【一般選抜(前期)入試】山形県立米沢栄養大学 令和6年度小論文過去問題と概要

小論文過去問題

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。

2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。

高1から入会者は国公立大学合格率93%

高2から入会者は国公立大学合格率86%

高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%

スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします

小論文過去問題

R6年度 健康栄養学部 健康栄養学科 一般選抜(前期)

【問題1】

次の文章を読み、以下の問い(問1~2)に答えなさい。下記は、日本人の健康状態や生活習慣、栄養素摂取量を把握するために厚生労働省が実施する全国調査「国民健康・栄養調査」と、厚生労働省が発表している「妊産婦のための食生活指針」などを基にした資料である。

※本文省略

表1:女性のエネルギー・野菜・葉酸摂取量平均値

図1:主食・主菜・副菜の揃った食事が1日に2回以上ある頻度

【出典】

厚生労働省「妊娠前からはじめる妊産婦のための食生活指針 ~妊娠前から、健康なからだづくりを~解説要領」(令和3年3月)抜粋、改変

問1 (a)、(b)、(c)の数値を答えなさい。なお、(a)、(b)は小数点第1位まで、(c)は整数で答えなさい。

問2 早産や低出生体重児の出産、また胎児の発育への悪影響を防ぐため、どのようなことが重要だとあなたは考えますか。本文および表1と図1を踏まえて、理由とともに240字~280字で述べなさい。

【問題2】

次の英文を読んで、以下の問いに答えなさい。

※本文省略

【出典】 宍戸真他 ”AFP World Focus-Environment, Health, and Technology-”,pp.16-17、成美堂、2017年(問題作成のために一部改変)

問1 (①)及び(②)に入ると考えられる食材名を日本語で書きなさい。順番は問いません。

問2 下線部③はどのようなことか、本文を踏まえ、日本語で具体的に説明しなさい。

問3 下線部④について、個人が持つ遺伝子は、どのように寿命に影響を与えるのか、本文を踏まえ、日本語で具体的に説明しなさい。

問4 次のア~エから、本文の内容と合致しないものをすべて選び、記号で答えなさい。

ア 人間の寿命に関わる最も重要な要因は食物である。
イ 経済状況がよければ、より健康的なライフスタイルや環境の保全が人々に提供され、それが寿命に影響を与える。
ウ 人が持つ社会的なネットワークや関係性が寿命に影響を与えることはない。
エ 環境が遺伝的な幸運さと組み合わさることで、寿命は大きく影響される。

出題意図

【問題1】

本学アドミッションポリシーのうち、特に「2.人間、健康、栄養そして食への関心が持てる人」、「3.必要な基礎学力に加え、論理的な思考能力を有する人」に基づいて出題した。今回は、妊娠を希望する女性の栄養に関する資料を踏まえた問題で、計算問題3題、意見陳述問題1題を出題した。いずれも人間、健康、栄養そして食について日常的に広く関心を持っているかどうか、また高等学校での学習を通して培われるデータを読み取る力、およびデータの傾向に基づいた判断や思考を問うものである。意見陳述問題は、これらに加え、本資料を踏まえながら、自分の意見や考えを論理的に表現できるかを問うものである。

【問題2】

本学アドミッションポリシーのうち、特に「2.人間、健康、栄養そして食への関心が持てる人」、「3.必要な基礎学力に加え、論理的な思考能力を有する人」に基づいて出題した。今回は、長寿に関わる要因をめぐる英文を資料とした問題で、食や栄養に関する知識問題を1題、内容の読み取り問題を3題出題した。いずれも基礎学力、および人間、健康、栄養そして食について日常的に広く関心を持つことで培われる教養を問うものである。内容の読み取り問題のうち2題は、読解力や論理的な思考力・表現力を問うため、記述式とした。

学部学科、コース

健康栄養学部

豊かな人間性と深い教養、栄養に関する高度な専門知識を身に付け、管理栄養士を目指します命の基本である食に携わる管理栄養士は、人の心に添いながら支援を行っていく自覚と、相手の人格を尊重し、人の心を理解できる気持ちを常に持ち続けることが重要であり、同時に、「栄養のプロ」として「栄養」に関する高度な知識と技術をもって、人々の健康な生活を支えていくことが求められます。
管理栄養士養成施設である本学では、教養科目と専門科目の2つの基本的枠組みでカリキュラムを構成しています。
教養科目では、人とかかわる際の知識と理解を深める「心理学」や「コミュニケーション論」、社会人として多方面で活躍できるように「キャリアデザイン」などの科目を学びます。更に、山形県の多彩な食材や豊かな食文化を生かして県民の健康で豊かな暮らしを実現できるように「山形の食」に関する科目も学びます。
専門科目では、導入科目・専門基礎分野・専門分野・発展科目による4つの科目区分を段階的に設けるとともに、養った知識を実践して深めるために演習や実習を数多く用意しています。具体的には、管理栄養士としての重要な基盤となる栄養の意義や、個人・集団・地域のそれぞれを対象に栄養管理について理解を深める、「基礎栄養学」、「応用栄養学」、「栄養教育論」、「臨床栄養学」、「公衆栄養学」、「給食経営管理論」といった科目を学びます。3年次からは、実際に管理栄養士が働く現場での「臨地実習」を行います。
なお、栄養教諭を目指す学生のために栄養教諭に関する科目も用意しています。

所在地・アクセス

山形県立米沢栄養大学のHPこちら

           入試情報こちら

米沢キャンパス:
山形県米沢市通町6-15-1
JR「米沢」駅よりタクシー約10分
「米沢」駅より米沢市街地循環バス南回り路線約10分
「栄養大・米短前」下車徒歩0分
スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る
タイトルとURLをコピーしました