繰り返すうちに、
「良い文章の良さ」がだんだんと分かってくるはずです。

同じ傾向の小論文の問題を解く

小論文では様々なテーマが出題されます。

また、回答の仕方も
・賛成か反対かを述べるスタイル
・あなたの考えを自由に述べるスタイル
・図やグラフから読み取れることを述べるスタイル
といった種類があります。

闇雲にあちらこちらに手を出してしまってはなかなか知識が体系だったものになりません。

まずはあなたが「面白そう」「これなら解けそう」と思った問題群をまとめて解くことで、
小論文の書き方そのものが分かってくると同時に、
自信もついてくるはずです。

現代文を読み、読解力を上げる

良い文章を書くには、普段から良い文章に触れておくことが大切です。

逆に言えば、普段から良い文章を読んでいればそれだけで小論文対策は
かなりできていると言ってよいでしょう。

活字に親しむことは楽しいだけでなく知識も身につき、
小論文や現代文の試験対策にもなる、まさに一石三鳥です!

五十嵐塾長
五十嵐塾長

新書や文庫本にも、中学生が読める良い本はたくさんあります。
まずは学校の図書室を覗いてみましょう!

添削指導を受ける

小論文の指導ができる学校の先生(国語や社会、進路指導の先生が多いと思います)や
塾講師といった信頼できる人にあなたの文章を添削してもらうのもおすすめです。

自分では、自分で書いた文章の良いところも改善したほうが良いところも
なかなかわからないものです。


添削を受けることで、あなたの文章の良いところや改善点を
把握することができるはずです。

また、複数の人の意見を聞くことであなたとは違った考えに出会うこともできるでしょう。
この経験も、あなたの小論文の力を一層レベルアップさせてくれるはずです。

まとめ

あなたの志望校の試験に小論文が出題される場合、
この記事を参考にまずは過去問と模範解答をよく読むところから始めてみてください。

小論文の勉強は国語(現代文)の能力はもちろん、
文章を読む力や勉強そのものの基礎体力向上につながるでしょう。

苦手な人の多い小論文。
だからこそ得点源にすれば、他の受験生より一歩も二歩もリードできるはずです。
小論文対策を味方にして、合格に近づきましょう!

スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る
タイトルとURLをコピーしました