2024年度岐阜県立高校入試をポイント解説!

高校入試

2024年度岐阜県立高校入試では、漢字の読み書き・文学的文章・論理的文章・古文・敬語+作文の5題構成になっています。

記事の監修者:五十嵐弓益(いがらし ゆみます)

【全国通信教育】最短合格オンラインのスカイ予備校 校長
■小論文指導歴27年
これまでに指導した生徒は4000人以上、独自のSKYメソッドを考案で8割取る答案の作り方を指導。

2020年4月から、完全オンラインの大学受験予備校となる。過去3年間で国公立大学合格85名。

高1から入会者は国公立大学合格率93%

高2から入会者は国公立大学合格率86%

高3の4月から入会者は国公立大学合格率73%

スカイ予備校の指導方針は、「大人になっても役に立つ勉強法の習得」です。「自分の人生は自分で切り拓く」教育をします

大問1(漢字の読み書き)

〈解答〉

①あわ    ②きょだく    ③たくえつ    ④はんぼう    ⑤いこ

⑥似      ⑦演          ⑧警察        ⑨勤勉        ⑩束

〈解説〉

「淡(い)」・「許諾」・「卓越」・「繁忙」・「憩(い)」の読みが出題。

大問2(文学的文章)

万城目学『八月の御所グラウンド』からの出題です。

〈解答〉

問一、エ

問二、エ

問三、ウ

問四、(咲桜莉が、)自分の走りを見て楽しそうだと感じてくれたことを思い出し、足に勇気が宿ったような(感じを受けたから。)

問五、A二度と経験できないかもしれない     B味わわないともったいない

〈解説〉

問一、文法の識別(選択肢)

本文の「ながら」は「並行」を表す。

エの「発表を聞きながらメモをとる」が正解。

アは逆接の用法。イは副詞「さながら」の一部。ウは名詞+「ながら」。「昔ながら」の「ながら」は

「~まま」を表す。

問二、熟語の構成(選択肢)

「寸前」は、上の字が下の字を修飾している。エの「若者」が答え。

アの「規則」は似た意味の字の組み合わせ。イの「寒暖」は反対の意味の字の組み合わせ。ウの

「開会」は「会を開く」であり、下の字が上の字の目的語となっている。

問三、心情理解(選択肢)

留学生選手の「今まで見たことがない走りのフォーム」に、「すごい」と「思わず声を漏」らした。「何て楽しそうに走るんだろう、とほれぼれしてしまうフォーム」だと賞賛している。

問四、内容読解(35字~40字記述)

「坂東」は、「私が留学生の彼女を見て楽しそうと感じたように、咲桜莉が私の走りを見て楽しそうと感じてくれている」ことに思い当たり、「不思議なくらい勇気が太ももに、ふくらはぎに、足裏に    宿ったように感じ」ている。

問五、心情理解(抜き出し)

傍線部4で緊張から解放された坂東は、「そうだ、私も楽しまないと――」と思い直した。それは、

「こんな大舞台、二度と経験できないかもしれない」という思いがあるからである。さらに、「この瞬間をじっくり楽しまないと。最初で最後のつもりで、都大路を味わわないともったいないぞ、サカ トゥー」という「図々しい気持ちがじわりじわりと盛り上がって」きている。

大問3(論理的文章)

伊藤亜紗『手の倫理』からの出題です。

〈解答〉

問一、ア

問二、イ

問三、A一方的    B人間的なかかわり    C科学の対象    Dいつくしむ

問四、ウ

問五、(接触面を通して)相手の自分に対する「態度」を読み取り、さまざまな接触的動作に移行する(こともあるため。)

〈解説〉

問一、品詞の識別(選択肢)

傍線部1の「さわれない」の「ない」は助動詞である。イの「欠点がない」の「ない」は形容詞。ウの

「少ない」とエの「頼りない」の「ない」は形容詞の一部である。

問二、対義語(選択肢)

「抽象」の対義語は「具体」である。

問三、内容読解(抜き出し)

A:表より、「相互的」と対比関係にある内容が入る。文章の1つ目の(中略)の直後で、「『ふれる』が相互的であるのに対し、『さわる』は一方的である」と説明されている。

B:表より、「物的なかかわり」と対比関係にある内容が入る。文章の1つ目の(中略)の後ろで、

「『ふれる』は人間的なかかわり、『さわる』は物的なかかわり、ということになる」と説明されている。

C:文章で、「触診は、医師の専門的な知識を前提とした触覚です。ある意味で、医師は患者の体を科学の対象として見ています」と説明されている。

D:文章で、「それが一点物のうつわで、作り手に思いを馳せながら、あるいは壊れないように気をつけながら、いつくしむようにかかわる」と説明されている。

問四、理由説明(選択肢)

傍線部4の直前で、「対象が気体である場合には、ふれようとするこちらの意志だけでなく、実際に流れ込んでくるという気体側のアプローチが必要」だと述べられている。

問五、内容読解(30字~35字記述)

文章の2つ目の(中略)の直後で、「私たちがいかに、接触面のほんのわずかの力加減、波打ち、リズム等のうちに、相手の自分に対する『態度』を読み取っているか」と述べられている。 さらに、「『さわる』『ふれる』はあくまで入り口であって、そこから『つかむ』『なでる』『ひっぱる』『もちあげる』など、さまざまな接触的動作に移行することもある」と説明している。

大問4(古文)

『十訓抄』からの出題です。

〈解答〉

問一、いわれけり

問二、ア

問三、A過ぎゆく秋    B趣がある

〈解説〉

問一、現代仮名遣い(記述)

「いはれけり」を「いわれけり」に直す。

問二、内容読解(選択肢)

「後京極摂政」が「宮内卿(家隆)を召し」て、「あながちに問はせたまひ」たのである。

問三、

A:和歌の解釈(5字記述)

和歌の現代語訳に着目しよう。「傾く名月が惜しいだけではない。過ぎゆく秋も惜しいのだ」とある。

B:内容読解(4字記述) 家隆は、「もとよりおもしろくて」定家の歌を紙に書いて持っていたと述べられている。

大問5(作文)

〈解答〉

問一、くださった

問二、

[例]

Aを配布するのがよいと考える。

そもそも雑がみのリサイクルが進まないのは、きちんと分別するのが手間だからである。市民ひとりひとりの意識を変えなければ、リサイクル率は向上しないだろう。言葉でリサイクルを呼びかけるだけのBより、リサイクル率がわずか1割にも満たないことを視覚的に示すAの方が、市民の印象には残りやすいと思われる。

〈解説〉

問一、敬語(記述)

「くれた」の動作主は「X市の職員の方」なので、尊敬語に直す必要がある。

問二、作文(120字~180字記述)

リサイクル率が低いことを視覚的に示しているAの方が書きやすい。Bはどういったものが雑がみかが分かる程度なので、なかなか推しポイントを見つけるのが難しい。

スカイメソッド小論文対策の動画プレゼント!
無料LINE登録で動画を受け取る
タイトルとURLをコピーしました