2024年度徳島県公立高校入試問題では、知識問題・文学的文章・論理的文章・古文・作文の5題構成になっています。
記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。
高1から入会者は国公立大学合格率93%
高2から入会者は国公立大学合格率86%
高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%。
スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
大問1(知識問題)
〈解答〉
(1)(a)はず (b)もよお (c)かんきゅう (d)ひんぱん
(2)(a)放 (b)寄 (c)簡易 (d)提案
(3)省略
(4)ウ
〈解説〉
(1)漢字の読み(記述)
「弾む」・「催す」・「緩急」・「頻繁」の読みが出題。
(2)漢字の書き取り(記述)
「放つ」・「寄せる」・「簡易」・「提案」の書き取りが出題。
(3)行書(記述)
「荷」を行書で書く。「くさかんむり」の筆順が楷書とは異なるので注意。
(4)文節の関係(選択肢)
「別の方法を考えてみる」の「みる」は、「試しに~する」という意味を添えているので、補助の関係
である。ウの「遠くない」が正解。
アの「変更はない」は、主語・述語の関係。
イの「じっくりと見る」は修飾・被修飾の関係。
エの「甘くてやわらかい」は並列の関係。
大問2(文学的文章)
オザワ部長『空とラッパと小倉トースト』からの出題です。
〈解答〉
(1)全国大会で演奏する(こと。)
(2)美森がクラリネットソロを覚えていて、それを突然演奏したから。
(3)a、名晋の音楽を聴かせたい
b、自分の演奏に満足している
(4)イ
〈解説〉
(1)内容読解(10字記述)
直前に「そんな夢」とあり、さらにその前に「Aのメンバーとして、全国大会のステージでまぶしいライトを浴びながら演奏する」と述べられている。
(2)理由説明(25字~30字記述)
「美森が立ち上がり、楽器を奏で始め」たが、「それは、クラリネットソロそのもの」であった。美森は「ソロをすべて覚えてしまっていた」のである。
(3)
a、心情理解(10字~15字記述)
「あのころ、名晋に憧れ、寂しい心を名晋の演奏でいっぱいにした幼い女の子が、まだアリスの中に住んでいる。(私に聴かせてあげるんだ、名晋の音楽を!)」に着目する。
b、内容読解(10字~15字記述)
「幼いアリス自身も」の「も」は、「ワッと歓声を上げた」子どもたちと「幼いアリス」とが並列であることを示している。
子どもたちに憧れを抱いてもらえるような、名晋の演奏ができたとアリスは感じていることがわかる。
(4)内容読解(選択肢)
アについて、そもそも「美森の心の声」は挿入されていないので誤り。
ウは、「子どもたちの声援」が誤り。正しくは、美森による突然の演奏である。
エについて、「演奏技術の高さを鮮明にしている」とは言えないので誤り。
大問3(論理的文章+実用的文章)
池内了『なぜ科学を学ぶのか』からの出題です。
〈解答〉
(1)ウ
(2)エ
(3)A、自信をもって問題に対処できる強さ B、勉強の仕方を勉強すること
(4)5
(5)a、過去の多くの時間に出会う b、他者との関係性という基盤
〈解説〉
(1)語句の意味(選択肢)
「理知的」の意味が出題。答えは「賢明」。
(2)内容読解(選択肢)
アは、「譲り合いながら話している」が誤り。
イは、「思いついたことを自由に話している」が誤り。他の人の意見を受けて自分の意見を述べている。
ウは、「質疑応答を繰り返しながら」が誤り。
(3)
A、内容読解(15字~20字記述)
空欄Aの直前にある「長い人生で」に注目する。本文中の「これからの長い人生ですから、どんなことにぶつかるかわかりません。そのときに慌てないよう、自信をもって対処できる強さを育てるために勉強している」を参照しよう。
B、内容読解(10字~15字記述)
「『いざ』勉強しようとしても間に合わない」という事態にならないように、何をすべきかを答える。本文で、「勉強の仕方を知らないから」「『いざ』勉強しようとしても間に合わない」と述べられており、「学校で勉強するということは、~『勉強の仕方を勉強する』という意味でもある」と説明されている。
(4)脱文挿入(選択肢)
脱文に「そのため」とあるので、挿入箇所の直前に、「生じた事態には必ず原因があり、~結果に結びついているという繋がり」と関連する内容が述べられているはずである。
(5)
a、内容読解(抜き出し)
直後に「つまり」とあるので、「人生の先輩である先人たちが苦労して見つけ出し、作り上げてきた成果を学ぶこと」と同内容の十二字の表現を、補足資料から探せばよい。
「先人」という言葉をヒントに、本文の「過去」という言葉に着目しよう。
b、内容読解(10字~15字記述)
空欄の直前に「世界と向き合うために必要とされる」とあるので、補足資料の最後の「世界と向き合うための基盤」に注目すると、「基盤」があてはまることがわかる。
あとは、どのような基盤なのかを考えればよい。「基盤」の前の「そんな風にして」の内容を押さえると、「過去の時間を所有」し、「自分だけでは持ちえなかった自分への視線を得る」こと、となる。これは、第一段落の「複数の視線を得る」ことと同義である。第一段落では、「複数の視線を得る」ことで「他者との関係性を築く」と述べているので、「基盤」は、「他者との関係性を築く」ものだと読める。
大問4(古文)
『更級日記』・『海道記』からの出題です。
〈解答〉
(1)おおいて
(2)a半天にかかりて群山に越えたり b色 c雪が積もっている
(3)イ
〈解説〉
(1)現代仮名遣い(記述)
「おおひて」を「おおいて」に改める。
(2)
a、内容読解(抜き出し)
「他の山とは比べものにならない大きさ」を具体的に表現している箇所を探す。
b、内容読解(抜き出し)
文章Ⅰにおいて、「文中にちりばめ」られ、「視覚的な感動を鮮やかに描いて」いるのが何かを考える。
「紺青」・「色濃き」・「白き」・「火」といった言葉に注目する。
c、内容読解(10字記述)
【文章Ⅱ】の「雪は頭巾に似たり、頂に覆ひて白し」に注目する。
(3)文学史(選択肢)
『万葉集』は奈良時代、『竹取物語』は平安時代、『徒然草』は鎌倉時代、『おくのほそ道』は江戸時代にそれぞれ成立した。
大問5(作文)
〈解答例〉(200~260字記述)
私はウの言葉を生活に生かしていきたいと考える。以前に学校の授業でグループ発表をした際、笑いをとるために不適切な表現を入れたことがあった。内心では賛成していなかったが、笑いをとりたいというグループの同調圧力に流されてしまった。
今後の生活では、自分の中に軸を持ち、しっかりと善悪を判断し、それを適切に発信できるようになるため、安易に周りに同調することを避けたい。そうすることで、周囲の人から信頼を得ることができ、応援される人物になれるのだと思う。