2024年度山口県公立高校入試問題をポイント解説!(問題と解答のリンク付き!)

高校入試

2024年度山口県公立高校入試問題では、文学的文章・論理的文章・古文・実用的文章・知識問題・作文の6題構成になっています。

問題と解答のリンクはこちら↓

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1037393?display=1

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。

2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。

高1から入会者は国公立大学合格率93%

高2から入会者は国公立大学合格率86%

高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%

スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします

大問1(文学的文章)

眞島めいり『バスを降りたら』からの出題です。

〈解説〉

(一)漢字の画数(記述)

「乗」の楷書体の画数が出題。

(二)品詞(選択肢)

「ほとんど」と「ゆっくり」がいずれも副詞。

「きれいな」は形容動詞、「おもしろい」は形容詞、「この」は連体詞。

(三)ことわざ(選択肢)

「泣きっ面に蜂」・「猫に小判」・「寝耳に水」・「渡りに船」が出題。

(四)心情理解(45字記述)

「わたしの胸に広がった気持ちを奏先生が想像して」とあるので、「奏先生はそこでことばを切った。じっと何かを想像しているみたいに」の箇所に着目し、その直後の奏先生の発言から考える。

(五)内容読解(抜き出し)

傍線部の直前の段落に着目しよう。「それを感じる体験が自分の身近にもあることに気づいた」は、「それにばったり出会うどきどきは、はるか遠くの場所にだけ存在するんじゃなくて、わたしの周りにもある」に該当する。「それ」の指示内容を考えよう。

(六)心情理解(選択肢)

「これまで見たことのない、つい私も一緒になってきゃっきゃしちゃうくらいの、まるで友だち同士みたいな笑い方だった」とあるので、2は誤り。

また、「奏」の留学に対して後ろ向きになっている4も誤答。

3は、「『奏』が『奈鶴』との会話を通じてドイツ語の魅力に気づき」が本文からは読み取れない。

(七)表現の特徴(選択肢)

Ⅰ、物語は奈鶴の視点から描かれている。

Ⅱ、奈鶴は最初、敬体(です・ます調)で話しているが、途中から丁寧語を使っていない箇所が出てくる。

大問2(論理的文章)

源河亨『「美味しい」とは何か』からの出題です。

〈解説〉

(一)動詞の活用

五段活用動詞は、「ない」を付けたときにア段音になる。

「応じ」+「ない」・「感じ」+「ない」はイ段音(上一段活用動詞)。「考え」+「ない」はエ段音(下一段活用動詞)。

「動かさ」+「ない」がア段音である。

(二)四字熟語(選択肢)

「多種多様」と同様の意味を持つ四字熟語は「十人十色」。

(三)内容読解(選択肢)

直前で、「他とどう違うか(その対象にどういう独自の価値があるのか)という対象の価値が楽しめ、さらに、それに気づけたという経験の価値も楽しめる」と説明されている。

(四)内容読解(35字記述)

「そのラーメンによって満足感を与えられている自分の状態、自分の経験をポジティヴに評価することができる」・「作品によって心を揺さぶられている自分、ゾクゾクしている自分を楽しむことができる」と述べられている。

(五)内容読解(選択肢)

直後の具体例、「多くの人が『まずい』という食べ物や『ひどい』という作品を、自分は『おいしい』

『素晴らしい』と思っている」を一般化して考えよう。

多くの人が否定的な評価を下しているものを、自分は肯定的に評価している、ということになる。

(六)段落の役割(選択肢)

「知識が少ない段階でも自分の経験の価値を楽しむことはできる」という前段の内容に加え、「自分の経験の価値を楽しむ」ことが「知識を増やすうえで重要」であることを指摘している。

大問3(古文)

『古事談』からの出題です。

〈解説〉

(一)現代仮名遣いに(記述)

「おほせ」を「おおせ」に改める。

(二)内容読解(選択肢)

直前で醍醐天皇が維時をお呼びになって「花の目録」を書かせていることから考える。

(三)

Ⅰ、内容読解(抜き出し)

人々は、「納言」が「多く仮名をもつてこれ(=醍醐天皇が前栽に植える花の名前)を書く時」に維時をあざ笑った。

Ⅱ、内容読解(30字記述)

「もし実字に書かば、誰人かこれを読まむや」と維時が述べていることから考える。

大問4(実用的文章)

(一)理由説明(15字記述)

Bさんがデータ2も確認するよう発言したのは、データ2に「幼稚園の先生方」の意見が載っていたからである。Bさんは、幼稚園の先生が「園児がけがするをすることを心配」していることを指摘している。

(二)内容読解(40字記述)

「かるたづくり」は、「園児にいろいろな経験をしてもらうために、他のクラスとは異なる活動にしたい」というCさんの意見を反映している。

また、Bさんが「『かるたづくり』なら、交流活動後に、作ったかるたで園児が遊んだり、大判用紙に貼って飾ったりすることもできるので、データ2を踏まえた活動にもなってい」ると言っているように、「かるたづくり」は、データ2の「子どもたちの思い出として残るように、交流活動の記念になるものがあるとよい」という意見を踏まえたものである。

(三)発言の役割(選択肢)

1は、「自分の考えを強調して示して」が誤り。

2は、「自分の考えを詳しく説明した後に」が誤り。

3は、全体が誤り。

大問5(知識問題)

(一)漢字の読み書き(記述)

「厳か」・「緩急」の読みと、「陽光」・「愛護」・「承る」の書き取りが出題。

(二)

ア、漢詩の形式(選択肢)

一行が五字で、四行からなるので、五言絶句が答え。

一行が七字なら七言、八行からなる漢詩は律詩である。

イ、返り点(記述)

下から二字以上返って読む場合は一二点を用いる。

ウ、内容読解(選択肢)

現代語訳の「夕暮れに飛ぶ鳥は帰るのに、君は歩みを止めずに去っていく」に注目する。

大問6(作文)

160字~240字で記述する。

いきなり空欄を考えるのではなく、まずは学ぶことがどのようなものであるかを考えよう。それが決まったら、次にどのような比喩表現が適切かを考えればよい。

スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る
タイトルとURLをコピーしました