【国公立理系志望】2次試験対策・共通テスト対策の優先順位を徹底解説

推薦入試

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴25年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。
スカイ予備校を高崎市内に開校し、2021年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となり1年目から、国公立大学に27名の合格者を輩出。スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします
☆知らないと損する「小論文やっていはいけないNG動画」を無料プレゼント中!

1.  はじめに

国公立理系の受験の特徴

国公立大学の理系学部を目指す受験生にとって、受験勉強は共通テストと2次試験という2つの大きな山を越える必要があります。特に理系受験生の場合、数学と理科の配点が高く、これらの教科で高得点を獲得することが合格への近道となります。

志望校合格のために必要な戦略

合格を勝ち取るためには、共通テストと2次試験それぞれの特性を理解し、バランスの取れた学習計画を立てることが重要です。限られた時間の中で、効率的に学力を向上させるための優先順位付けが必要不可欠です。

2.  共通テスト対策の基本方針

得点配分と科目別の重要度

共通テストでは、以下の科目が必要となります:

  • 国語(200点)
  • 数学Ⅰ・A、Ⅱ・B(各100点)
  • 英語(200点)
  • 理科(物理、化学など2科目で200点)
  • 地理歴史・公民(100点)

理系受験生といえども、全科目でバランスの取れた得点を目指す必要があります。

理系受験生が注意すべきポイント

共通テストの特徴として、基礎的な知識を問う問題が中心となることが挙げられます。2次試験で必要となる高度な計算力や理論的思考力よりも、基本的な概念の理解と素早い処理能力が求められます。

文系科目の取り組み方

国語や地理歴史・公民といった文系科目は、苦手意識を持つ理系受験生も多いですが、これらの科目での失点は合否を分ける重要な要因となります。効率的な学習方法を見つけ、最低限の得点確保を目指しましょう。

3.  2次試験対策の優先順位

数学

2次試験において最も重要な科目です。以下の順序で学習を進めることをお勧めします:

  1. 基礎的な計算力の向上
  2. 典型的な問題パターンの習得
  3. 応用問題への取り組み
  4. 過去問演習による実践力強化

物理

物理は、以下の点に注意して学習を進めます:

  1. 基本法則の徹底理解
  2. 公式の導出過程の理解
  3. 問題解決のための論理的思考力の養成
  4. 計算力の向上

化学

化学の学習では、以下の順序で取り組みます:

  1. 理論分野の基礎固め
  2. 有機化学の体系的な理解
  3. 無機化学の知識習得
  4. 計算問題の演習

英語

2次試験の英語は、以下の能力が問われます:

  1. 長文読解力
  2. 英作文能力
  3. 文法・語法の正確な理解
  4. 速読力

4.  時期別の学習計画

1年生からの計画的な準備

1年生のうちから以下の取り組みを始めることをお勧めします:

  • 数学と理科の基礎力養成
  • 英語の読解力向上
  • 早期から志望校研究を始める

2年生での基礎固め

2年生では以下に重点を置きます:

  • 数学IIIの学習開始
  • 物理・化学の体系的な理解
  • 共通テスト対策の開始

3年生での受験対策本番

3年生では以下の計画で進めます:

  • 4月~8月:弱点補強と実力養成
    • 9月~11月:過去問演習と実践力強化
    • 12月~1月:共通テスト対策の総仕上げ
    • 1月~2月:2次試験対策の完成

5.  効率的な学習方法

教科別の攻略法

各教科で効率的な学習を進めるためのポイントは以下の通りです:

数学:

  • 基本問題の反復演習
    • 解法パターンの整理
    • 時間を計りながらの演習物理・化学:
    • 理論の体系的な理解
    • 計算問題の練習
    • 実験・観察の原理理解英語:
    • 長文読解の訓練
    • 文法・語法の確認
    • 英作文の練習

演習の重要性

問題演習は、知識の定着と実践力の向上に不可欠です。以下の点に注意して取り組みましょう:

  • 基本問題から応用問題へ段階的に進む
  • 時間を意識した演習を行う
  • 誤答の分析と理解

復習のポイント

効果的な復習のために以下を心がけましょう:

  • 解き直しによる理解の深化
  • 解法の整理とノート作り
  • 定期的な振り返り

以上の優先順位と学習計画に従って、計画的に受験勉強を進めることで、志望校合格への道が開けるでしょう。ただし、これはあくまでも一般的な指針であり、個人の得意不得意や志望校の特性に応じて、適宜調整することが必要です。

スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る
タイトルとURLをコピーしました