大学入試はどんな選抜方式があるの?種類ごとに解説!

推薦入試

大学入試、どんな方式で挑むか迷っていませんか?
最近は入試制度が多様化して、「一般入試?AO?推薦?」と悩む受験生も少なくありません。

実は、それぞれの入試方式には特徴や向き不向きがあり、準備方法も大きく違います。
この記事では、一般選抜・総合型選抜・学校推薦型選抜の3つの主要方式をわかりやすく整理し、受験生に合った戦略を考えるヒントをお届けします。

まずは、各方式の基本からしっかり押さえて、あなたの受験プランをクリアにしていきましょう!

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。

2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。

高1から入会者は国公立大学合格率93%

高2から入会者は国公立大学合格率86%

高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%

スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします

はじめに

大学受験は、人生の大きな分岐点ですよね。
でも最近の入試制度はちょっと複雑で、「どの方式を選ぶべき?」と迷う受験生も多いはず。

💬 「私、どの入試方式が向いてるんだろう?」
そんなあなたのために、この記事では大学入試の主要な選抜方式を詳しく解説し、それぞれの特徴や準備方法までわかりやすく紹介します!

大学入試の3つの主要な選抜方式

大学入試の選抜方式は大きく分けて3つです。

  1. 一般選抜
  2. 総合型選抜
  3. 学校推薦型選抜

💬 「え、3種類もあるの?」
そうです。それぞれ特徴や準備方法が違うので、知っておくことが大切です。

一般選抜

いわゆる従来の「一般入試」です。
筆記試験が中心で、成績によって合否が決まります。

国公立大学の場合

国公立大学の一般選抜は、通常2段階で行われます。

  1. 共通テスト(一次試験)
     → 毎年1月中旬に実施されるマーク式の全国統一テスト
  2. 大学個別試験(二次試験)
     → 2月下旬に各大学で実施

文系では、共通テストで以下の科目を受けることが多いです。

  • 英語(リスニング・リーディング)
  • 数学(1A・2B)
  • 国語(現代文・古文・漢文)
  • 社会(2科目)
  • 理科(基礎2科目)

理系の場合は、社会1科目、理科2科目となることが多いです。

私立大学の場合

私立大学の一般選抜は、通常1回の試験で合否が決まります。
代表的な方式は以下の通りです。

  • 個別入試:各学部・学科ごとに試験
  • 全学部入試:1回の試験で複数学部に出願可能
  • 共通テスト利用入試:共通テストの成績だけで判定
  • 英語外部試験利用入試:英検やTOEICなどのスコアを活用

💬 「なるほど、私立と国公立で方式が違うんだね」

総合型選抜

以前の「AO入試」にあたる方式です。
小論文や面接、プレゼンなどで多面的に受験生を評価します。

特徴として、学力だけでなく以下も重視されます。

  • 志望動機や将来の目標
  • 学校や部活での活動実績
  • 提出書類や面接での人柄

💬 「学力以外のアピールも大事なんだ!」
その通り。準備には時間がかかるので、早めの取り組みがポイントです。

学校推薦型選抜

高校からの推薦を基に選考される方式です。
主に2種類に分かれます。

指定校推薦

  • 高校ごとに割り当てられた枠内で成績上位者が推薦される
  • 面接と小論文程度で、ほぼ確実に合格
  • 高校1年生からの成績が重要

公募推薦

  • 大学が定めた条件を満たせば誰でも出願可能
  • 小論文や面接、場合によって学科試験あり
  • 共通テストや英語外部試験のスコアが必要な場合も

💬 「推薦でも倍率が高いことがあるんだね」
はい、特に公募推薦は注意が必要です。

入試方式の選び方と注意点

入試方式を選ぶ際に考えたいポイントは以下です。

  • 自分の強み・弱みを客観的に分析
  • 志望大学のアドミッションポリシーを理解
  • 各入試方式の特徴と準備に必要な時間を考慮

💬 「いくつかの方式にチャレンジするのもアリ?」
もちろん。複数の方式を組み合わせる戦略も有効です。

⚠️ 注意点として、SNSなどで見かける「〇〇入試は劣っている」などの情報に惑わされないこと。
どの方式にも意義があり、自分に合った方法を選ぶことが大切です。

まとめ

大学入試の選抜方式は多様化しています。
一般選抜、総合型選抜、学校推薦型選抜、それぞれ特徴が違います。

💬 「私に合った方式はどれかな?」
自分の強みを活かせる方式を選ぶのが合格への近道です。

  • 早めに情報収集を開始
  • 学校や大学の説明会、信頼できる受験情報サイトを活用
  • 計画的に勉強して準備を進める

どの方式でも、しっかり準備することが合格への鍵です。
目標に向かって、コツコツ努力していきましょう!

スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る