2024年度山梨県公立高校の入試では、漢字の読み書き+敬語・実用文・論理的文章・古文・文学的文章の5題構成になっています。
↓解答はコチラ
記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)
【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。
高1から入会者は国公立大学合格率93%
高2から入会者は国公立大学合格率86%
高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%。
スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
大問1(漢字の読み書き+敬語)
〈解説〉
一、漢字の読み(記述)
「奨励」・「民謡」・「屈託」・「抱(えて)」・「袖」の読みが出題。
二、漢字の書き取り(記述)
「約束」・「鉄棒」・「宝庫」・「預(ける)」・「鹿」の書き取りが出題。
三、敬語(記述)
「行きます」を謙譲語に書き換える問題。
大問2(実用文)
〈解説〉
一、表現の工夫(選択肢)
消去法で解くとよい。
アは、傍線部1で「情報を繰り返して」いるわけではないので誤り。
イは、傍線部1で「具体的な数値を引用して」はいないので誤り。
エは、傍線部1で「参考資料のウェブサイトの名称を紹介して」はいないので誤り。
二、内容読解(選択肢)
アは、「1のまとまりでBさんの考えを示し」が誤り。
イについて、たしかに随所に「呼びかけや問いかけ」が散見されるが、そのことによって「内容について納得することができる」わけではないので、誤り。
ウは、「Bさんとは異なる立場の考えを紹介し」が誤り。
エの「聞き手の反応を想定して話を展開し」は、3の冒頭「なぜ時間が必要なのかと疑問に思うでしょう」が該当する。
三、内容読解(35字~40字記述)
【ノートの一部】にある「現状」の項目に着目しよう。
【録画した紹介の内容】に書かれていない、「研究を継続し、生産者向けの手引きの更新 栽培管理のポイントを記載」というメモ部分をまとめればよい。
大問3(論理的文章)
川村秀憲・山下倫央・横山想一郎『人工知能が俳句を詠む―AI一茶くんの挑戦』からの出題です。
〈解説〉
一、接続詞(選択肢)
空欄Aの直前で「俳句を通じた人と人との相互作用こそが俳句の真髄である」と説明している。「人」が重要であるという内容を受けて、直後で「人工知能の研究にとって俳句を扱う意義はどこにあるのでしょうか」と続けていることから考える。
二、表現効果(選択肢)
本文の「※」は、句会がどういうものであるかを述べた部分である。
それぞれの選択肢の前半部分でアかエに絞る。
「※」を読んだだけでは「人工知能開発の手順」はさすがに素人では想像できないので、アは誤り。
エの「到達点」は、「※」の次の段落で「最終的には人に交じって人と対等に句会に参加できる人工知能を開発すること」だと説明されている。
三、内容読解(選択肢)
傍線部1直前の「俳句という土台の上で人との相互作用にきちんと耐えられるもの」が答え。
さらに直後で「少し細かく見ていくと」とあるので、後ろにも注目しよう。
四、内容読解(40字~45字記述)
傍線部2の次の段落において、「俳句の良し悪しを人に説明できるということは、相手の立場、状況、理解力、知識を踏まえて相手が理解できる働きかけを適切に行える」と説明されている。
五、
B:内容読解(抜き出し)
【資料】から、「自分の知識を増やすために適切に質問すること」・「電話での臨機応変な対応」以外で、「人工知能ができないこと」を読み取る。第2段落に注目する。
C:内容読解(抜き出し)
「人との相互作用に耐えられない」人工知能のことを指している言葉を本文から探せばよい。
D:内容読解(15字~20字記述)
空欄Dの直後にある「俳句に対する私たち人間のメカニズム」は、本文の最終段落の内容を受けている。本文の最終段落の冒頭に「また」とあるので、空欄Dには直前の段落の内容をまとめたものがあてはまることがわかる。「私たちは俳句という切り口を通して、相互作用を通した知能の本質に迫る研究ができるのではないか」に注目しよう。
大問4(古文)
『唐物語新釈』からの出題です。
〈解説〉
一、現代仮名遣い(記述)
「わたらひ」を「わたらい」に直す。
二、書き下し文(記述)
二点がついている場合、いったん読み飛ばして、一点がついている字から返って読む。「すべて平仮名で」という指示はないので、漢字仮名交じりで書き下すとよい。
三、理由説明(10字~15字記述×2)
王子猷は、「門のもとより立ち帰りけるを、いかにと言ふ人」がいたので、「諸共に~」の和歌を詠んでいる。Aには「諸共に月見ん」が入る。また、和歌の後半の「かならず人に逢はんものかは」は理由説明にはなっていないので注意。「心に任せて戴安道を尋ね行」ったところ、「道の程遙か」だったため、「夜も明け月も傾」いてしまい、風流ではなくなったために、「門のもとより立ち帰」ったのである。
四、内容読解(選択肢)
「月の光よくすさまじき夜、一人起き居て慰め難くや覚えけん~戴安道を尋ね行く」に合致。
大問5(文学的文章)
万城目学『八月の御所グラウンド』からの出題です。
一、語句の意味(選択肢)
「一目散に」の意味が出題。
二、比喩表現(抜き出し)
「この場にいる実感がわかない私の様子を比喩を用いて表している部分」を探す問題。答えとなる部分の直前に、「緊張のしすぎで」とあるのもヒントになる。
三、理由説明(選択肢)
「私が留学生の彼女を見て楽しそうと感じたように、咲桜莉が私の走りを見て楽しそうと感じてくれている」と思えたことで、「不思議なくらい勇気が太ももに、ふくらはぎに、足裏に宿ったように感じ」て、「私」は緊張から解放されたのである。
四、
A:内容読解(5字~10字記述)
目と目が結ばれているということは、「視線が交わった」ということを表す。傍線部3の直前にも書かれている。
B:内容読解(15字~20字記述)
「中間点Cにて、何かが『バチンッ』と音を立てて弾けるのを聞いた気がした」がどういうことを表すのかを書けばよい。
本文の最後で「何年生であっても、この人には負けたくない――。むらむらと闘争心が湧き上がってくるのを感じた」と描かれている。
五、本文の表現(選択肢)
アについて、「色とりどりの鉢巻き」などは単純に鉢巻きの色が様々であることを表しているだけである。よって誤り。
イは、本文の後半でも短文とは言えない長さの文が散見されるので、誤り。
エは、「緊迫した状況に対して一喜一憂している」が誤り。
ウは、「――」の余韻のことについて述べていると思われる。これが正解。
六、作文(240字記述)
自分の役目や役割を意識して取り組んだことと、そのことから何を考えたかを書く。
前半は、今までの経験から、協働作業をしたことを思い出すと書きやすい。劇や展示、発表会や運動会などを題材にするとよいだろう。