受験生必見!SNSを活用した効率的な勉強法10選

推薦入試

今の受験生にとって、SNSはすでに生活の一部。
「SNSは勉強の妨げになる」と思われがちですが、実は工夫次第で強力な学習ツールに変わります。大切なのは、正しい使い方を知ること。今回は、日常的に使っているSNSを受験勉強に役立てるための具体的な方法を10個ご紹介します。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。

2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。

高1から入会者は国公立大学合格率93%

高2から入会者は国公立大学合格率86%

高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%

スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします

SNSを活用した勉強法の利点と注意点

SNSを勉強に活用する利点

  • 最新の学習情報へのアクセスが容易
  • 同じ目標を持つ仲間との出会いとモチベーション維持
  • 視覚的な情報による記憶の定着
  • 隙間時間の有効活用
  • 双方向のコミュニケーションによる理解度向上

活用する際の注意点

  • 学習に関係のない情報に流されないよう、専用アカウントを作成
  • 明確な時間管理を設定し、SNS依存を防ぐ
  • 情報の信頼性を確認し、誤った知識を取り入れない
  • SNSはあくまで補助的に活用する意識を持つ

効率的な勉強法10選

1. YouTube専門チャンネルの戦略的活用

予備校講師や現役教師による解説動画は、授業の復習や苦手分野の克服に効果的です。
特に数学や理科の実験、英語のリスニングなど、視覚・聴覚を活かした学習に最適です。

ポイント

  • 再生リストを作って科目別に整理
  • 再生速度を0.75倍や1.25倍に調整
  • コメント欄で質問や議論に参加

2. Twitterでの情報収集と共有学習

140字の制限が要点を絞る練習に。#受験 #勉強法 などのハッシュタグを活用することで効率的に情報を集められます。

活用法

  • 受験情報をリアルタイムで収集
  • 一問一答形式の解説をフォロー
  • 学習仲間とモチベーションを共有
  • 時事問題を把握し現代文・小論文対策に活用

3. Instagramでビジュアル学習

図解やマインドマップなど視覚的な学習教材の宝庫。

効果的な使い方

  • 英単語や漢字カードを保存
  • 数学の解法手順を視覚化
  • 歴史年表や科学の図解を収集
  • 自作ノートを共有しフィードバックを得る

4. TikTokでショート学習

短時間で要点を学べるため、隙間時間の勉強に最適です。

おすすめの活用法

  • 英語イディオムの動画で暗記
  • 理科の実験を短く解説した動画を視聴
  • 暗記科目のまとめを繰り返し見る
  • 成功体験動画でモチベーションを維持

5. オンライン勉強会でのコミュニティ形成

DiscordやZoomを利用して、仲間と一緒に学習。孤独になりがちな受験勉強に安心感を与えます。

実践方法

  • 定期的な目標設定と進捗共有
  • 質問タイムを設けて疑問を解決
  • 教え合うことで理解を深める
  • 相互に時間管理をチェック

6. Pinterestで学習リソースを整理

視覚的に教材を保存・整理できるプラットフォーム。

活用のコツ

  • 科目ごとにボードを作成
  • 参考書の比較研究を保存
  • 学習計画表のテンプレートを収集
  • 勉強机の整理術を研究

7. LinkedInで先輩受験生と接続

合格者の体験談やリアルなアドバイスを得られます。

活用ポイント

  • OB・OGに質問する
  • 志望校の最新情報を得る
  • 学部・学科選びの参考にする
  • 将来のキャリアを意識した情報収集

8. Spotifyで集中力を高める

音楽で学習環境を整える方法です。

おすすめの使い方

  • 科目別に集中用BGMを分ける
  • ポモドーロ勉強法用の音楽を設定
  • リラックス用の音楽を導入
  • モーツァルト効果を活用

9. Noteで学習記録を残す

自分の学習内容や気づきを文章に残すと、振り返りや自己分析がしやすくなります。

記録のポイント

  • 週間学習レビューを作成
  • 苦手克服の過程を残す
  • 効果的だった勉強法を共有
  • メンタルの変化も分析

10. Redditで国際的な学習交流

英語学習を兼ねて海外の学生と交流可能。

活用方法

  • 英語で質問や回答を投稿
  • 国際的な教育情報を収集
  • 文化理解を深める
  • グローバルな視点を養う

SNSを使った勉強の時間管理

SNSを活用する際は、以下の点を意識することが大切です。

  • 学習用アカウントを分けて使用時間を明確にする
  • 通知を整理し集中力を維持
  • 集中モードを活用し、勉強以外の情報を遮断
  • 定期的に利用状況を見直す

まとめ:デジタル時代の賢い受験勉強

SNSは、使い方次第で強力な学習ツールになります。
ただし、あくまで従来の学習を補完する存在であり、基本の勉強習慣を確立していることが前提です。

大切なのは「SNSに振り回される」のではなく「SNSを上手に使いこなす」こと。
自分に合った方法を見つけ、効率的で充実した受験勉強を進めていきましょう。

スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る