こんにちは、スカイ予備校の校長、五十嵐です!
今回ご紹介するのは、横浜市立大学医学部に見事合格された山田さんの体験記です。
帰国子女としてICU高校に在学しながらも、医師を目指すことを決意し、浪人を経て合格を掴んだ山田さん。
現役時代の悔しさをバネに、基礎から徹底的に学び直し、自分に合った勉強法を見つけて努力を積み重ねてきました。
そんな彼の合格までの道のりには、受験生にとって役立つヒントや学びがたくさん詰まっています。
これから受験に向かう皆さんに、ぜひ読んでいただきたい内容です!

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。
高1から入会者は国公立大学合格率93%
高2から入会者は国公立大学合格率86%
高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%。
スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
帰国子女から一転、医師の道へ──高校2年の夏、決意の瞬間
私は帰国子女として推薦でICU高校に入学し、陸上部に所属していました。もともとはそのままICU大学に進学するつもりでしたが、高校2年の夏、家族が体調を崩したことをきっかけに、人生の進路を大きく見直すことになりました。
特に印象的だったのは、祖母が心臓の病で緊急入院したときのことです。慌ただしい病院で、医師が的確に診断し、家族に治療方針を説明する姿を目の当たりにしました。そして、無事に手術を終え回復していく祖母の姿を見て、医師という職業の重みとやりがいを強く感じました。
「人の命を救う仕事がしたい」。
この経験が、医学部を目指す原点になりました。
現役時代の失敗──「環境」と「勉強法」が整わなかった日々
医学部受験を決意したのは高校2年の終わり頃。準備期間が少ない中、鉄緑会に入塾したものの、基礎が固まっていないまま演習を重ねる形になってしまい、成績がなかなか伸びませんでした。
特に共通テスト対策が不十分で、本番では500点台という結果に。学力もメンタルもついていかず、現役合格は叶いませんでした。
それでも、医師になりたいという思いは消えず、浪人を決意しました。
浪人生活で見つけた「自分の勉強法」
河合塾に通いながら、「人と同じやり方では追いつけない」と考え、自分に合った勉強法を模索しました。
まず、共通テストに向けて、科目を次のように分類しました:
- 時間がかかる科目(数学・化学)
→ 基礎の徹底、解法の理解を最優先に。演習も繰り返し行う。 - 短期間で伸ばせる科目(物理)
→ 知識のインプット+すぐにアウトプットの練習。
この戦略が功を奏し、共通テストでは790点まで得点を伸ばすことができました。
日々の工夫とメンタルケアで乗り越えた浪人期
浪人期は、学力だけでなく「精神力」との戦いでもありました。
- 「解き直しノート」で数学の弱点克服
- 英語は音読を取り入れて読解スピードUP
- 毎日の小さな目標設定でモチベーション維持
- 20〜30分のランニングで心身のリフレッシュ
また、SNSや掲示板の情報に振り回されず、「昨日の自分と比べて、今日は少しでも成長できたか」を大切にしていました。
受験生へのメッセージ:「最後まで諦めなかった人が勝つ」
受験は学力だけでなく、メンタルの勝負です。特に浪人中は孤独や焦り、不安に押しつぶされそうになることもあります。
そんなときこそ、「なぜ自分は医師を目指すのか?」という問いに立ち返ってみてください。
そして、自分のペースで確実に前進し、日々の積み重ねを信じてください。
休むときはしっかり休んでいい。頼れる人がいたら、遠慮せずに頼ってください。
受験は長期戦──諦めなかった人が最後に合格を掴みます。
医学部での今──忙しくても充実した毎日
横浜市立大学の医学部に進学してからは、実習や部活、テストと忙しい毎日を送っています。特にテスト前は“地獄”のようですが、その分学びも深く、面白さを感じる日々です。
受験期に培った「効率的に学ぶ力」が、今の自分を支えています。
最後に
医学部受験は、決して簡単な道ではありません。でも、自分を信じ、やり抜いた先に「自分にしかできない医師像」が見えてくると思います。
受験生の皆さんも、「なぜ医師になりたいのか」という思いを大切に、自分に合った学習法を見つけて、最後まで走り抜けてください。